卵の緒
2011年05月16日
第487号:たまたま「卵」に縁がありまして(^ー^)
『暖かやわれにも卵産めさうな』
新聞にあった俳句、作者の年齢はわかりませんが、漫画だったら「クスッ」と擬音が書かれそうな~ほのぼの感がただよいますね(*^^*)
ちょうど昨日『卵の緒』という瀬尾まいこさんの話を読んだところなので「卵」に敏感になっていたのかも!
瀬尾さんの本は初めて読みましたが、加納朋子さんと同様にハマりましたっ♪なんでこんな面白い本に今まで気がつかなかった!?って思いました。
最近はどろどろのメロドラマ系より小学生、中学生、高校生くらいのビミョーな年頃のコが主人公の話を好んで読むようになったのですが、この作品も主人公は小学生で自分は捨て子だと思っている男の子。その証拠にヘソの緒を見せてくれなくて、卵で産んだと…秋吉久美子が「卵で産みたい」と言ったのを思い出しましたよ(笑)
そんなお母さんだけど、ものすごい愛情があふれているのです。再婚し、妊娠したお母さん。「今度は卵で産まないの?」という息子に「この話をするのは最初で最後。たぶん育夫以外には話さない」と大事な話をする場面は、やっぱりお鼻がツーンとしてしまう(T-T)
そして、赤ちゃんを扱うのは難しいからと言って、卵に顔を描き名前もつけ「練習しよう」という新しいお父さんもまたイイ!!
『家族』って血のつながり、遺伝子のつながりだけじゃないんだよなぁ、とあらためて実感しました。そしてなぜかミッターマイヤーのことを思い出す(((^_^;)
彼には子どもがいなかったのだけれど、大バカヤローの親友の子どもプラス従卒まで面倒をみることになるのですが(銀河英雄伝説をお読み下さい)奥さんはもちろん他人だし…でも『家族』としてみんな幸せに暮らす…はず。本編にその子どもが成長する様子は書かれていないので、同人誌で楽しむしかないのですわ(((^_^;)
瀬尾さんの作品に『図書館の神様』というのがあって、なんか私、漫画持っていなかった?と思ったら『本棚の神様』でした( ̄▽ ̄;)
第392号:本棚の神様
新聞にあった俳句、作者の年齢はわかりませんが、漫画だったら「クスッ」と擬音が書かれそうな~ほのぼの感がただよいますね(*^^*)
ちょうど昨日『卵の緒』という瀬尾まいこさんの話を読んだところなので「卵」に敏感になっていたのかも!
瀬尾さんの本は初めて読みましたが、加納朋子さんと同様にハマりましたっ♪なんでこんな面白い本に今まで気がつかなかった!?って思いました。
最近はどろどろのメロドラマ系より小学生、中学生、高校生くらいのビミョーな年頃のコが主人公の話を好んで読むようになったのですが、この作品も主人公は小学生で自分は捨て子だと思っている男の子。その証拠にヘソの緒を見せてくれなくて、卵で産んだと…秋吉久美子が「卵で産みたい」と言ったのを思い出しましたよ(笑)
そんなお母さんだけど、ものすごい愛情があふれているのです。再婚し、妊娠したお母さん。「今度は卵で産まないの?」という息子に「この話をするのは最初で最後。たぶん育夫以外には話さない」と大事な話をする場面は、やっぱりお鼻がツーンとしてしまう(T-T)
そして、赤ちゃんを扱うのは難しいからと言って、卵に顔を描き名前もつけ「練習しよう」という新しいお父さんもまたイイ!!
『家族』って血のつながり、遺伝子のつながりだけじゃないんだよなぁ、とあらためて実感しました。そしてなぜかミッターマイヤーのことを思い出す(((^_^;)
彼には子どもがいなかったのだけれど、大バカヤローの親友の子どもプラス従卒まで面倒をみることになるのですが(銀河英雄伝説をお読み下さい)奥さんはもちろん他人だし…でも『家族』としてみんな幸せに暮らす…はず。本編にその子どもが成長する様子は書かれていないので、同人誌で楽しむしかないのですわ(((^_^;)
瀬尾さんの作品に『図書館の神様』というのがあって、なんか私、漫画持っていなかった?と思ったら『本棚の神様』でした( ̄▽ ̄;)
第392号:本棚の神様