千住真理子

2016年05月10日

香雲便りNo.11:カツラ倶楽部

《第32回太宰治賞(筑摩書房・東京都三鷹市共同主催)は9日、夜釣十六さん(28)の小説「楽園」に決まった。》という新聞記事の続きに《賞金100万円。贈呈式は6月15日、東京都千代田区の銀行倶楽部で。》とありました。 「銀行倶楽部」って……ナニ(´・ω・`)?


銀行倶楽部は東京駅から近く、皇居の緑を望む赤レンガの外壁が特徴で、館内は大正5年創建当時の面影を随所に残し、落ち着いた雰囲気の中でレストラン、会食等の貸室、結婚披露宴に利用出来きます。料理は東京會舘が提供とのこと。


そして利用できるのはやっぱり「銀行の役員等をメンバーとする“会員制”」で、原則として銀行倶楽部会員の利用を前提としているそうです。「一般社団法人全国銀行協会 銀行倶楽部」が正式名称みたいですね。一生縁がないと思いますわ。

http://www.zenginkyo.or.jp/special/bankersclub/index.html



さてさて新緑のまぶしい季節、藤の花など垂れ下がった植物は風情がありますね。今まで桜、梅、桃、柳、栗など垂(しだ)れた花や木っていろいろあるなぁと思ってきましたが、今日のは妄想モード突入!になってしまう「垂れ桂」です……(≧∇≦)


垂れ桂……もう漢字など頭に入りません! 浮かんでくるのは強風に乱れたバーコードヘアのおじさんか、ずれかけているカツラに気がつかず電車内で爆睡しているおじさんです~本当に申し訳ないのですが、仕事でイライラしていたので、この妄想が最高の息抜きになりました!


そして将棋のコマに「桂馬」ってありますが、その戦略名と言えばよいのでしょうか、「桂のふんどし」「控え桂」「角と桂の協力技」とありました。控えカツラ……やめて!予備のカツラしか浮かんでこない!(笑) 以前第571号:満月や孟宗竹もスクスクと(((^^;)に「桂男」というのを書きましたが、その時はコッチのカツラに思いをはせることはなかったような……。


本当に素晴らしい垂れ桂はコチラでご覧下さいませ。
http://www.plant.kjmt.jp/bigtree/kigi/katrsakn.htm




まだまだ読み終わらない『悪魔のソナタ』第2の殺人事件が起きてしまいました。羊の胃袋料理がありましたが、羊の腸詰めはナゼ作らないのか?と思っていたら、料理以外の使い道がありました。「ガット弦」と言って羊の腸から作られた昔ながらの弦だそう。柔らかい音色で、バイオリン弦のスタンダード。ただし梅雨時期は、湿度による影響を受けやすく、切れやすいのが難点。今はナイロン弦やスチール弦もあるそうです。


バイオリン製作というと『天上の弦』(山本おさむ)という、バイオリン製作者・陳昌鉉さんの半生を描いたマンガを読んだだけ(;^_^A 原作は『海峡を渡るバイオリン』、ドラマにもなってました。私はみていませんが、ツヨちゃんが主演でした! ストラディバリウスとか、遠い時代のものがまだ「生きている」というのがスゴいなぁと思います。



時空を超えた音色、お金からもカツラからも離れて美しい夢をみたい~!! 少し早いですがおやすみなさいませo(__*)Zzz






rohengram799 at 22:25コメント(8) 

2011年06月21日

第520号:私の心はヴァイオリン

いやぁ~「ちちの日」が過ぎたので、おやぢモードから乙女モードにチェ~ンジ(^.^)『千住家にストラディヴァリウスが来た日』を読んだからねっ♪


千住三兄妹のお母さま、文子さんの著者。ストラディヴァリウスがお高いなんてもんじゃない金額のヴァイオリンであることは、皆さまご存知だと思いますが、それを手に入れるのって本当に大変なんだ…と実感。そしてやはり不思議な巡り合わせ、楽器が自分の生涯を捧げるパートナーを選ぶのだと思いました。


ヴァイオリンの名は「デュランティ」…300年も眠っていたストラディバリウスを入手するまでの経過に、ふたりの兄の妹に対する深い愛情と、芸術に関わる人間のなんというのでしょうか~「魂」と書くと安っぽくなってしまいますが(´д`)~岡本太郎氏の「芸術は爆発だ!!」を思い出すパッションがあって…とにかく圧倒されてしまいます。


この家族の人たちは、ひとりひとりが大事な役目を背負って、芸術の神様の使者としてこの世にやってきたのではないかしら…などと思うくらいです。



…博は、真理子の練習室へ入っていった。そして、そこに置かれてある、今は使えない過去のヴァイオリン、さらに崩壊しかかったヴァイオリンをじっと見ていた。あまりの猛特訓と舞台で、ほとんど崩壊してしまったそれは、安心したように静かに眠っていた。博は、それらの前へ進み出ると、「長いこと、ご苦労様でした。ほんとうにありがとうございました」と、両手を膝について、深々と頭を下げた。(略)生きるものは、死を免れ得ない。ましてや、デリケートなヴァイオリンともなれば、その寿命は限られている。人間の死がそうであるように、ヴァイオリンの死も、厳かに、清められるものなのだ。そして、ストラディヴァリウスの到来とともに、いま、ひとつのヴァイオリンの生命が終わったのだ。



ここで私、一番泣きました(ToT)「何でこんな本で泣くんだよ~」と思う人もいるかも知れませんが、それほど心血を注いできたのだということが、ここにくるまでの文章にあふれていたのです。それは切なくって苦しくって…でも進まずにはいられない、自分だけの音を探す旅だったんですもん。こっちも一緒に、手に入れたい、でも絶対ムリ、ああでももしかしたら…なんて読みながらずっとドキドキしてましたし(笑)


画家の博さん、作曲家の明さんのお話も読んでみたいです。真理子さんのヴァイオリンを聴きながら~♪


rohengram799 at 15:26コメント(11) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード