俳句

2025年03月13日

禊月雲便りNo.10:ペンギン

シンバルの連打のやうな残暑かな    金子 敦(※)


イヤ、まだ本格的な春にもなっていないのだけれど、今日は4月下旬頃の陽気とか……たしかにアツい! だからか、ペンギン関係の話が目についてしまいました🐧



消えかけし虹へペンギン歩み寄る    金子 敦




温順と氷餅を祝ふ池袋     恵雲
(おんじゅんとひもちをいわういけぶくろ)


温順とはジェンツーペンギンのことです。
https://noichizoo.or.jp/park/zoo/children-zoo/pengin.html

サンシャイン水族館で見たペンギンを思い出してワタクシも詠んでみた😄


氷餅を祝ふ(ひもちをいわう/ひもちをいはふ)は 夏の季語で氷室の節供や氷の朔日なども。陰暦の六月一日の世俗の慣習。宮中で臣下が氷室を賜った古い儀式に習い、氷の変わりに冷たい餅を食したそうです。


【長崎ペンギン水族館】
https://penguin-aqua.jp/penguin/


コチラの漫画、続きはないのでしょうか。

【俺の夢を聞いてくれ】
https://www.pixiv.net/artworks/108600114


『コウペンちゃん』 アニメ化🎉なんですね〜知らなかった!
https://www.koupenchan-anime.jp/




(※)http://a-un.art.coocan.jp/za/essay/ak.html





rohengram799 at 13:00コメント(2) 

2025年03月05日

祓月雲便りNo.4:祓えと禊ぎ

こんにちは🥸

夜中に雪が薄っすら積もっていましたが、雨に変わったのでその名残りも見当たりません。しかし寒い💦 


🌸


今日は啓蟄ですね。

https://www.543life.com/content/seasons24/post20250305.html




啓蟄や土まだ知らぬ嬰の足   吉田一郎

『未来図歳時記』からの一句ですが、赤ちゃんはまだ「おんも」には出ていないのですね。大きな農家さんとかお大尽さん(笑)のウチだったらすぐお庭とかあって、歩き始めたばかりのコにもやさしい土や芝生の感触があるのかも。

赤ちゃんはまだまだ土のあたたかさも小石の痛さも知らないんだなぁ。スベスベの足の裏、うらやましゅうございます😆


この俳句を検索していたらこんな動画がありました。

【ライザのアトリエより「啓蟹、嬰の足(Enlightement)」】
https://youtu.be/jIXiUgHEwnk?si=bjv-buTsX-jq27j8


〇〇のアトリエ、というタイトルは聞いたことがありますが、ゲーム内容とかは全く知らない💦


🌸


3月3日の「上巳(じょうし)の節句」に禊(みそぎ)を行いました。そこから3月を「禊月」と呼ぶようになったらしいです。


「風は祓え、雨は禊ぎ」

こんな言葉があるようで……今は「風の時代」とか言いますし、悠仁さまの記者会見の日は雨でしたが「禊ぎの雨」だとするならば、なんだか澱んだ閉塞的な状況も打破されるのだろうかと思ってしまいます。


そんなワケで!?今月は「祓月雲便り」」にしてみました。
「祓月」の読み方は「はらえづき」「はらいづき」「けいげつ」など。


🌸


明日からはまた気温があがるようですが、身体がこの気温差になかなか順応してくれません〜今朝は寝坊してダンナさんに「朝だよ」と起こされてしまった😥😥😥


皆さまもどうぞお身体に気をつけて下さいませ🐥







rohengram799 at 10:25コメント(4) 

2024年12月11日

冬茜雲便りNo.9:セクシャルな水曜日…なのか(・・?

おはようございます🥸

だんだん冬らしく寒くなってきましたね。
着ぶくれ状態になるにはまだ早いですが、こんなが下書きに残っていました😄
https://withnews.jp/article/f0241027002qq000000000000000W00o10201qq000027464A


🍀


昨日は世界人権デーでしたが、アメブロにヘルプマークは何の証明がなくてももらえることについての話がありました。ファッションアイテムみたいに使われることがありませんように。

https://ameblo.jp/tateishi-mitsuko/entry-12877967298.html


こんな雑誌ありました。2001年に発売されていたとは知らなかったです。
【季刊セクシュアリティ】
https://www.eidell.co.jp/books/?p=1116



『嫉妬/事件』(アニー エルノー)という、薄い本を読んだのですが、「事件」は中絶を扱ったものでした。性被害により望まない妊娠をしても中絶は許されない法律とか考えると怖い……。

https://bookwalker.jp/series/382849/?srsltid=AfmBOopJs97y9x7paVV6D72KSbZe9XGEwje1o_ACMS3HjmqiX4WJZ18t


🍀


「キリスト教俳句」という文字を見つけました。
http://yohaku5.blog6.fc2.com/blog-entry-1450.html

キリスト信仰と俳句
https://shirasagikara.hatenadiary.org/entry/20100719

キリスト教俳句の世界
https://senryu-hiroba.blogspot.com/2015/06/blog-post_22.html?m=1


クリスマス🎅💕と浮かれてしまう時期に詠まれた句についていろいろ考えなくては、と思ったりします。


🍀


10日の鴨場接待、ニュース記事になっていましたね。華子さまは杖をお使いになることも多いので、大丈夫なのかしらと心配でしたが、さすがのお姿、帽子も素敵💕
https://www.fnn.jp/articles/-/799780

愛子さまもご一緒でもよかったのではないかと思いましたが……というより喪中の彬子さまをなぜ?とは思います。鴨場接待は2月くらいまであるらしいので、いずれお出ましになるかしら。


🍀


このところ、消防車のサイレンをよく聞きます。
空気がカラカラの千葉、今日も戸締まり用心、火の用心ですわ。皆さまもどうぞお気をつけて!







rohengram799 at 10:35コメント(4) 

2024年09月09日

われから雲便りNo.3:菊 と ネロ

おはようございます🥸

9月も1週間過ぎました。新米がスーパーに並ぶようになりましたが、まだ米不足のニュースもあるし……米不足の話だけでなく、コロナワクチンとかも何が本当に正しい情報なのかわからない💦


🌾


今日は重陽の節句ですね。  
https://nihon-nenchugyoji.jp/choyo-sekku/


メモしておいた菊を扱った俳句をいくつか。



冬菊の黄色ばかりが絡みあふ    横山房子


度忘れを笑いとばして菊日和    福島靖子


寒菊に父の名前を付けており    中居由美


🌾


菊といえば皇室の紋章。鎌倉時代に後鳥羽天皇(1180~1239)が菊の紋をとても気に入っていたことに由来するとか。後鳥羽天皇は自ら刀を作っていたと伝わるほどの刀好きだったそうで、その刀剣には菊の紋が刻まれていたと。皇室の紋章が菊花紋章と定められたのは大正15年(1926)だそうです。


悠仁さまが18歳、成人になられましたね。あの赤ちゃんがこんなに大きくなって!と親戚のおばちゃんの気分になるのは仕方ないですね😅
なぜか東大推薦が決定のように騒がれ、反対署名活動もあったとか? 学習院に進まないのが気に入らない??? 
 

私は愛子さまを天皇に!という考えがわかりません〜愛子さまは人気があるとかいう見出しにイヤ、天皇は人気投票で決まるものじゃないでしょ!?と😰😰😰


🌾


菊と言えば梅も……で、菅原道真の飛梅伝説をもとにした漫画を読みました。「東風吹かば」という漫画でコチラで読めます。

【幻妖異聞 しろがねの君 (完全版) もとむらえり】
https://www.mangaz.com/book/detail/226151


コチラはスキマで見つけた作品。ネロってあのネロ!?とビックリした😵‍💫 「フランダースの犬」の最後にモヤッたという作者さん。こういう展開もアリなのかも。

【ネロ~Noir~  宮脇明子】
https://www.sukima.me/book/title/BT0000677805/


🌾


ではでは皆さま、今週も「ご安全に」!




rohengram799 at 08:45コメント(2) 

2024年05月15日

薔薇苺雲便りNo.13:俳人の水曜日

こんにちは🥸

昨日、平成26年生まれの子が自分が生まれる前の出来事は全部昭和だと思っていた、と新聞に投稿された記事のことを書きましたが、東日本大震災だけでなく阪神・淡路大震災も熊本地震や今年のお正月にあった石川の地震でさえ、すでに何年も前の出来事のように感じている人も多いのかもしれないなと。

新聞やテレビなど本当に必要な情報は絶対隠してるだろ!?って思ってしまいます。

語り伝えること、その大切さを考えた時に、何か目に見えるものすごく大きなことをしないとダメなんじゃないか、自分は何もしていないじゃないか……そんな風に考えることもあったのですが、切り抜いていた新聞記事を読んでちょっと考え方を変えました。



 阪神淡路大震災のあの日、神戸から友人が遊びに来てくれてウチに泊まっていた。テレビを見て驚きながら、以後、帰宅方法を考え続け、恐る恐る帰った。 

 <差し入れの洗つてありし菠薐草>その平成七年、芦屋にお住みの汀子はこう詠んでいらした。「洗つてありし」に私はときめいた。その気付き、それ故の感謝を言葉によってこの世に残して下さったことで読者にも、洗って下さっていた人の細やかな思いやりが胸にすとんと落ちた。言葉によって永久に漂う善意と感謝。



讀賣新聞(2/6) 俳句あれこれ 池田澄子(俳人)ときめき永久に② 




永久に漂う……漂うってなんかフラフラユラユラで、石碑のような安定感はないけれど、案外、それでいいのかもしれない、と思いました。

好きだった花の香り、煙たかったタバコ……残り香みたいにある時ふと思い返すきっかけになるような、そんなささやかなことでも思った時にちょっとつぶやいてみるだけでも「伝える」役目を果たしているんじゃないかな〜なんて思いました。


あ、汀子とは稲畑汀子さんのことです。

https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/jousetsu/authors/a160/


🌱


坪内稔典さんがブログで「地魚の文化誌」を紹介していました。

https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12852242341.html

https://honto.jp/ebook/pd_31715610.html


お魚つながりでこんな診断も🐟
【誕生魚診断】
https://www.maruha-nichiro.co.jp/birthfish/

マルハニチロは何をやってるんだ?(笑)





rohengram799 at 17:15コメント(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ