初冠雪
2024年11月07日
深冷雲便りNo.5:木枯らしに抱かれて 2024
こんばんは🥸
昨日と気温はそう変わらないような気がしましたが、風がある分、今日の方が寒く感じました。まぁ「立冬」ですし、富士山もようやく初冠雪🗻
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241107/k10014631141000.html
折り紙で富士山も作れるんですね。もっと早く知っていたら両親のお棺に入れられたのになぁ、と思ってしまいました。
https://ameblo.jp/choko-inu/entry-12874075751.html
木枯らしと言えば、標高600m前後の土地で、屋根を設置して雨が当たらないように育てて、路地栽培より2か月遅く収穫するブドウを「こがらしぶどう」というそうで…コチラのニュースで初めて知りました🍇
例年より甘みが強い 露地栽培より2か月遅く収穫 山梨市で「こがらしぶどう」の出荷始まる | 山梨のニュース | UTYテレビ山梨 (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1531697
ぶどうをやめてリンゴやキウイを作っている、と親戚に聞いたのは30年くらい前だったかなぁ。でもぶどう栽培は絶えることはなく……アチコチで美味しい🍇は作られていますが、やはり山梨が名産地であって欲しいと思ってしまう😅
同じく山梨の話で『団体臨時列車「カシオペア紀行 甲府行き」が2024年11月16日(土)、上野~甲府間で運行』の記事を読みました。
https://trafficnews.jp/post/135930
カシオペアや北斗星とか乗りたかったですね~今はもういろんなやる気ナシですが。
カシオペアでさだまさしさんの「線香花火」の2番の歌詞に♪あれがカシオペア むこうははくちょう座 ってあるんですが、♪あれがカシオペア むこうはあずさにかいじ と上野からの発着は「あずさ」も「かいじ」もないのですが、ちょっとホームに並んでいたら面白いな、と思ってしまいました😆
電車つながりでは「銀河鉄道999」のとても詳しいサイトがありました。こういうマニアの方がいるので、そうなんだ!と疑問が解決したり新しい発見があったりして有り難いことです😄
http://galaxyrailway.com/ge999/toppage.html
あと、みんな大好き!?ドクターイエロー「923がたドクターイエロー つながるバッグセット」✨ 子どもたちがまだ小さかったら買っていた😆
https://realsound.jp/book/2024/11/post-1831371.html
ふぅ~今日は田舎の話題をたくさん見つけてしまったわ🤭 おやぢの郷愁にお付き合いいただき、ありがとうございました🙏
話はかわりますがこの句はとこで区切るんでしょうか?
このわたこのこうたかたのひと日了ふ
海鼠腸(このわた)ではないよね…?
このわ たこの こ うたかたの ひとひ しまう
なのか? わからん😱😱😱
【島崎季子句集『封蠟』(ふうろう)】
https://furansudo.ocnk.net/product/3109
明日の朝はまた冷えそうですね。どうぞ皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ。
昨日と気温はそう変わらないような気がしましたが、風がある分、今日の方が寒く感じました。まぁ「立冬」ですし、富士山もようやく初冠雪🗻
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241107/k10014631141000.html
折り紙で富士山も作れるんですね。もっと早く知っていたら両親のお棺に入れられたのになぁ、と思ってしまいました。
https://ameblo.jp/choko-inu/entry-12874075751.html
木枯らしと言えば、標高600m前後の土地で、屋根を設置して雨が当たらないように育てて、路地栽培より2か月遅く収穫するブドウを「こがらしぶどう」というそうで…コチラのニュースで初めて知りました🍇
例年より甘みが強い 露地栽培より2か月遅く収穫 山梨市で「こがらしぶどう」の出荷始まる | 山梨のニュース | UTYテレビ山梨 (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1531697
ぶどうをやめてリンゴやキウイを作っている、と親戚に聞いたのは30年くらい前だったかなぁ。でもぶどう栽培は絶えることはなく……アチコチで美味しい🍇は作られていますが、やはり山梨が名産地であって欲しいと思ってしまう😅
同じく山梨の話で『団体臨時列車「カシオペア紀行 甲府行き」が2024年11月16日(土)、上野~甲府間で運行』の記事を読みました。
https://trafficnews.jp/post/135930
カシオペアや北斗星とか乗りたかったですね~今はもういろんなやる気ナシですが。
カシオペアでさだまさしさんの「線香花火」の2番の歌詞に♪あれがカシオペア むこうははくちょう座 ってあるんですが、♪あれがカシオペア むこうはあずさにかいじ と上野からの発着は「あずさ」も「かいじ」もないのですが、ちょっとホームに並んでいたら面白いな、と思ってしまいました😆
電車つながりでは「銀河鉄道999」のとても詳しいサイトがありました。こういうマニアの方がいるので、そうなんだ!と疑問が解決したり新しい発見があったりして有り難いことです😄
http://galaxyrailway.com/ge999/toppage.html
あと、みんな大好き!?ドクターイエロー「923がたドクターイエロー つながるバッグセット」✨ 子どもたちがまだ小さかったら買っていた😆
https://realsound.jp/book/2024/11/post-1831371.html
ふぅ~今日は田舎の話題をたくさん見つけてしまったわ🤭 おやぢの郷愁にお付き合いいただき、ありがとうございました🙏
話はかわりますがこの句はとこで区切るんでしょうか?
このわたこのこうたかたのひと日了ふ
海鼠腸(このわた)ではないよね…?
このわ たこの こ うたかたの ひとひ しまう
なのか? わからん😱😱😱
【島崎季子句集『封蠟』(ふうろう)】
https://furansudo.ocnk.net/product/3109
明日の朝はまた冷えそうですね。どうぞ皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ。
rohengram799 at 18:35|Permalink│Comments(0)
2021年09月08日
鹿火雲便りNo.6:蓮月尼
今日は川柳コンテストの夢をみていました……寝坊しました……(ノд`;)
富士山は初冠雪! 季節はすすんでいますね。 夏山より冬のキーンとした空気の中で見る雪の富士山がやっぱり一番好きかなぁ。全く田舎には帰っていませんが。
山梨といえば水晶も有名なのですが、黒水晶は見たことがない……というかその存在を知らなかった( ̄▽ ̄;)
【黒水晶】
https://crystal-seian.co.jp/smp/list.php?type=class&mcat=112132
さてさて、昨晩は「蓮月焼」という言葉から蓮月尼という人物を知りました。大田垣蓮月という、 幕末~明治の歌人で剃髪し蓮月尼となります。急須・茶碗などを焼いて生計を立てました。自作和歌を書きつけた陶器が「蓮月焼」と称されたそうです。贋作も出回っても、それが売れて貧しい人たちが生活できるなら……と特に対策もしなかったようで……。
作家の木内昇さんの書かれたこちらの記事を読み、蓮月尼の人生は悲しい別れの連続だったのだなと思いました。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO90485810T10C15A8TY5000/
『大田垣蓮月尼のこと』と題して上村松園が書いた文章があります。(青空文庫より全文)
毅然たる中に、つつましやかさ、優しさ、女らしさを備えていることは、日本女性の持つ美徳でありこれあってはじめて、いざという場合真の強さが発揮される。 大田垣蓮月が、維新の混乱期にあって女ながら日本のゆくべき道を極めてあやまらなかったことは、自ずから皇国護持の精神を発揮したものといってよい。 しかも、内に滔々たる勤皇の大志に燃えながら、その行いは極めて女らしく、名利を求めず、富貴を望まず、自詠の歌を書き、陶器を焼いて生活の資に充あて、他に齎もたらすところ厚く、自らは乏しくつつましく暮し、謙虚さは失わなかった姿こそ、まことに日本女性の鑑かがみであり、私達にこの厳しい時局下ゆくべき道を示してくれているように思える。 尼は当時京都に集まる勤皇の志士から慈母のごとく慕われたが、自らは聊いささかも表立つことはなく、あくまで女らしい床しさに終始した。あの毅然たる中に持ちつづけた女らしい床しさこそ、私達が学ばなければならないものである。 戦局の険しさが加わると共に、険しさ、とげとげしさが深くなる人の心に和やかさを贈ることこそ、女性本来の生き方であり、かくてこそ、はじめて女性として皇国護持の道に徹し得るのではないかと思う。 (昭和二十年)
【記念碑】
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ki073.html
【蓮月焼 画像】
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%E8%93%AE%E6%9C%88%E7%84%BC
週末くらいから救急車のサイレンが毎日聞こえます。体調を崩している方が増えているのでしょうか? 皆さまもどうぞご自愛下さいませ。
富士山は初冠雪! 季節はすすんでいますね。 夏山より冬のキーンとした空気の中で見る雪の富士山がやっぱり一番好きかなぁ。全く田舎には帰っていませんが。
山梨といえば水晶も有名なのですが、黒水晶は見たことがない……というかその存在を知らなかった( ̄▽ ̄;)
【黒水晶】
https://crystal-seian.co.jp/smp/list.php?type=class&mcat=112132
さてさて、昨晩は「蓮月焼」という言葉から蓮月尼という人物を知りました。大田垣蓮月という、 幕末~明治の歌人で剃髪し蓮月尼となります。急須・茶碗などを焼いて生計を立てました。自作和歌を書きつけた陶器が「蓮月焼」と称されたそうです。贋作も出回っても、それが売れて貧しい人たちが生活できるなら……と特に対策もしなかったようで……。
作家の木内昇さんの書かれたこちらの記事を読み、蓮月尼の人生は悲しい別れの連続だったのだなと思いました。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO90485810T10C15A8TY5000/
『大田垣蓮月尼のこと』と題して上村松園が書いた文章があります。(青空文庫より全文)
毅然たる中に、つつましやかさ、優しさ、女らしさを備えていることは、日本女性の持つ美徳でありこれあってはじめて、いざという場合真の強さが発揮される。 大田垣蓮月が、維新の混乱期にあって女ながら日本のゆくべき道を極めてあやまらなかったことは、自ずから皇国護持の精神を発揮したものといってよい。 しかも、内に滔々たる勤皇の大志に燃えながら、その行いは極めて女らしく、名利を求めず、富貴を望まず、自詠の歌を書き、陶器を焼いて生活の資に充あて、他に齎もたらすところ厚く、自らは乏しくつつましく暮し、謙虚さは失わなかった姿こそ、まことに日本女性の鑑かがみであり、私達にこの厳しい時局下ゆくべき道を示してくれているように思える。 尼は当時京都に集まる勤皇の志士から慈母のごとく慕われたが、自らは聊いささかも表立つことはなく、あくまで女らしい床しさに終始した。あの毅然たる中に持ちつづけた女らしい床しさこそ、私達が学ばなければならないものである。 戦局の険しさが加わると共に、険しさ、とげとげしさが深くなる人の心に和やかさを贈ることこそ、女性本来の生き方であり、かくてこそ、はじめて女性として皇国護持の道に徹し得るのではないかと思う。 (昭和二十年)
【記念碑】
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ki073.html
【蓮月焼 画像】
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%E8%93%AE%E6%9C%88%E7%84%BC
週末くらいから救急車のサイレンが毎日聞こえます。体調を崩している方が増えているのでしょうか? 皆さまもどうぞご自愛下さいませ。
rohengram799 at 09:40|Permalink│Comments(2)
2013年10月20日
しらす雲便りNo.40:芋神様
台風の進路と勢力が気になりますが、昨日は富士山で初冠雪が……年賀状やクリスマスなんてまだまだ早い!と思っていてもこの話題には♪冬がはじまるよ~な気分になりますね。芭蕉と同時代の俳人・上島鬼貫の『にょつぽりと秋の空なる富士の山』の句が味わい深い~なんて面白い!とワタクシにはツボでしたが(笑)冬の空だと「にょつぽり」ではなくすっきり・しゃっきりになるのかしらん?←言葉のセンスなし(-.-)
さてさて…二男は職場周辺の農家の方から野菜をもらってくることが多いのですが(何の仕事しているのだろう?)この前はサツマイモをもらってきました。サツマイモと言えば、甘藷先生の青木昆陽ですね!
江戸時代中期、8代将軍徳川吉宗の信任厚い南町奉行大岡忠相に飢饉対策として甘藷の栽培を進言。武蔵国小石川、下総国幕張村、上総国不堂村の3ヶ所の甘藷の試作地を設けます。この試みは大成功\(^o^)/全国に甘藷の栽培が広がり、飢饉対策に大いに貢献しました。昆陽神社は「芋神様」として今も土地の人々から尊敬を集めているそうです~芋神様とはなんて庶民的!
神社は幕張にあるのですが、昔からの幕張地域と新たに開発されたメッセとかのある地域の2つにわかれるみたいですね。だから幕張方言なんてあるのか~と思ったのですが、「ぼける」事を「ぽろける」というとか…記憶がぽろぽろこぼれていくような感じ?以前、台風でキンモクセイの花が散ってしまい、根元にオレンジの水溜まりみたいになっていましたが、ぽろぽろした記憶に香りがあるとしたらキンモクセイなのだろうか…とちょっとヘボ詩人の心境になりました( ̄▽ ̄;)そして「あさりの味噌汁」のことを「ほうかし」というそうです。これは幕張限定の方言ではなく、千葉、市原、君津の漁師言葉。でも語源はワカリマセン!美味しかったら呼び名はなんでもいいですね(*^o^*)
さてさて…二男は職場周辺の農家の方から野菜をもらってくることが多いのですが(何の仕事しているのだろう?)この前はサツマイモをもらってきました。サツマイモと言えば、甘藷先生の青木昆陽ですね!
江戸時代中期、8代将軍徳川吉宗の信任厚い南町奉行大岡忠相に飢饉対策として甘藷の栽培を進言。武蔵国小石川、下総国幕張村、上総国不堂村の3ヶ所の甘藷の試作地を設けます。この試みは大成功\(^o^)/全国に甘藷の栽培が広がり、飢饉対策に大いに貢献しました。昆陽神社は「芋神様」として今も土地の人々から尊敬を集めているそうです~芋神様とはなんて庶民的!
神社は幕張にあるのですが、昔からの幕張地域と新たに開発されたメッセとかのある地域の2つにわかれるみたいですね。だから幕張方言なんてあるのか~と思ったのですが、「ぼける」事を「ぽろける」というとか…記憶がぽろぽろこぼれていくような感じ?以前、台風でキンモクセイの花が散ってしまい、根元にオレンジの水溜まりみたいになっていましたが、ぽろぽろした記憶に香りがあるとしたらキンモクセイなのだろうか…とちょっとヘボ詩人の心境になりました( ̄▽ ̄;)そして「あさりの味噌汁」のことを「ほうかし」というそうです。これは幕張限定の方言ではなく、千葉、市原、君津の漁師言葉。でも語源はワカリマセン!美味しかったら呼び名はなんでもいいですね(*^o^*)
rohengram799 at 08:44|Permalink│Comments(7)