2022年11月19日

水霜雲便りNo.13:時代の風 

こんにちは🐥

読書メーターの献本プレゼントで今村翔吾さんの『くらまし屋稼業』シリーズ(8冊)に当選した方々が羨ましいワタクシです。  
https://bookmeter.com/giftbooks/495


【経団連が、新卒者ではない従業員の採用で一般的に使われている「中途採用」という言葉の使用をやめ、「経験者採用」に改めて会員企業に呼びかける方針を打ち出したという。】というニュースの後に、昔は「結婚を永久就職と言っていた」という記事を読み……

♪そんな時代もあったねと いつか笑って話せるわ

と歌いたくなりました乁⁠ ⁠˘⁠ ⁠o⁠ ⁠˘⁠ ⁠ㄏ

『時代』を歌った中島みゆきさんの代表曲のひとつに『糸』がありますね。こちらのブログにある「蝋引き糸」の「蝋(ロウ)」の字が「蛸(タコ)」に見えたワタクシ、う~ん、加齢による見間違いだけなのだろーか?
http://tatting.blog.jp/archives/30102936.html?ref=popular_article&id=8072864-2665790


タイトルをちょっとカッコよく「時代の風」とつけましたが、風を受ける凧ではなく蛸でありましたm(_ _;)m

明日は雨の予報です。皆さま、体調にはお気をつけ下さいませ。



rohengram799 at 12:10コメント(4) 

2021年01月18日

初空雲便りNo.16:わんわん凧

語呂合わせの記念日ってたくさんありますが1月15日は「いいいちごの日」だったとか……いいいちご…平仮名で書くと麦焼酎の「いいちこ」みたいだ(笑) 半年くらい朝はいろんなシリアルを食べていますが、今は「ごろっとグラノーラ いちごづくし」を食べています。朝ごはんというより子どものおやつみたいな感じ(((^^;)



お正月気分などとっくになくなっていますが、毎年お正月らしい遊びをしている子どもたちも見かけなくなりましたね。今年はコロナの影響もあったから余計に外遊びしている子どもたちを見なかったような気がします。


ウチの近くにあった出初め式が出来るくらいの広さがあった場所も戸建てがギッシリ!になってしまいました。ここに引っ越してきた頃にはお正月に凧上げをしている親子連れなど見かけたのですが。

そうそう、幼児言葉で犬のことを「ワンワン」と言いますが、凧の種類に「わんわん凧」というのがありました。

http://www.naruto-bussan.jp/jibasan/wanwan/


「わんわん」は犬ではなく「お椀」のことでした(^^;)(;^^)



【凧大図鑑】
http://park2.wakwak.com/~eohashi/



rohengram799 at 07:40コメント(2) 

2011年11月08日

第617号:まったく~(´д`)な休日

今朝はどんより曇り空でしたね。いかにも「冬がきたよ~」な色合いに気持ちもなんだか下り坂…せっかくの休みなのになぁ。更新もアンニュイな午後になってしまいました。


ところで…職場に火災予防(火の用心)ポスターが貼られていたのですが、一緒にこんな標語が。


『火をつけたそこからあなたは責任者』


小学生らしいNice!!な標語を読みながら、「あなたは“犯罪者”じゃないんだ…」と思ってしまったワタクシ(--;)すでに燃え尽きた大人なのでしょうか…グスン……だって「火をつける=放火魔」だったんですもん!!


こんなことではいけない!と昨日は本屋さんで癒し系「郷土玩具」の本をパラパラと見てきました。


甲府には龍のおもちゃがありました。ワタクシの生まれた昭和39年のお年玉年賀切手になったアレです!! 甲斐盆地は湖だったけれど、神様が「水がひいて農作物をつくれば栄えますよ」と…「じゃどきましょうか~?」と…(こんな書き方はしてないですよ!!)そんな龍神さまの伝説に基づいて作られたおもちゃらしいです。


各地の手まりもたくさんありました。あと、ほぇ!?と思った『マッタクー』(((・・;) 沖縄の凧らしいです。真凧と書くみたいですね。検索すると歴史なんかにふれた記事もありましたが、私が本でみたのと同じマッタクーはコチラです。


http://www.shikoku.ne.jp/bigkite/mattaku-photo.htm


なんとなくアーガイル模様みたいで、オシャレさんでしょ!?


あまりにも疲れたので、明日も休みをもらってしまいました…ヘタレであります、マッタク~(~_~;)





rohengram799 at 15:31コメント(16) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ