動物園

2025年03月19日

禊月雲便りNo.12:大阪で生まれた女

こんにちは🥸

朝はカミナリ、昼間は雪……まさかまさかのお天気にビックリしている水曜日です😑😑😑

昨日は悠仁さまの高校卒業式でしたが、ウチの近くの幼稚園と小学校でも門出の日でありました。寒くはありました晴れていてよかったです。


🍀


【叶恋どうぶつえん   森月あめ】
https://www.sukima.me/book/title/BT0001824229/

その動物園を訪れると恋が叶う💘 動物たちが一生懸命、恋を叶えるお手伝いをするオムニバス・ストーリーです〜2巻まであるらしいのですが、スキマで1巻無料なので読んでみました🥰


🍀


【この世の土産さがしもの帖   森川秀樹】
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/358914/A001632826/?dealerid=10000


【まちの刃~堺庖丁ものがたり~   遠原嘉乃】
https://bookwalker.jp/series/191494/?srsltid=AfmBOoq3lZnNrpAwGPj1nFMCQjOOSaciBaOS_Mk2lLEnP7o9-J0k7ZH-


こちらの2冊を読み終わったのですが、偶然とはいえどちらも大阪の堺が舞台。水茄子がどちらにも出てきて笑ってしまったのだけれど🤣


包丁の話の方に昆布を削る場面がありました。昆布を足で踏む!? 想像が出来ずに検索。
https://www.sakaidensan.jp/crafts/kelp


そしてそう言えば以前『暖簾』という小説を読んだ時に、こんな場面や昆布の種類について書かれていたような……と「えびすめ」も思い出しました。

https://www.ogurakonbu.co.jp/2013/09/30/noren/


関連過去記事 ⇩
https://rohengram799.livedoor.blog/archives/50767103.html


🍀


大阪の話を読んでBOROの『大阪で生まれた女』が浮かんで来たのですが、フルバージョンがあったのですね。こんなドラマがあったのか……🥲

https://www.uta-net.com/song/362132/

https://youtu.be/5StOlPei5b0?si=cDzPJM8w4eYC_MJp

https://utaten.com/lyric/to16041801/


🍀


昨日は熊本で地震がありました。九州にお住まいの方、ケガなどはなかったでしょうか? 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250318/k10014752661000.html


皆さま、どうぞ体調に気をつけてお過ごし下さいませ。






rohengram799 at 12:00コメント(4) 

2016年07月26日

布雲便りNo.26:おっとり砂丘 

♪どうぶつえんにこうよ~みんなでいこうよ~
昔、かまやつひろしさんが『みんなのうた』で歌っていましたが、そんな夏休みに突入しましたね。


文部省唱歌に『動物園』というのがありました。

♪動物園の のどかな午後は 孔雀がすっかり得意になって うちじゅう いっぱいひろげて見せる 金ぴか模様の晴着の衣裳


孔雀が一番手とは……やはりハデさが人目をひいて人気だったのかしら? お寺に孔雀がいるイメージがありますが、高島屋の屋上に象がいたことがあったそうです。名前は「高子」さん! また昔の銀座松屋の屋上にもライオンやトラがいたとか? こちらは写真とか残っていなくてはっきりしたことがわかりませんでした。屋上遊園地ではなく屋上動物園が当たり前だったのか、それだけの資金力があったと言うべきか……。



さてさて……県知事が「スタバはないがスナバはある」と発言し、今は「スナホ・ゲーム解放区」宣言し、砂丘でGO!GO!GO!な鳥取県ですが、一度鳥取県として置県されたのに島根県になり、消された屈辱の5年(オーバーかしら)があり、再置されたことをご存じでしたか?……って私も昨日『歴史群像』のイベントページを読んで知ったばかりなのですが(; ̄ー ̄A


《鳥取県再置の記録や史料を展示 鳥取市で特別展
 鳥取市上町の市歴史博物館で16日、特別展「明治九年鳥取縣(けん)廃セラレ候(そうろう)~鳥取県再置への軌跡」が始まった。1876(明治9)年に鳥取県が島根県に統合され、その5年後に鳥取県が再置された当時の記録や史料、書状など約150点が展示されている。9月25日まで。》


鳥取県が廃県された同年から今年で140年!! 県の歴史を再認識してもらおうと同館が企画。明治新政府の三条実美太政大臣が、明治天皇の裁可を待つ間に再置の準備をするよう、作間一介書記官に指示した貴重な書簡が初公開。 統廃合に不満を募らせた旧鳥取藩士が再置運動を起こし、政府への積極的な働き掛けで1881年に再置が実現した史料も紹介しています。このほか、西南戦争の際、山県有朋が「早く自らの命を絶ち本意でなかったことを証明し死傷者をこれ以上増やさぬように」と、西郷隆盛に戦争継続を思いとどまらせる書状も展示されているそうです。


鳥取県というと漫画家の谷口ジローさんの故郷というのと、砂丘が浮かんできますが、日本で一番大きな砂丘は青森の猿ヶ森砂丘(約15000ha)なんだそうです。鳥取砂丘は約5451ha。1ha(ヘクタール)=100m×100mです。猿ヶ森砂丘は昭和34年から防衛省・自衛隊の軍事演習場になっているので、一般人は入れません。だから知られていないと思います。


「鳥取砂丘・風の人」ってなかったっけ?と思ったら東京ロマンチカの歌でした(≧∇≦)

http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=rahyale&id=34520005



タイトルの「おっとり」はもちろん鳥取を意識したものですが、「のんびり」「ゆっくり」ではなく、「押っ取り刀で駆けつける」「押っ取り刀で飛び出す」の、急いだ状態をイメージして下さいませ。鳥取県がなくなっただと!? 一大事だ!!という、県民の、熱砂のようなアツい思いを感じて下さい!!


押っ取りは「急いで手に取る」「勢いよくつかみ取る」ことを意味する「押っ取る」の連用形で、押っ(おっ)は「おっぱじめる」や「おったまげる」の「おっ」と同じ、動詞に付いて意味を強める「押し」の音変化だそうです。“おっぺけぺー”もペケを強調しているのかしら(´・ω・`)?




明日の記事はまた「読書感想文」(笑)の予定です(* ^ー゜)ノ






rohengram799 at 19:06コメント(10) 

2012年09月03日

あかね雲便りNo.137:とんぼがえりで日がくれて

9月最初の月曜日、今日始業式の学校も多いのでしょうか?秋はやたらと(笑)行事がありますので、保護者の皆さまも大変でしょう~お疲れの出ませんように!


さて、ワタクシは只今新宿を出発致しまして、実家に向かっております。父の四十九日にあわせてお位牌を作って頂くための打ち合わせでございます。母ひとりではちょっと心配なので、ちょうど休みのワタクシが一緒に話を聞くことにしました。タイトル通り「とんぼがえり」ですが(((^^;)


ブログ記事にずっと「雲」を使っていますが、父の戒名にも「涼雲」と雲の一字が入っており、私としてはこの偶然を大変ありがたく嬉しく思っています。


新宿に着く前にタイトルの本を読んでしまったので、駅の本屋で『午後からはワニ日和』(似鳥 鶏)という本を買いました。動物園ミステリーらしいです(((^_^;)今日は私にしては珍しくお弁当を買ったので、ムシャムシャ食べながら読みたいと思います~(^.^)


帰りの電車でまた書けるようでしたら、更新したいと思います~では!!



《似鳥 鶏ブログ》

http://nitadorikei.blog90.fc2.com/



rohengram799 at 12:30コメント(14)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード