兜
2020年03月27日
花春雲便りNo.32: ミミ
送り狼をさせてよきみだけのぼくだけの赤ずきんになってよ
安井高志さんの短歌に石野真子ちゃんの「狼なんか怖くない」を思い出したりして(о´∀`о
https://www.uta-net.com/movie/6515/
ところで…オオカミには「スミレ腺」なるものがあるのですね。知りませんでした。
https://wolf-totoro.hatenablog.com/entry/2018/07/25/214127
ヒトはケモノと菫は菫同士契れ
金原まさ子さんの俳句を思い出したりして (〃艸〃)
*****
最近、ミミナガヤギなるヤギの存在を知りました。なぜかDJ KOO(*) を思い出す〜!
https://bonbonsoir.exblog.jp/21265032/
(*) TRFのこの人です → https://avex.jp/djkoo/
そしてこちらはpixivで見つけたウサ耳ちゃん! この発想はなかった! アントワネットさまの戦艦載せヘアより控え目(?)なのは、日本だから? 違うって!
https://www.pixiv.net/artworks/57926888
ウサ耳兜もありますが、耳ってなんて魅力的なパーツなのでしょうか😍 ← ちょっとヤバい発言?
https://mag.japaaan.com/step/31446
*****
♪恋人にフラれたの〜 よくある話じゃないか〜
これは日吉ミミさん………ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
https://sp.uta-net.com/movie/999/
*****
またスーパーのカップラーメンや冷凍食品の棚がスカスカになってきました……米もお一人様一点の貼り紙がまた……(´-ω-`) 特売や年度末の商品入れ替えもあるんでしょうけれど、給料日も来たし、週末のおこもりに備えて、皆さま、買い出しですね。業務用スーパーも品出しが追いつかないようでした。皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。
安井高志さんの短歌に石野真子ちゃんの「狼なんか怖くない」を思い出したりして(о´∀`о
https://www.uta-net.com/movie/6515/
ところで…オオカミには「スミレ腺」なるものがあるのですね。知りませんでした。
https://wolf-totoro.hatenablog.com/entry/2018/07/25/214127
ヒトはケモノと菫は菫同士契れ
金原まさ子さんの俳句を思い出したりして (〃艸〃)
*****
最近、ミミナガヤギなるヤギの存在を知りました。なぜかDJ KOO(*) を思い出す〜!
https://bonbonsoir.exblog.jp/21265032/
(*) TRFのこの人です → https://avex.jp/djkoo/
そしてこちらはpixivで見つけたウサ耳ちゃん! この発想はなかった! アントワネットさまの戦艦載せヘアより控え目(?)なのは、日本だから? 違うって!
https://www.pixiv.net/artworks/57926888
ウサ耳兜もありますが、耳ってなんて魅力的なパーツなのでしょうか😍 ← ちょっとヤバい発言?
https://mag.japaaan.com/step/31446
*****
♪恋人にフラれたの〜 よくある話じゃないか〜
これは日吉ミミさん………ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
https://sp.uta-net.com/movie/999/
*****
またスーパーのカップラーメンや冷凍食品の棚がスカスカになってきました……米もお一人様一点の貼り紙がまた……(´-ω-`) 特売や年度末の商品入れ替えもあるんでしょうけれど、給料日も来たし、週末のおこもりに備えて、皆さま、買い出しですね。業務用スーパーも品出しが追いつかないようでした。皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。
rohengram799 at 00:25|Permalink│Comments(0)
2019年05月07日
景明雲便りNo.4:かいがん
10連休が開けました……昨日の日中はやたらに暑くて、買い物に行ったのはいいけれどクラクラしてしまいましたわ。帰り道、鍵が落ちていて(正直、自転車の鍵だったら素通りた)どう見ても、家の鍵であろうものが2つ………二重ロックにしても鍵がなければ大変だろう、と近くのドラッグストアーの店員さんに「お願いします」と預けてきました。持ち主に早く戻りますように。
♪あなたが船を選んだのは 私への思いやりだったのでしょうか……
これは私の好きな正やんの『海岸通』(*)ですが、「海岸寺」も各地にあるのですね。私が読んだのは山梨のお寺ですが、石仏をながめてはぅ〜(*´ー`*)となりました。
【海岸寺】 http://harinezumiganemurutoki.com/outland/%e3%80%8e%e6%b5%b7%e5%b2%b8%e5%af%ba%e3%80%8f%e3%81%ae%e7%9f%b3%e4%bb%8f%e3%81%9f%e3%81%a1/
https://kenjanomori.com/shrines-and-temples/tsuganesan-kaiganji/2018spring-kaiganji/
こちらの石仏はなんともセクシー♪~(・ε・ )
http://naranokoto.seesaa.net/article/314656652.html
記事にある、道祖神さんを盗むと福がくる話、しあわせを分け合いましょう!的なものがあったんでしょうか? 興味深いです。
あと仏像で思い出しましたが、テレビで「兜仏(かぶとぶつ)」を知りました。戦乱の世、兜の中にお守りとして入れていた本当に小さい仏像。ウサ耳兜とか奇抜なデザインなものを見ては(*゚∀゚)となっていましたが、これは知らなかったです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/agatai/entry-11213228013.html%3Fusqp%3Dmq331AQQCAEoAZgB2bmUxe7v_6rXAQ%253D%253D
海岸から開眼にはなかなか至りませんが(かいがんの濁点を取ったらカイカン♪なんて考えるおやぢですから! 開眼は甲斐犬………ポカッ!)こうして非日常が見つけられ楽しめるのは、出不精な人間には便利で有難いことです。
皆さまもよい1週間になりますようにヾ(´ー`)ノ
(*)https://sp.uta-net.com/movie/48469/
♪あなたが船を選んだのは 私への思いやりだったのでしょうか……
これは私の好きな正やんの『海岸通』(*)ですが、「海岸寺」も各地にあるのですね。私が読んだのは山梨のお寺ですが、石仏をながめてはぅ〜(*´ー`*)となりました。
【海岸寺】 http://harinezumiganemurutoki.com/outland/%e3%80%8e%e6%b5%b7%e5%b2%b8%e5%af%ba%e3%80%8f%e3%81%ae%e7%9f%b3%e4%bb%8f%e3%81%9f%e3%81%a1/
https://kenjanomori.com/shrines-and-temples/tsuganesan-kaiganji/2018spring-kaiganji/
こちらの石仏はなんともセクシー♪~(・ε・ )
http://naranokoto.seesaa.net/article/314656652.html
記事にある、道祖神さんを盗むと福がくる話、しあわせを分け合いましょう!的なものがあったんでしょうか? 興味深いです。
あと仏像で思い出しましたが、テレビで「兜仏(かぶとぶつ)」を知りました。戦乱の世、兜の中にお守りとして入れていた本当に小さい仏像。ウサ耳兜とか奇抜なデザインなものを見ては(*゚∀゚)となっていましたが、これは知らなかったです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/agatai/entry-11213228013.html%3Fusqp%3Dmq331AQQCAEoAZgB2bmUxe7v_6rXAQ%253D%253D
海岸から開眼にはなかなか至りませんが(かいがんの濁点を取ったらカイカン♪なんて考えるおやぢですから! 開眼は甲斐犬………ポカッ!)こうして非日常が見つけられ楽しめるのは、出不精な人間には便利で有難いことです。
皆さまもよい1週間になりますようにヾ(´ー`)ノ
(*)https://sp.uta-net.com/movie/48469/
rohengram799 at 09:22|Permalink│Comments(4)
2018年03月07日
桃月雲便りNo.7:埴輪メガネくんと蝶々
『世界の眼で見る古墳文化』のポスターがたまらない~!なワタクシです。埴輪に眼鏡ヾ(o≧∀≦o)ノ゙
https://sp.museum.or.jp/event_details/90228
メガネといえば、石川県に用水路を埋め尽くす数千の白い蝶(蛾)の群れを怪異と見なす話があるという記事を読んで蝶について検索していたら、おかしな兜を発見しました。ウサギの耳とかムカデとか妙なデザインの兜は今までいくつか雑誌などで見てきましたが、このチョウ+メガネ付は・・・なんなのよ~!?
https://sengoku-g.net/blog/2018/01/helmet.html/helmet7_m
メガネは江戸時代になってから追加されたようですが、こんなので戦場に行くの? 真面目に作ったのかどうか、わからない~!
蝶の群舞の話に戻りますと、これははしばしば見られる現象で「蝶合戦」や「蝶雨」と呼ばれるそうです。かなり昔の文献にも記述があるようです。蝶がキライな人でなくてもなんでも大群になると恐ろしいし気持ち悪いだろうなぁ、と思いました。
万延元年(1860)6月には江戸市中でもこの現象があり、岡本綺堂『半七捕物帳』、横溝正史『人形佐七捕物帳』にそれぞれ「蝶合戦」という題の短編があるそうです。積ん読本が全く減らないのに、読んでみたいと思ってしまう(;´∀`)
今井彰さん『蝶の民俗学』(1978年)では蝶雨の正体について、本物の蝶とは限らず、カゲロウ、ユスリカ、ウスバツバメガ、トビケラといった群である場合が多かったのではないかと書かれているそうです。
下記ブログの3つめの記事に詳しく書かれていますので、お読み下さいませ。
http://d.hatena.ne.jp/morita11/touch/20150925/1443160757
今井彰さんという方を知らなかったので、検索していたら「蝶の民俗館」がありました。飾ってあるお人形さんがちょっとホラーっぽい気がする・・・(≡人≡;)
http://inagakirecipe.blog114.fc2.com/blog-entry-734.html
https://sp.museum.or.jp/event_details/90228
メガネといえば、石川県に用水路を埋め尽くす数千の白い蝶(蛾)の群れを怪異と見なす話があるという記事を読んで蝶について検索していたら、おかしな兜を発見しました。ウサギの耳とかムカデとか妙なデザインの兜は今までいくつか雑誌などで見てきましたが、このチョウ+メガネ付は・・・なんなのよ~!?
https://sengoku-g.net/blog/2018/01/helmet.html/helmet7_m
メガネは江戸時代になってから追加されたようですが、こんなので戦場に行くの? 真面目に作ったのかどうか、わからない~!
蝶の群舞の話に戻りますと、これははしばしば見られる現象で「蝶合戦」や「蝶雨」と呼ばれるそうです。かなり昔の文献にも記述があるようです。蝶がキライな人でなくてもなんでも大群になると恐ろしいし気持ち悪いだろうなぁ、と思いました。
万延元年(1860)6月には江戸市中でもこの現象があり、岡本綺堂『半七捕物帳』、横溝正史『人形佐七捕物帳』にそれぞれ「蝶合戦」という題の短編があるそうです。積ん読本が全く減らないのに、読んでみたいと思ってしまう(;´∀`)
今井彰さん『蝶の民俗学』(1978年)では蝶雨の正体について、本物の蝶とは限らず、カゲロウ、ユスリカ、ウスバツバメガ、トビケラといった群である場合が多かったのではないかと書かれているそうです。
下記ブログの3つめの記事に詳しく書かれていますので、お読み下さいませ。
http://d.hatena.ne.jp/morita11/touch/20150925/1443160757
今井彰さんという方を知らなかったので、検索していたら「蝶の民俗館」がありました。飾ってあるお人形さんがちょっとホラーっぽい気がする・・・(≡人≡;)
http://inagakirecipe.blog114.fc2.com/blog-entry-734.html
rohengram799 at 22:39|Permalink│Comments(2)