写真
2024年06月03日
姫楮雲便りNo.2:昭和49年
こんにちは。
昨日は急に荒れた天気になり、プチッ!と一瞬だけ停電?になったりしましたが、今朝は緊急地震速報が……あれ、揺れないじゃん……と思っていたら石川でまた大きく揺れたのですね。元日の出来事を思い出した方も多かったはず。状況などまだ詳しくはわかりませんが、被害がありませんように。
🌱
私はスマホでも写真を撮ったりしないし撮られるのも嫌いなのですが、見るのは好きです。noteで写真に関する記事を読むのも好き〜車の運転が上手い人は写真も上手いらしいです。 車の免許もないわ、ワタクシ😂
皆さまはどうですか?
https://note.com/hatanohiroshi/n/n1f169f6196cd
🌱
昨晩、こちらの本を読み終わりました。
【時穴みみか 藤野千夜】
https://bookwalker.jp/series/461905/
平成生まれの小6の女の子・大森美々加は猫を追いかけて行ったら、昭和49年にタイムスリップして小4の小岩井さらになってしまった……!?
さらは昭和39年の3月生まれ、私は4月生まれなので当時のことを懐かしく思い出しながら読みました〜ウチもトイレが水洗になったのは増改築したとかだったなぁ、とか。
あの頃に戻りたい、なんて時期は私にはないので、もし今昭和に戻されたら困る! 勉強内容だって記憶にないし😱😱😱
作者が宝塚ファンらしく、美々加もヅカファン✨
昭和にもどったので月組の初演ベルばらを観劇するという、なんとも羨ましい体験をします🌹
もちろん漫画も読んでいるのですが、面白いなと思ったのはアンドレ氏がキライというところ! オスカルさまが好きならアンドレ氏も好きなんじゃないの?と思うのだけれど、違うのか〜。
オスカルさま、ではなくオスカル様、なのがちょっと気にはなるけれど、観劇中の彼女の感想に
華やかな宮廷でのやり取りから、やがてパリに革命の火が上がる激動の展開にわくわくする。
幼なじみ、アンドレの思いに応えるオスカルには、美々加は完全に目をふさぎたい気持ちになった。目の端にはきっと、小さく涙がにじんでいただろう。
アンドレ嫌い。
許さない、とさえ思ったものだったが、その彼も銃火を浴びて倒れ、いよいよオスカルが市民のためにと、剣を手に、隊列を組んでバスティーユへ向かう場面の、胸が苦しいのに不思議なほど高揚する感覚は、これまで味わったことがないものだった。
(P209〜210)
そしてここでは一応父親かもしれないが、美々加には他人のオジサンが「アメリカデー」と言って家族に抱きついてキャーキャーしている場面。この世界での母親、弟、姉がハグされた後に残るのは自分😱😱😱
それは困る。
それはない。
しつこいアンドレに狙われたオスカルくらいのピンチ。
びびりの美々加は、早くも「いやーっ」と叫んで食卓を離れ、急いで居間を飛び出したのだけれど(以下 略)
(P236)
またイタズラ好きの弟まさおがゴムで出来た虫のおもちゃを玄関に置いたりした時…
美々加は心の中で今日のオススメ名台詞、オスカルを愛するアンドレが恋敵のジェローデルに侮辱されたと感じ、カップの中身をぶちまけてやり返したときの言葉、
「そのショコラが熱くなかったのをさいわいに思え!!」
を思い浮かべながら、素早く階段をのばる。大好きなお姉ちゃんと一緒に使う部屋に入り、勉強机に読みかけで置いてあったマーガレット・コミックスにふと視線をやると、見慣れたはずのそのカバー画、マリー・アントワネットの両目の上にもまた毛虫とハエが置かれていて、
「嫌っ」
と美々加は叫ぶことになった。
(P290)
昭和世界のお母さんはとてもいい人で、宝塚大好きな姉妹のためにそれっぽい衣装や背負う羽根まで作ってくれるのですよ〜いいなぁ😆😆😆
🌱
昭和も遠くなりましたが、まだ終わらないものも。
日の丸出征旗をご遺族のもとに…よろしければ拡散をお願いします🙏
https://ameblo.jp/nippon-aikoku-ok/entry-12854628148.html
🌱
皆さま、今週も「ご安全に!」
おだやかに過ごせますように🐦🐦🐦
昨日は急に荒れた天気になり、プチッ!と一瞬だけ停電?になったりしましたが、今朝は緊急地震速報が……あれ、揺れないじゃん……と思っていたら石川でまた大きく揺れたのですね。元日の出来事を思い出した方も多かったはず。状況などまだ詳しくはわかりませんが、被害がありませんように。
🌱
私はスマホでも写真を撮ったりしないし撮られるのも嫌いなのですが、見るのは好きです。noteで写真に関する記事を読むのも好き〜車の運転が上手い人は写真も上手いらしいです。 車の免許もないわ、ワタクシ😂
皆さまはどうですか?
https://note.com/hatanohiroshi/n/n1f169f6196cd
🌱
昨晩、こちらの本を読み終わりました。
【時穴みみか 藤野千夜】
https://bookwalker.jp/series/461905/
平成生まれの小6の女の子・大森美々加は猫を追いかけて行ったら、昭和49年にタイムスリップして小4の小岩井さらになってしまった……!?
さらは昭和39年の3月生まれ、私は4月生まれなので当時のことを懐かしく思い出しながら読みました〜ウチもトイレが水洗になったのは増改築したとかだったなぁ、とか。
あの頃に戻りたい、なんて時期は私にはないので、もし今昭和に戻されたら困る! 勉強内容だって記憶にないし😱😱😱
作者が宝塚ファンらしく、美々加もヅカファン✨
昭和にもどったので月組の初演ベルばらを観劇するという、なんとも羨ましい体験をします🌹
もちろん漫画も読んでいるのですが、面白いなと思ったのはアンドレ氏がキライというところ! オスカルさまが好きならアンドレ氏も好きなんじゃないの?と思うのだけれど、違うのか〜。
オスカルさま、ではなくオスカル様、なのがちょっと気にはなるけれど、観劇中の彼女の感想に
華やかな宮廷でのやり取りから、やがてパリに革命の火が上がる激動の展開にわくわくする。
幼なじみ、アンドレの思いに応えるオスカルには、美々加は完全に目をふさぎたい気持ちになった。目の端にはきっと、小さく涙がにじんでいただろう。
アンドレ嫌い。
許さない、とさえ思ったものだったが、その彼も銃火を浴びて倒れ、いよいよオスカルが市民のためにと、剣を手に、隊列を組んでバスティーユへ向かう場面の、胸が苦しいのに不思議なほど高揚する感覚は、これまで味わったことがないものだった。
(P209〜210)
そしてここでは一応父親かもしれないが、美々加には他人のオジサンが「アメリカデー」と言って家族に抱きついてキャーキャーしている場面。この世界での母親、弟、姉がハグされた後に残るのは自分😱😱😱
それは困る。
それはない。
しつこいアンドレに狙われたオスカルくらいのピンチ。
びびりの美々加は、早くも「いやーっ」と叫んで食卓を離れ、急いで居間を飛び出したのだけれど(以下 略)
(P236)
またイタズラ好きの弟まさおがゴムで出来た虫のおもちゃを玄関に置いたりした時…
美々加は心の中で今日のオススメ名台詞、オスカルを愛するアンドレが恋敵のジェローデルに侮辱されたと感じ、カップの中身をぶちまけてやり返したときの言葉、
「そのショコラが熱くなかったのをさいわいに思え!!」
を思い浮かべながら、素早く階段をのばる。大好きなお姉ちゃんと一緒に使う部屋に入り、勉強机に読みかけで置いてあったマーガレット・コミックスにふと視線をやると、見慣れたはずのそのカバー画、マリー・アントワネットの両目の上にもまた毛虫とハエが置かれていて、
「嫌っ」
と美々加は叫ぶことになった。
(P290)
昭和世界のお母さんはとてもいい人で、宝塚大好きな姉妹のためにそれっぽい衣装や背負う羽根まで作ってくれるのですよ〜いいなぁ😆😆😆
🌱
昭和も遠くなりましたが、まだ終わらないものも。
日の丸出征旗をご遺族のもとに…よろしければ拡散をお願いします🙏
https://ameblo.jp/nippon-aikoku-ok/entry-12854628148.html
🌱
皆さま、今週も「ご安全に!」
おだやかに過ごせますように🐦🐦🐦
2016年03月10日
春雲便りNo.10:写真にプラス
『友達の写真にしわと白髪書く』(山口・古川次郎)
昨日の新聞の熟年川柳というコーナーにこんな一句がありました。「熟年」とあるので、若者(笑)がテーマパークに行った時の写真にイタズラ書してキャイキャイしているのとは違いますね(^o^;)
自分より見た目が若い友人への嫉妬心なのか、実際若い友人(趣味仲間とか)が老けたらどうなるかやってみたのか、学生時代のずっと会っていない友人の「今」を想像してみたのか……いくつか考えられますね。白髪を足したということは、頭髪ゼロではないんだろうなと思うのですが……(^^;)(;^^)!
さてさて、本屋さんで立ち読みしているとトイレに行きたくなる!もしくは店内に入ったら急にトイレ!!に……な経験はありませんか? 私は昔はなかったのですが、ここ数年で何回か経験しています。これには名前があり「青木まりこ現象」というそうです。知らなかった( ̄□ ̄;)!!
「青木まりこ」という女性が、1985年にある雑誌にこの悩み(?)を投書したことから命名されたらしいです。本の紙や印刷のインクのにおいが刺激になるとか、トイレのない書店でトイレに入りたくなったら困るという精神的プレッシャーのためとか「本を手にとり読むという“まぶた”を伏せる姿勢が交感神経をOFFにし、胃腸の働きを支配する副交感神経がONになるため」トイレに行きたくなるんだよ~という、それっぽい仮説を立てている医学部教授もいるそうです。
青木まりこさん……本名かどうかはわかりませんが、 同姓同名の方がいたらちょっと気の毒……オシャレな横文字のペンネームにするべきだったかと( ̄▽ ̄;)
今日は少し晴れ間も見えてきました。どうぞおだやかなよい1日になりますように!
昨日の新聞の熟年川柳というコーナーにこんな一句がありました。「熟年」とあるので、若者(笑)がテーマパークに行った時の写真にイタズラ書してキャイキャイしているのとは違いますね(^o^;)
自分より見た目が若い友人への嫉妬心なのか、実際若い友人(趣味仲間とか)が老けたらどうなるかやってみたのか、学生時代のずっと会っていない友人の「今」を想像してみたのか……いくつか考えられますね。白髪を足したということは、頭髪ゼロではないんだろうなと思うのですが……(^^;)(;^^)!
さてさて、本屋さんで立ち読みしているとトイレに行きたくなる!もしくは店内に入ったら急にトイレ!!に……な経験はありませんか? 私は昔はなかったのですが、ここ数年で何回か経験しています。これには名前があり「青木まりこ現象」というそうです。知らなかった( ̄□ ̄;)!!
「青木まりこ」という女性が、1985年にある雑誌にこの悩み(?)を投書したことから命名されたらしいです。本の紙や印刷のインクのにおいが刺激になるとか、トイレのない書店でトイレに入りたくなったら困るという精神的プレッシャーのためとか「本を手にとり読むという“まぶた”を伏せる姿勢が交感神経をOFFにし、胃腸の働きを支配する副交感神経がONになるため」トイレに行きたくなるんだよ~という、それっぽい仮説を立てている医学部教授もいるそうです。
青木まりこさん……本名かどうかはわかりませんが、 同姓同名の方がいたらちょっと気の毒……オシャレな横文字のペンネームにするべきだったかと( ̄▽ ̄;)
今日は少し晴れ間も見えてきました。どうぞおだやかなよい1日になりますように!
2015年04月10日
桜雲便りNo.10:「たいがい」のパーセント
昨日の『穴埋め問題』の答え(?)は「孔雀」でありましたが、食用になるのかとの疑問があり、検索してみたらこんな文面がありました。
「孔雀・・・若いうちは綺麗な羽を取るので、食用の孔雀は年老いているか病気で死にそうなものが多い。でもうまいんだよなぁ。」
食べられる(゜д゜) しかも美味(;・ω・)……他の食材についてもこちらのサイトをお読み下さい。さすが中国です(◎-◎;)
※サイト閉鎖で読めなくなったのでコチラを。但し閲覧注意かもしれない😱😱😱
https://dailyportalz.jp/kiji/kujaku-wo-taberu
この前から三浦しをんさんの『きみはポラリス』を読んでいます。バリバリの恋愛連作短編集だと思っていたので、あんまり恋愛物に気持ちが向いていなかったこともあり、中古本コーナーにあっても買わないでいたのですが(;^_^A 砂を吐くようにあま~い恋愛小説ではなく、連作でもなかったです~短編集なのは確かですが。ポラリスってポーラスターと同じ意味でいいの?北極星のことなの?という疑問は相変わらずありますが『巨人の星』みたいに、常に輝き自分を勇気づけ、励まし目標になり忘れられない存在…みたいな意味でいいのかな、とこの本を読みながら思いました。いろんな恋愛感情が溢れていて、人の気持ちの複雑さをあらためて考えましたわ。
その中で「ちょっと待って~!!」と思ったのが『裏切らないこと』に出てきた嫁!! お風呂あがりでゴキゲンさんなわが子の、これから立派な「股間の紳士」に育つであろうムスコを口に含むってナニしてんの、あなたはっ(;゜∀゜) 目撃したダンナさんはモンモン、モヤモヤしながら同僚のおばさんに聞いてみることに。女の子ふたりの母親である彼女はあっさりとこう言い放ったのです。
「そうねえ、してみると思う」
ナニ言ってんの、おばさん( ̄□ ̄;)!!
「かわいいじゃない、赤ちゃんのあれって。しかも自分の子なんだしさ。息子を持った母親は、たいがいしゃぶってみてるのと違う?」
「たいがいってことはないと思う……」
うんうん(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)その通りだよ、その通り! 「かわいいじゃない( 〃▽〃)」でしちゃうお母さんがいる、それは否定しないでおくけど、これを読んだ人が「たいがい」の割合の多さが限りなく100%に近くて「あの人もそうか…」みたいに思われていたらヤダッ!! だって私はそんなことしてないもん……( TДT) あ、この話のテーマはこんなことではないので、これからお読みになる方はあまりこだわらず読み進めて下さいませね。
ところで……小さい頃の写真っていろんなおじさん、おばさんに抱っこされているのが残っていませんか? 私は近くの同級生(女の子)のお父さんに抱っこされている写真が残っているのですが、私はこのオッサンがキライなので、スゴくイヤなんですよ~以前田舎に帰った時に「あれ、久しぶりじゃん! おじさんのこと、誰かわかる?」「…(誰だよ、アンタは)?」「なんで~小さい頃は抱っこしてやったのに~忘れちゃっとぅけぇ~」と言われた時には、早くいなくなれ、○○親父!!と思いました……(`Δ´)
今日は午後からまた雨になりそうですね。桜は葉桜になってしまいましたが、新緑が眩しい季節も楽しみです。皆さまもお身体に気をつけて下さい。
「孔雀・・・若いうちは綺麗な羽を取るので、食用の孔雀は年老いているか病気で死にそうなものが多い。でもうまいんだよなぁ。」
食べられる(゜д゜) しかも美味(;・ω・)……他の食材についてもこちらのサイトをお読み下さい。さすが中国です(◎-◎;)
※サイト閉鎖で読めなくなったのでコチラを。但し閲覧注意かもしれない😱😱😱
https://dailyportalz.jp/kiji/kujaku-wo-taberu
この前から三浦しをんさんの『きみはポラリス』を読んでいます。バリバリの恋愛連作短編集だと思っていたので、あんまり恋愛物に気持ちが向いていなかったこともあり、中古本コーナーにあっても買わないでいたのですが(;^_^A 砂を吐くようにあま~い恋愛小説ではなく、連作でもなかったです~短編集なのは確かですが。ポラリスってポーラスターと同じ意味でいいの?北極星のことなの?という疑問は相変わらずありますが『巨人の星』みたいに、常に輝き自分を勇気づけ、励まし目標になり忘れられない存在…みたいな意味でいいのかな、とこの本を読みながら思いました。いろんな恋愛感情が溢れていて、人の気持ちの複雑さをあらためて考えましたわ。
その中で「ちょっと待って~!!」と思ったのが『裏切らないこと』に出てきた嫁!! お風呂あがりでゴキゲンさんなわが子の、これから立派な「股間の紳士」に育つであろうムスコを口に含むってナニしてんの、あなたはっ(;゜∀゜) 目撃したダンナさんはモンモン、モヤモヤしながら同僚のおばさんに聞いてみることに。女の子ふたりの母親である彼女はあっさりとこう言い放ったのです。
「そうねえ、してみると思う」
ナニ言ってんの、おばさん( ̄□ ̄;)!!
「かわいいじゃない、赤ちゃんのあれって。しかも自分の子なんだしさ。息子を持った母親は、たいがいしゃぶってみてるのと違う?」
「たいがいってことはないと思う……」
うんうん(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)その通りだよ、その通り! 「かわいいじゃない( 〃▽〃)」でしちゃうお母さんがいる、それは否定しないでおくけど、これを読んだ人が「たいがい」の割合の多さが限りなく100%に近くて「あの人もそうか…」みたいに思われていたらヤダッ!! だって私はそんなことしてないもん……( TДT) あ、この話のテーマはこんなことではないので、これからお読みになる方はあまりこだわらず読み進めて下さいませね。
ところで……小さい頃の写真っていろんなおじさん、おばさんに抱っこされているのが残っていませんか? 私は近くの同級生(女の子)のお父さんに抱っこされている写真が残っているのですが、私はこのオッサンがキライなので、スゴくイヤなんですよ~以前田舎に帰った時に「あれ、久しぶりじゃん! おじさんのこと、誰かわかる?」「…(誰だよ、アンタは)?」「なんで~小さい頃は抱っこしてやったのに~忘れちゃっとぅけぇ~」と言われた時には、早くいなくなれ、○○親父!!と思いました……(`Δ´)
今日は午後からまた雨になりそうですね。桜は葉桜になってしまいましたが、新緑が眩しい季節も楽しみです。皆さまもお身体に気をつけて下さい。