原ゆき
2022年08月02日
夕菅雲便りNo.1: 八朔
8月になりました。もう朝から空気がアツくて出掛けたくない〜! 熱中症警戒アラートの防災無線が流れてきました。イヤイヤ買い物に出かけると、ハイビスカスのような、フヨウのような色とりどりで、やたらデカい花が咲いているのが目に入ります。去年もあったっけ? この巨大な花は「タイタンビカス」というらしいです。
https://www.jp-akatsuka.co.jp/production/taitanbikasu/
シルフィードという品種は花びらが扇風機のハネのように見える💦
https://www.akatsuka.gr.jp/bosco/green268/
* * * * *
8月1日というと「八朔(はっさく)」〜ミカンではなく(笑) 旧暦の8月1日は今でいうと8月下旬〜9月頃。本格的な収穫を目前にした稲穂が実り始める時期で、古くから各地で「豊作祈願」の行事が行われたそうです。田の実りを祈願することから「田の実の節句」と呼ばれ、「田の実」が「頼み」に通じることから、農村ではよく頼み事をする相手(お世話になっている恩人や親族など)に初穂(収穫に先立ち供える稲穂)を贈る風習もあったとか。鎌倉時代には、武家や町人の間でも贈答品をやり取りするように。天保18年(1590年)8月1日に徳川家康が江戸城に入城。江戸幕府はこの日を祝日に定め、正月に次ぐ重要な日として毎年祝うように🎉
今年は8月27日が旧暦の八朔になるそうで……夏休みの宿題にアタフタする時期ですなぁ。来年は9月15日らしい。
* * * * *
声消してごらん夕菅ひらくから 原ゆき
夕方に咲いて翌日の午前中には閉じてしまう、百合に似たレモンイエローの花、ユウスゲ。今月はこの花から夕菅雲便りにしてみました。
https://pino330.com/archives/23363
俳句というと「俳句を無形文化遺産にしたくない」という坪内稔典さんの記事を読みました。私もこういう肩書?権威?みたいなものはいらないと思います。
https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12756383996.html
* * * * *
ではでは…今月もよろしくお願いいたしますヾ(・ω・*)ノ
https://www.jp-akatsuka.co.jp/production/taitanbikasu/
シルフィードという品種は花びらが扇風機のハネのように見える💦
https://www.akatsuka.gr.jp/bosco/green268/
* * * * *
8月1日というと「八朔(はっさく)」〜ミカンではなく(笑) 旧暦の8月1日は今でいうと8月下旬〜9月頃。本格的な収穫を目前にした稲穂が実り始める時期で、古くから各地で「豊作祈願」の行事が行われたそうです。田の実りを祈願することから「田の実の節句」と呼ばれ、「田の実」が「頼み」に通じることから、農村ではよく頼み事をする相手(お世話になっている恩人や親族など)に初穂(収穫に先立ち供える稲穂)を贈る風習もあったとか。鎌倉時代には、武家や町人の間でも贈答品をやり取りするように。天保18年(1590年)8月1日に徳川家康が江戸城に入城。江戸幕府はこの日を祝日に定め、正月に次ぐ重要な日として毎年祝うように🎉
今年は8月27日が旧暦の八朔になるそうで……夏休みの宿題にアタフタする時期ですなぁ。来年は9月15日らしい。
* * * * *
声消してごらん夕菅ひらくから 原ゆき
夕方に咲いて翌日の午前中には閉じてしまう、百合に似たレモンイエローの花、ユウスゲ。今月はこの花から夕菅雲便りにしてみました。
https://pino330.com/archives/23363
俳句というと「俳句を無形文化遺産にしたくない」という坪内稔典さんの記事を読みました。私もこういう肩書?権威?みたいなものはいらないと思います。
https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12756383996.html
* * * * *
ではでは…今月もよろしくお願いいたしますヾ(・ω・*)ノ
2022年03月03日
春和雲便りNo.3:あっぱれ !
「いっせーの、せっ!」という掛け声?がありますが、ジャンケン(;-_-)vo(^-^)みたいにこれにも地方色があるのですね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/radichubu.jp/makozuba/contents/id=29947%3Fmobileapp%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
「月刊セーノ!」さんの最新号の表紙は桜🌸
https://www.fujisan.co.jp/product/1281691733/new/
「あっぱれ」という言葉は
感動の気持ちを表す「あはれ」の転。
とあって、趣があるとかの形容動詞だけでなく感動詞でもあったのか!とはじめて知ったワタクシ。「天晴れ」って書くことが多いけれど、私は漢字一字の「遖」が好き〜この漢字は、南へ行くと天が晴れて明るく輝いている「天晴れ」を表した国字だそうです。なんか頑張って明るい方へ明るい方へと進んでいる気がするから(笑)
和楽器バンドさん の【あっぱれが正義。】
https://sp.uta-net.com/song/261808/
坪内稔典さんのブログ(*)に原ゆきさんの新作としてこの句がありました。
三月よ決めごとをして間違えて
間違えてしまっても、それに気づいて修正出来るならいいと思うのです。取り返しのつかない間違いをしないようにひとりひとりが心しなければ、いろんなことに耳を傾けなければ!と思った「耳の日」であります。 が、この後にテレビから聞こえた「ITジャーナリスト」が「愛人ジャーナリスト」に聞こえたワタクシ(´д`|||) 聴力だけでなく視力も体力、気力、記憶力など低下する一方……増えるのは愚痴と体重だけかも。
ではでは、ぞ皆さま、どうぞ耳福・眼福・口福……とにかくたくさんの福があるよい1日をお過ごし下さいませ (*・ω・)ノ
(*)https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12729819124.html
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/radichubu.jp/makozuba/contents/id=29947%3Fmobileapp%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
「月刊セーノ!」さんの最新号の表紙は桜🌸
https://www.fujisan.co.jp/product/1281691733/new/
「あっぱれ」という言葉は
感動の気持ちを表す「あはれ」の転。
とあって、趣があるとかの形容動詞だけでなく感動詞でもあったのか!とはじめて知ったワタクシ。「天晴れ」って書くことが多いけれど、私は漢字一字の「遖」が好き〜この漢字は、南へ行くと天が晴れて明るく輝いている「天晴れ」を表した国字だそうです。なんか頑張って明るい方へ明るい方へと進んでいる気がするから(笑)
和楽器バンドさん の【あっぱれが正義。】
https://sp.uta-net.com/song/261808/
坪内稔典さんのブログ(*)に原ゆきさんの新作としてこの句がありました。
三月よ決めごとをして間違えて
間違えてしまっても、それに気づいて修正出来るならいいと思うのです。取り返しのつかない間違いをしないようにひとりひとりが心しなければ、いろんなことに耳を傾けなければ!と思った「耳の日」であります。 が、この後にテレビから聞こえた「ITジャーナリスト」が「愛人ジャーナリスト」に聞こえたワタクシ(´д`|||) 聴力だけでなく視力も体力、気力、記憶力など低下する一方……増えるのは愚痴と体重だけかも。
ではでは、ぞ皆さま、どうぞ耳福・眼福・口福……とにかくたくさんの福があるよい1日をお過ごし下さいませ (*・ω・)ノ
(*)https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12729819124.html