八相縁起

2018年06月12日

芸香雲便りNo.12:咤怒鬼・多怒気

以前読んだ本に「狸谷山不動院」という場所がでてきました。


【狸谷山不動院】
http://xn--it-e83a0d6ae29c5fndsh3d5554by1fx3cnz8bsv5b8g9c6mxdxm1a.com/smart/kiji.html?entry=2013-07-27-01


記事にも書いてありますが、「咤怒鬼」とは「鬼門から入り込む邪気を叱りつける」 という意味があるらしい。相撲の決まり手にも「多怒気の腹投げ」というのがあったのだけれど、腹掛けの間違い? 腹掛けってこと金太郎さんのアレじゃないの?となんかよくわからないです(;´∀`)

カエルの時にも書いた「八相縁起」タヌキversionはコチラ!「他を抜きん出る」「前金でお願いします」だけじゃなかった(笑)


笠:悪事災難から身を守る準備をしましょう

顔:お互いに愛想よく

通帳:信用が第一

太い尻尾:終わりよければ全て良し

徳利:人徳を身に付ける

金袋:金運を身に付ける

お腹:冷静さと大胆さを兼ね備える

大きい目:周囲を見渡して正しい判断を



お腹はどうよ?と思いますが・・・イラストもたくさんありましたが、その中のひとつを。
http://kaneu.jp/shigaraki/index.html


あとタヌキと言えばあの歌のモデルになったお寺をどうぞ(*´∀`)♪
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.wholenotism.com/blog/2016/06/shoujouji-tanuki.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D


rohengram799 at 07:57コメント(4) 

2018年06月06日

芸香雲便りNo.6:カエル

今日は「芒種」ですねぇ。清々しかった5月は過ぎて、梅雨空の6月。「さわやか」は秋の季語なので、初夏には「清々しい」という言葉を使うときいてから、テレビで気象予報士が話すのを気をつけて聞いていると「清々しい」と言っていたので、やっぱりいろいろ勉強しているのかなと思いました。


「旅かえる」という放置系のゲームをやっているのですが、カエルはタヌキと同じような縁起物で
「八相縁起」と言うらしいです。


【口】ボヤ・吸殻をパクリと飲み込み、火災予防。

【腹】でんと構えたお腹にはおへそがなく、落雷防止。

【食物】毒虫や毒蛾を食べて、害虫撲滅・無病息災。

【皮膚】災難を避ける保護色の鎧。

【子蛙】常に親の責任を負い、子はしっかり親に従う。

【冬眠】断食、耐寒の時期に心身修養せよ。

【前足】盤石に備えた脚は、威風堂々・礼節を知る。

【後足】屈伸活発、跳躍前進。



また子供をたくさん産むことから「子孫繁栄」の縁起も兼ね備えているそうです。「無事カエル」「お金がカエル」だけではなかったのか~ちょっと前足・後足はクルシイ気がします(-_-;)



あと八重のドクダミもあるのですね。八重の白い花では、くちなしも美しくて好きです(*´∀`)


【八重のドクダミ】
http://d.hatena.ne.jp/noraneko222/touch/20120528/p1




rohengram799 at 14:36コメント(4) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ