加藤楸邨
2016年06月14日
閑雲便りNo.19:サツマイモの朝(顔)
『夾竹桃しんかんたるに人をにくむ』(加藤楸邨)
近くにキョウチクトウがたくさん咲いているお宅があります。ピンクの花しか知らなかったのですが、白い花もあるのですね。
http://www.hana300.com/kyouch.html
またウスギキョウチクトウ(淡黄色の一重咲きの花をつけます)やフイリキョウチクトウ(葉に黄色の斑が入る品種)もあるそうです。
ところでこの句にある「しんかんたる」の「しんかん」とはなんぞや? 新刊・新歓(新歓コンパ)・神官・震撼……いろんな漢字があるけれど、ここに書いたのは絶対違うのはわかります(;´д`)
【深閑・森閑】で「物音が聞こえずひっそりとしているさま」だそうです。キョウチクトウが美しく咲いたワタシを誰も見てくれない、誉めてくれないと人を憎んでいるのか、美しい花とあまりにも静かな空間に身を置いていると押さえていた憎悪やら嫉妬心やらがわき出てしまうのか……。
経口毒性があるので、野外活動の際に調理に用いたり(フランスではバーベキューの串に利用して中毒死したとか?)家畜が食べたりしないよう注意しないといけない植物なんだそうです。枝以外に花、葉、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性があるらしい……腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意をしないといけないからか、花言葉は「注意」「危険」「用心」など。
これからの時期はユリも綺麗ですね。雑誌で「オウゴンユリ」を見ました。(タイトルを忘れた…!) 一輪咲いているのではなく、垣根みたいな感じでたくさんあって、キングサリ(黄色い藤の花)も壮観ですが、オウゴンユリもまたゴージャス!な写真でした。
オニユリの突然変異種で、大陸と陸続きの時代に朝鮮半島経由でやってきたものと思われるとのこと。 和名は牧野富太郎博士によって昭和8年に命名。 長崎県対馬のみに生息していましたが、乱獲により自生しているものはほとんどないようです。園芸種として売っていますね。下記サトイでは真ん中あたりに写真があります。(他の植物もキレイ!)
http://www.geocities.jp/shiki62/makinonohana06.html
あと、夏の花の代表といえば朝顔がありますが、サトイモに接ぎ木したものがありました。検索するとサツマイモに接ぎ木したものが結構あって、わりと有名(?)なんですかね? 私が見たサトイモはヒヤシンスの水耕栽培みたいにサトイモの根がたくさん~そして紫の朝顔がチョコンとサトイモから出ていて、ミニ盆栽みたいな雰囲気。そんなに難しくはなさそうなので、夏休みの宿題にサトイモ朝顔観察日記とかよさそう(笑)
《アサガオをサツマイモに接ぎ木して盆栽にしよう》
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_01.html
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_02.html
近くにキョウチクトウがたくさん咲いているお宅があります。ピンクの花しか知らなかったのですが、白い花もあるのですね。
http://www.hana300.com/kyouch.html
またウスギキョウチクトウ(淡黄色の一重咲きの花をつけます)やフイリキョウチクトウ(葉に黄色の斑が入る品種)もあるそうです。
ところでこの句にある「しんかんたる」の「しんかん」とはなんぞや? 新刊・新歓(新歓コンパ)・神官・震撼……いろんな漢字があるけれど、ここに書いたのは絶対違うのはわかります(;´д`)
【深閑・森閑】で「物音が聞こえずひっそりとしているさま」だそうです。キョウチクトウが美しく咲いたワタシを誰も見てくれない、誉めてくれないと人を憎んでいるのか、美しい花とあまりにも静かな空間に身を置いていると押さえていた憎悪やら嫉妬心やらがわき出てしまうのか……。
経口毒性があるので、野外活動の際に調理に用いたり(フランスではバーベキューの串に利用して中毒死したとか?)家畜が食べたりしないよう注意しないといけない植物なんだそうです。枝以外に花、葉、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性があるらしい……腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意をしないといけないからか、花言葉は「注意」「危険」「用心」など。
これからの時期はユリも綺麗ですね。雑誌で「オウゴンユリ」を見ました。(タイトルを忘れた…!) 一輪咲いているのではなく、垣根みたいな感じでたくさんあって、キングサリ(黄色い藤の花)も壮観ですが、オウゴンユリもまたゴージャス!な写真でした。
オニユリの突然変異種で、大陸と陸続きの時代に朝鮮半島経由でやってきたものと思われるとのこと。 和名は牧野富太郎博士によって昭和8年に命名。 長崎県対馬のみに生息していましたが、乱獲により自生しているものはほとんどないようです。園芸種として売っていますね。下記サトイでは真ん中あたりに写真があります。(他の植物もキレイ!)
http://www.geocities.jp/shiki62/makinonohana06.html
あと、夏の花の代表といえば朝顔がありますが、サトイモに接ぎ木したものがありました。検索するとサツマイモに接ぎ木したものが結構あって、わりと有名(?)なんですかね? 私が見たサトイモはヒヤシンスの水耕栽培みたいにサトイモの根がたくさん~そして紫の朝顔がチョコンとサトイモから出ていて、ミニ盆栽みたいな雰囲気。そんなに難しくはなさそうなので、夏休みの宿題にサトイモ朝顔観察日記とかよさそう(笑)
《アサガオをサツマイモに接ぎ木して盆栽にしよう》
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_01.html
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_02.html
2015年04月01日
桜雲便りNo.1:気分上々(*^o^)/\(^-^*)
雨の午後です。せっかく咲いた桜の花が散りはじめてしまい、なんだかせつない4月の始まり……加藤楸邨さんの『猫の恋声まねをれば切なくなる』を思い出してしまいました( ̄0 ̄;)
猫と言いますと『黒猫の単語帳』という写真集がありました。一枚に付きひとつ、英単語(発音記号付き)が書いてあります。いろんな表情・姿の猫ちゃんたち(黒猫ばかりではないです)がラブリーです。たまに人間もチラリ(笑)
ついでに植物やら盆栽やら農業やらのコーナーを見ていたら、表紙に「ポタジェ」と書かれた雑誌がありました。「ポタジェ(potager)またはジャルダン・ポタジェ(jardin potager)とは、家庭菜園を意味するフランス語であり、果樹、野菜、ハーブ、草花などを混植した実用と鑑賞の両目的を兼ね備えた庭」のことだそうです。なんてオシャレな言葉なんでしょ~!!
中世のフランスの修道院では自給自足の生活を送っていましたが、そこで食用になる植物を栽培したのが始まりといわれているそうです。「ポタジェ」の語源は「ポタージュ」(potage、「スープ」)で、ポタジェでスープを作るための野菜を栽培したことに由来するそうです。その後、世界中から多くの果実や野菜がヨーロッパに持ち込まれるとともに、実用だけでなく見た目の美しさが重視されるようになり、荘園や城主の庭などに現在のポタジェの原型とも言えるスタイルが出来上がったそうな。
確かに写真を見たら、花壇のようでした。ある程度の土地があったらやってみたい人も多いのではないかしら……美的センスの他に作物の相性の良し悪しを考えないと大変かもしれませんが、ただ植えて育てるより楽しそうです(*^^*)
さてさて……先月は仕事上でもシフト変更が相次ぎ、バタバタしていました(-。ー;) しかし!、 期待の新人さんがひとり入りました~\(^o^)/ ちょっと健康面で不安なところもありますが(ノドが弱いみたい)仕事ぶりは真面目で助かっています。
今は森絵都さんの短編集『気分上々』を読んでいます。このタイトルのように新年度をウキウキ気分でスタートさせたいと思います。今月のタイトルは「桜雲便り」です。毎日きちんと発行できるように頑張りたいと思います。またどうぞ仲良くあきれずにお付き合い下さいませ(´ー`)ノ
猫と言いますと『黒猫の単語帳』という写真集がありました。一枚に付きひとつ、英単語(発音記号付き)が書いてあります。いろんな表情・姿の猫ちゃんたち(黒猫ばかりではないです)がラブリーです。たまに人間もチラリ(笑)
ついでに植物やら盆栽やら農業やらのコーナーを見ていたら、表紙に「ポタジェ」と書かれた雑誌がありました。「ポタジェ(potager)またはジャルダン・ポタジェ(jardin potager)とは、家庭菜園を意味するフランス語であり、果樹、野菜、ハーブ、草花などを混植した実用と鑑賞の両目的を兼ね備えた庭」のことだそうです。なんてオシャレな言葉なんでしょ~!!
中世のフランスの修道院では自給自足の生活を送っていましたが、そこで食用になる植物を栽培したのが始まりといわれているそうです。「ポタジェ」の語源は「ポタージュ」(potage、「スープ」)で、ポタジェでスープを作るための野菜を栽培したことに由来するそうです。その後、世界中から多くの果実や野菜がヨーロッパに持ち込まれるとともに、実用だけでなく見た目の美しさが重視されるようになり、荘園や城主の庭などに現在のポタジェの原型とも言えるスタイルが出来上がったそうな。
確かに写真を見たら、花壇のようでした。ある程度の土地があったらやってみたい人も多いのではないかしら……美的センスの他に作物の相性の良し悪しを考えないと大変かもしれませんが、ただ植えて育てるより楽しそうです(*^^*)
さてさて……先月は仕事上でもシフト変更が相次ぎ、バタバタしていました(-。ー;) しかし!、 期待の新人さんがひとり入りました~\(^o^)/ ちょっと健康面で不安なところもありますが(ノドが弱いみたい)仕事ぶりは真面目で助かっています。
今は森絵都さんの短編集『気分上々』を読んでいます。このタイトルのように新年度をウキウキ気分でスタートさせたいと思います。今月のタイトルは「桜雲便り」です。毎日きちんと発行できるように頑張りたいと思います。またどうぞ仲良くあきれずにお付き合い下さいませ(´ー`)ノ
2012年08月07日
あかね雲便りNo.115:ちょきんぎょ
本日は最寄り駅でドラマの撮影とか~多分、電車内の撮影でしょうが、久しぶりかも…。以前、戦隊モノの撮影があったのですが、売店があるのにまた撮影用の売店がつくられていて…なんだかへんな感じでした(((^_^;)
へんな感じと言えば…今、『夜市』(恒川光太郎)を読んでいます。第12回日本ホラー小説大賞受賞作
なのですが、ホラーというにはちょっとファンタジーとミステリーがまざったようなお話。
大学生のいずみは、高校時代の同級生・裕司から「夜市にいかないか」と誘われた。出かけた岬の森では、妖怪たちがさまざまな品物を売る不思議な市場が開かれていた。夜市では望むものが何でも手に入る。小学生のころに夜市に迷い込んだ彼は自分の弟と引き換えに「野球の才能」を買った。甲子園にも出場したが弟を売ったことにずっと罪悪感を抱いていた。そして今夜、弟を買い戻すために夜市を訪れたのだ……。同時収録の「風の古道」もおもしろく読んでいます。コドウって音だけなら鼓動もあるなぁ~って…人外のものたちの鼓動も息づくのが古道なのかも、なんて思いました。
表紙に金魚のイラストがあったのですが、埼玉の中学校プールに大量の金魚というニュースにはビックリしました!!お祭りの売れ残りではないかという話でしたが、池とかでなくプールとは~本当だとしたら、いい大人が何をやっているのでしょうか(´д`)金魚をつかまえて、また掃除して……金魚はどうするんでしょうね?お疲れさまの中学生諸君、何年か先には笑い話になるかもね(*^^*)
そうそう、金魚と言いますと「大出目錦 やあ楸邨といふらしき」(加藤楸邨)という句がユーモアがあって私は好きですが、小さい子の浴衣や手ぬぐいは赤い金魚の模様が可愛らしくていいですね。
金魚柄は金運がアップすると聞いたことがあります。昔でいう農協さんの「ちょきんぎょ」のグッズ(ペットボトル入れ)を愛用していますが、私の金の魚はスイスイどこか違う世界を泳いでいるようです…ぐすん(;_;)
へんな感じと言えば…今、『夜市』(恒川光太郎)を読んでいます。第12回日本ホラー小説大賞受賞作
なのですが、ホラーというにはちょっとファンタジーとミステリーがまざったようなお話。
大学生のいずみは、高校時代の同級生・裕司から「夜市にいかないか」と誘われた。出かけた岬の森では、妖怪たちがさまざまな品物を売る不思議な市場が開かれていた。夜市では望むものが何でも手に入る。小学生のころに夜市に迷い込んだ彼は自分の弟と引き換えに「野球の才能」を買った。甲子園にも出場したが弟を売ったことにずっと罪悪感を抱いていた。そして今夜、弟を買い戻すために夜市を訪れたのだ……。同時収録の「風の古道」もおもしろく読んでいます。コドウって音だけなら鼓動もあるなぁ~って…人外のものたちの鼓動も息づくのが古道なのかも、なんて思いました。
表紙に金魚のイラストがあったのですが、埼玉の中学校プールに大量の金魚というニュースにはビックリしました!!お祭りの売れ残りではないかという話でしたが、池とかでなくプールとは~本当だとしたら、いい大人が何をやっているのでしょうか(´д`)金魚をつかまえて、また掃除して……金魚はどうするんでしょうね?お疲れさまの中学生諸君、何年か先には笑い話になるかもね(*^^*)
そうそう、金魚と言いますと「大出目錦 やあ楸邨といふらしき」(加藤楸邨)という句がユーモアがあって私は好きですが、小さい子の浴衣や手ぬぐいは赤い金魚の模様が可愛らしくていいですね。
金魚柄は金運がアップすると聞いたことがあります。昔でいう農協さんの「ちょきんぎょ」のグッズ(ペットボトル入れ)を愛用していますが、私の金の魚はスイスイどこか違う世界を泳いでいるようです…ぐすん(;_;)
2012年07月27日
あかね雲便りNo.104:ばらまくら
「これ、ばらまくら?」と方言ぽくしゃべると、チラシでもあちこちにポイポイするみたいだわぁ~と思いながら《薔薇枕》という美しい言葉に出逢い、カチカチする「金曜日の妻」であります!!←つまみ出さないでぇ~かな!!(((^_^;)
加藤楸邨さんの俳句で薔薇枕という言葉の入った句を新聞で読んだ気がしたのですが、その新聞は見つからず…加藤三七子さんという方が『薔薇枕つくる横顔見せゐたり』という句を詠んでいらっしゃいました。また作者は違いますが『薔薇枕』という歌集を出されている方々もいらっしゃるのですね。この場合、絶対漢字の「薔薇」がいいですよね~(^.^)
さて、薔薇枕ですが、おそらく花びらを乾燥させて袋に入れて枕にしたものだと思われます。今なら普通の枕にローズオイルを数滴とか、薔薇の香りのグッズのあれこれを部屋に置いたら、ローズルーム完成!!ってなりそうな気がしますが、実際作るとしたら小さいものでもスゴく大変そう…と思っていたら、作られた方の記事がありました。素晴らしい!!
http://plaza.rakuten.co.jp/yu3447/diary/201206280000/
よくバリ島なんかのホテルで、ベッドやお風呂にお花がたくさんありますが、あれって実際はジャマではないのかしら…といつも思ってしまいます(~_~;)浴槽のは網ですくうのかしらとか排水口に詰まりそうとか…全くロマンのカケラがないおばちゃんでスミマセン('~`;)
ステンドグラスのことを『薔薇窓』というと帚木蓬生さんの同名小説で読んだ記憶がありますが、正確にはちょっと違うみたいですね。でも美しいからいいや(笑)
加藤楸邨さんの俳句で薔薇枕という言葉の入った句を新聞で読んだ気がしたのですが、その新聞は見つからず…加藤三七子さんという方が『薔薇枕つくる横顔見せゐたり』という句を詠んでいらっしゃいました。また作者は違いますが『薔薇枕』という歌集を出されている方々もいらっしゃるのですね。この場合、絶対漢字の「薔薇」がいいですよね~(^.^)
さて、薔薇枕ですが、おそらく花びらを乾燥させて袋に入れて枕にしたものだと思われます。今なら普通の枕にローズオイルを数滴とか、薔薇の香りのグッズのあれこれを部屋に置いたら、ローズルーム完成!!ってなりそうな気がしますが、実際作るとしたら小さいものでもスゴく大変そう…と思っていたら、作られた方の記事がありました。素晴らしい!!
http://plaza.rakuten.co.jp/yu3447/diary/201206280000/
よくバリ島なんかのホテルで、ベッドやお風呂にお花がたくさんありますが、あれって実際はジャマではないのかしら…といつも思ってしまいます(~_~;)浴槽のは網ですくうのかしらとか排水口に詰まりそうとか…全くロマンのカケラがないおばちゃんでスミマセン('~`;)
ステンドグラスのことを『薔薇窓』というと帚木蓬生さんの同名小説で読んだ記憶がありますが、正確にはちょっと違うみたいですね。でも美しいからいいや(笑)