元号
2019年10月20日
紅樹雲便りNo.18:箴言 と ザリガニ
雑誌類の片付けをしていたら、古い週刊ポストが出てきた〜! 【「新元号」私の大予言】とか見出しがある2.15/22号……そして値段が特別定価480円というのにビックリΣヽ(゚Д゚; )ノ そんなに高かったのか!
新元号は「令和」になったわけですが、週刊誌には「愛鳳」「元和」「花繚」「折鶴」「光歴」「突破」「阿倍」「楽思」「日台」「永元」「是宝」「五輪」……なんだかスゴいものもありました。
「楽思(らくし)」は作家の月村了衛さん。
【「宋之問の五言排律『奉和幸長安故城未央宮応制』に含まれる詩句『楽思回斜日』より採った。
楽思とは心中の楽しさの事で、この詩は帝の催した宴会のあまりの楽しさに、寒き世に春の気が発し、傾きかけた夕陽も中天へと戻った様を詠んでいる。思えば平成は『斜日』であった。次の時代は、春のように暖かく、人々が心から楽しく生きられる世である事を願わずにはいられない」】
新元号で検索した時に、なぜか「しんげん」で切ってしまって「箴言」の意味を調べる結果に……【箴言とは戒めの言葉。教訓の意味をもつ短い言葉。格言。】ということで、池波正太郎先生サイトにたどり着いてしまった。
http://ikenami.info/maxim/
私が池波先生の言葉で印象的だったのはコレです。
『白と黒の、たった二色で割り切ろうとしてはいけない』
話はかわりますが、2018年ノーベル賞の晩餐会メニューについてのコミックエッセイがありました。ザリガニ祭りだったそうです。スウェーデンでもザリガニ大好き😆💕な記事を読んだ記憶があるけれど、北欧の食はザリガニにあり!なのかしらん?
https://yukainsweden.com/2019/02/16/2018%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e6%99%a9%e9%a4%90%e4%bc%9a%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc/
新元号は「令和」になったわけですが、週刊誌には「愛鳳」「元和」「花繚」「折鶴」「光歴」「突破」「阿倍」「楽思」「日台」「永元」「是宝」「五輪」……なんだかスゴいものもありました。
「楽思(らくし)」は作家の月村了衛さん。
【「宋之問の五言排律『奉和幸長安故城未央宮応制』に含まれる詩句『楽思回斜日』より採った。
楽思とは心中の楽しさの事で、この詩は帝の催した宴会のあまりの楽しさに、寒き世に春の気が発し、傾きかけた夕陽も中天へと戻った様を詠んでいる。思えば平成は『斜日』であった。次の時代は、春のように暖かく、人々が心から楽しく生きられる世である事を願わずにはいられない」】
新元号で検索した時に、なぜか「しんげん」で切ってしまって「箴言」の意味を調べる結果に……【箴言とは戒めの言葉。教訓の意味をもつ短い言葉。格言。】ということで、池波正太郎先生サイトにたどり着いてしまった。
http://ikenami.info/maxim/
私が池波先生の言葉で印象的だったのはコレです。
『白と黒の、たった二色で割り切ろうとしてはいけない』
話はかわりますが、2018年ノーベル賞の晩餐会メニューについてのコミックエッセイがありました。ザリガニ祭りだったそうです。スウェーデンでもザリガニ大好き😆💕な記事を読んだ記憶があるけれど、北欧の食はザリガニにあり!なのかしらん?
https://yukainsweden.com/2019/02/16/2018%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e6%99%a9%e9%a4%90%e4%bc%9a%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc/
2019年04月29日
春愁雲便りNo.26:なんだかんだで四月尽 ヽ(;´ω`)ノ
『幼女戦記』13巻を読みました。発売されていたのを知らなかった。
「法律というものは要するに解釈と運用によって出来る事と出来ない事がいくらでも変わるものです」
「歴史は勝者が紡ぐのです」
「都市を焼きはらっても必要な事であったと美談として後世に伝わるでしょう」
ターニャちゃん(中身はオッサン)の言葉に「違うよ」と言えない……。
幼女戦記 (13) (角川コミックス・エース) >> https://i.bookmeter.com/books/13652105
「四月尽(シガツツク)」という季語、今年は「平成尽」も加わるような……テレビはまた年末年始の特番のように「平成から令和に変わる瞬間を列島各地からお届け!」とか連呼していて、私などはまた歳をとるのか?という気分になってしまいます。
マスコミが大好きな「平成最後の日」「令和初日」(´ー`A;) 更新するかどうかわかりませんが、月が変わっても元号が変わっても、またどうぞよろしくお付き合い下さいませ (*・ω・)
コチラは私の大好きな円空仏です( 〃▽〃)
http://vintage-sketch.net/enku/
「法律というものは要するに解釈と運用によって出来る事と出来ない事がいくらでも変わるものです」
「歴史は勝者が紡ぐのです」
「都市を焼きはらっても必要な事であったと美談として後世に伝わるでしょう」
ターニャちゃん(中身はオッサン)の言葉に「違うよ」と言えない……。
幼女戦記 (13) (角川コミックス・エース) >> https://i.bookmeter.com/books/13652105
「四月尽(シガツツク)」という季語、今年は「平成尽」も加わるような……テレビはまた年末年始の特番のように「平成から令和に変わる瞬間を列島各地からお届け!」とか連呼していて、私などはまた歳をとるのか?という気分になってしまいます。
マスコミが大好きな「平成最後の日」「令和初日」(´ー`A;) 更新するかどうかわかりませんが、月が変わっても元号が変わっても、またどうぞよろしくお付き合い下さいませ (*・ω・)
コチラは私の大好きな円空仏です( 〃▽〃)
http://vintage-sketch.net/enku/
2019年02月04日
令月雲便りNo.6:新元号
昨日、テレビで吉田羊さんがクーデンホーフ光子の生涯を辿る旅、みたいな番組をやっていたけれど、小学生の頃に読んだ大和和紀さんの漫画『レディー・ミツコ』を思い出しました。彼女の名前にちなんだ「ミツコ」という香水があるのがスゴい!と思っていました(笑)
昨日は節分でしたね。昼くらいにスーパーに行ったら恵方巻がたくさん~人だかりもたくさんでした。地味に「節分そば」とかもありましたし、便乗商品的なパンやロールケーキもたくさん。そしてバレンタインデーに向けてのチョコもたくさん。ここでも「平成最後の…」とか付けられるんでしょうか?
天皇陛下と皇太子さまには、発表前に先に新しい年号をお伝えするそうですね。もし、皇太子さまがイヤだと言ったら「じゃあコチラの方で…」となるのかしらん?とちょっとばかり考えてしまいました(;´∀`)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000031-jij-soci
新しい元号についてはいろいろ言われていますね。平成にかわる前にウチの実家に来ていた信用金庫のおにーさんは「アサヒですよ」とホラを吹いていましたわ。作家の森博嗣さんがブログに元号について書いていました。
http://blog.fuyushoten.com/2019/01/blog-post_24.html?m=1
森先生、前読んだ本は(-ω- ?)で内容が理解できませんでしたが、これなら大丈夫かなと本屋さんでちょっと立ち読みして『イデアの影』を買ってきました。いつ読み始めるかわからないけど、今度は合うといいな。あと、森先生はやっぱり長音はキライなのかな? 上記のブログでも「ツイッタ」「カレンダ」だったし(^o^;)
昨日は節分でしたね。昼くらいにスーパーに行ったら恵方巻がたくさん~人だかりもたくさんでした。地味に「節分そば」とかもありましたし、便乗商品的なパンやロールケーキもたくさん。そしてバレンタインデーに向けてのチョコもたくさん。ここでも「平成最後の…」とか付けられるんでしょうか?
天皇陛下と皇太子さまには、発表前に先に新しい年号をお伝えするそうですね。もし、皇太子さまがイヤだと言ったら「じゃあコチラの方で…」となるのかしらん?とちょっとばかり考えてしまいました(;´∀`)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000031-jij-soci
新しい元号についてはいろいろ言われていますね。平成にかわる前にウチの実家に来ていた信用金庫のおにーさんは「アサヒですよ」とホラを吹いていましたわ。作家の森博嗣さんがブログに元号について書いていました。
http://blog.fuyushoten.com/2019/01/blog-post_24.html?m=1
森先生、前読んだ本は(-ω- ?)で内容が理解できませんでしたが、これなら大丈夫かなと本屋さんでちょっと立ち読みして『イデアの影』を買ってきました。いつ読み始めるかわからないけど、今度は合うといいな。あと、森先生はやっぱり長音はキライなのかな? 上記のブログでも「ツイッタ」「カレンダ」だったし(^o^;)
2017年12月01日
暮歳雲便りNo.2:時代
12月、気持ちだけはなんかセカセカとしてしまいますが、実際は何も進んでいないような・・・。
SMAPが解散してしまってツヨちゃんの話もなかなか見聞きすることがないのですが(そんなに熱心なファンではないのよねぇ)先月のAbemaTVはチラリと視聴しました(笑) ちょうど森くんのレース観戦の時で、慎吾ちゃんの表情にこちらもウルウルしてしまった!
ゴローちゃんがブログを始めたので、読んでいます。ゴローちゃんが一番書き物をするには向いているタイプなのかも。ツヨちゃんは・・・(^。^;)
【約二十年前の夜、お別れ会で握手を交わした森君の表情は、歳月と共にモノクロームに変わってしまっていたが、再会を境にまた鮮やかに色づき始めました。】
ゴローちゃんのブログ記事にこんなことが書いてあって、おお、なかなかの詩人ではないかと(笑) タケちゃんが週刊ポストの連載記事に「アイツもまだ自分だけの色みたいなのは出せてないよな。知的なもんに興味があるんならそっちを伸ばしたっていい。」と書いていたけれど、もしゴローちゃんが恋愛小説を書いたらどうなるのか、なんて考えてしまった!
さてさて・・・「政府は1日午前、三権の長や皇族らでつくる「皇室会議」を宮内庁で開き、天皇陛下の退位日について意見を聴いた。安倍晋三首相は、会議の意見を踏まえ、退位日を2019年4月30日とする決定をしたと表明した。皇太子さまの即位を翌5月1日とし、新元号を施行する。来週の閣議で正式決定する方針だ。」とのこと。
ダンナさんが「M・T・S・Hときて、次はなにかね? 書きやすいのがいいな」と言っていましたが、本当にどんな元号になるのか・・・平成に馴染んだかと思ったらサヨナラですもんね。初年度はいろんなところに影響があり、混乱しそうです。
SMAPが解散してしまってツヨちゃんの話もなかなか見聞きすることがないのですが(そんなに熱心なファンではないのよねぇ)先月のAbemaTVはチラリと視聴しました(笑) ちょうど森くんのレース観戦の時で、慎吾ちゃんの表情にこちらもウルウルしてしまった!
ゴローちゃんがブログを始めたので、読んでいます。ゴローちゃんが一番書き物をするには向いているタイプなのかも。ツヨちゃんは・・・(^。^;)
【約二十年前の夜、お別れ会で握手を交わした森君の表情は、歳月と共にモノクロームに変わってしまっていたが、再会を境にまた鮮やかに色づき始めました。】
ゴローちゃんのブログ記事にこんなことが書いてあって、おお、なかなかの詩人ではないかと(笑) タケちゃんが週刊ポストの連載記事に「アイツもまだ自分だけの色みたいなのは出せてないよな。知的なもんに興味があるんならそっちを伸ばしたっていい。」と書いていたけれど、もしゴローちゃんが恋愛小説を書いたらどうなるのか、なんて考えてしまった!
さてさて・・・「政府は1日午前、三権の長や皇族らでつくる「皇室会議」を宮内庁で開き、天皇陛下の退位日について意見を聴いた。安倍晋三首相は、会議の意見を踏まえ、退位日を2019年4月30日とする決定をしたと表明した。皇太子さまの即位を翌5月1日とし、新元号を施行する。来週の閣議で正式決定する方針だ。」とのこと。
ダンナさんが「M・T・S・Hときて、次はなにかね? 書きやすいのがいいな」と言っていましたが、本当にどんな元号になるのか・・・平成に馴染んだかと思ったらサヨナラですもんね。初年度はいろんなところに影響があり、混乱しそうです。