古事記
2024年01月15日
ねんねこ雲便りNo.9:串柿
おはようございます🐥
今日(厳密には14日の日没から15日の日没まで)は「小正月(こしょうがつ)」。2度目の正月がやってきたので、pixivやnote、アメブロから(冬眠中)の文字を外しました😆 また籠もる可能性もゼロではありませんが「書く」(正確には違うけど)ということを続けていかないと、またぽやぽや〜ん😵💫としてしまうので、またなるべく毎日投稿するようにしたいです。
「古事記」の「国生み」、「日本は神が生んだ国」といわれていますが、一番最初に生まれたのが淡路島。次がに四国。この国は四つの顔を持って生まれたそうで、二人は男の顔で、二人は女の顔。男の顔をした国は讃岐と土佐で女の顔は阿波と伊予であったと言われているそうな。
阿波徳島の神山町の言い伝え「しめ縄をしない理由」を読みました。
https://note.com/tikutaku/n/n26f3d9e1ac17
「しめ縄は大蛇、だいだいは大蛇の目、串柿は大蛇のうろこじゃ。すさのおの命のおろち退治の名残りだから、そんなものしなくてよろしい」
そう言えば串柿ってどこかで聞いたわ、と思ったら過去記事にありました😅
【くじら雲便りNo.14:市と南 2013/01/14 】
http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50691276.html
串柿はひとつの串に柿を刺す。その数は10個。両端に2個ずつ、中央に6個。「いつもニコニコ仲睦まじく」と2個2個6つ、の組み合わせ😊
なかなか笑顔にはなれない出来事が続いていますが「仲睦まじく」は心がけて生活したいと思います。
そうそう、新たな鬼平が始まるのですね。未だに原作未読、ドラマも未視聴ですが、あちこちで部分部分つまみ食いみたいに目にしているせいか、なんとなくイメージは出来る🥸
https://mag.japaaan.com/archives/215220
ではでは、皆さま、今週もご安全に🐦🐦🐦
今日(厳密には14日の日没から15日の日没まで)は「小正月(こしょうがつ)」。2度目の正月がやってきたので、pixivやnote、アメブロから(冬眠中)の文字を外しました😆 また籠もる可能性もゼロではありませんが「書く」(正確には違うけど)ということを続けていかないと、またぽやぽや〜ん😵💫としてしまうので、またなるべく毎日投稿するようにしたいです。
「古事記」の「国生み」、「日本は神が生んだ国」といわれていますが、一番最初に生まれたのが淡路島。次がに四国。この国は四つの顔を持って生まれたそうで、二人は男の顔で、二人は女の顔。男の顔をした国は讃岐と土佐で女の顔は阿波と伊予であったと言われているそうな。
阿波徳島の神山町の言い伝え「しめ縄をしない理由」を読みました。
https://note.com/tikutaku/n/n26f3d9e1ac17
「しめ縄は大蛇、だいだいは大蛇の目、串柿は大蛇のうろこじゃ。すさのおの命のおろち退治の名残りだから、そんなものしなくてよろしい」
そう言えば串柿ってどこかで聞いたわ、と思ったら過去記事にありました😅
【くじら雲便りNo.14:市と南 2013/01/14 】
http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50691276.html
串柿はひとつの串に柿を刺す。その数は10個。両端に2個ずつ、中央に6個。「いつもニコニコ仲睦まじく」と2個2個6つ、の組み合わせ😊
なかなか笑顔にはなれない出来事が続いていますが「仲睦まじく」は心がけて生活したいと思います。
そうそう、新たな鬼平が始まるのですね。未だに原作未読、ドラマも未視聴ですが、あちこちで部分部分つまみ食いみたいに目にしているせいか、なんとなくイメージは出来る🥸
https://mag.japaaan.com/archives/215220
ではでは、皆さま、今週もご安全に🐦🐦🐦
2012年05月17日
あかね雲便りNo.19:のびーる(°°)(°°)
今日はムシ暑い1日でしたね。台所で「はぅ~」と麦茶を飲んでいたら「お母さん、縮んだ?」朝の挨拶もそこそこに台所でニ男に言われましたの……イヤ、横に広がったのは認めるが、極端には縮んでいないはず(-_-;)そこにやってきた長男「背が伸びたんじゃないかい?」
言われてみると確かに何となくタテナガになっている。見上げる私の目線もいつもより角度があるような……いいなぁ!!ハタチ過ぎてもまだまだ上に伸びるなんて!!しかも細い!!痩せすぎ!!本当にウチの子なんだろうか、と自分のお腹を見て思う哀しさといったら(ToT)
♪光る~光るTOSHIBA のびる、のびるTOSHIBA~というコマーシャルソングをノンキに口ずさみながら、近くのコンビニに行く途中で、見つけましたわ~いろんな花やら草やらの中で伸びるノビル!!(^^;)
漢字だと「野蒜」!「野に生える蒜」の意味で「蒜(ひる)」は、ネギやニンニクの古名らしい。かむと辛くて「ひりひり」することから→「ひる」になったらしいです。古事記に『いざ子ども 野蒜摘みに 蒜摘みに』という句があるので、本当に昔むかしからある食糧だったワケですね。
私にはイナカにいた頃、お墓参りに行く途中によく生えていた草の印象なので『「美味しんぼ』(マンガ)でノビルの根(でいいのかな?むかご?)をガジガジ食べているのをみた時はショーゲキでしたね(((・・;)ノビルはムラサキツユクサとセットでお墓までのあぜみち(とお墓周辺)にあるものでしたから(~_~;)
あと『安蒜』(あんびる)という名字も読めなくて…安いニンニク?なんて思ったりしましたが(スゴい失礼!ごめんなさい!!)千葉の方では畔蒜郡(あひるぐん)という地名があったらしく、そこの豪族だったのでは?と…他にもいろんな由来があるみたいです。
酢味噌でノビルをガジガジ、ビールをぐびぐび、プハ~(^o^)「おやぢ」を名乗るのなら、一度やらねばなるまい!!と思うのですが……きっと出来ないので、呑めるアナタ!!(笑)私のかわりに楽しんで下さい( ̄▽ ̄;)
言われてみると確かに何となくタテナガになっている。見上げる私の目線もいつもより角度があるような……いいなぁ!!ハタチ過ぎてもまだまだ上に伸びるなんて!!しかも細い!!痩せすぎ!!本当にウチの子なんだろうか、と自分のお腹を見て思う哀しさといったら(ToT)
♪光る~光るTOSHIBA のびる、のびるTOSHIBA~というコマーシャルソングをノンキに口ずさみながら、近くのコンビニに行く途中で、見つけましたわ~いろんな花やら草やらの中で伸びるノビル!!(^^;)
漢字だと「野蒜」!「野に生える蒜」の意味で「蒜(ひる)」は、ネギやニンニクの古名らしい。かむと辛くて「ひりひり」することから→「ひる」になったらしいです。古事記に『いざ子ども 野蒜摘みに 蒜摘みに』という句があるので、本当に昔むかしからある食糧だったワケですね。
私にはイナカにいた頃、お墓参りに行く途中によく生えていた草の印象なので『「美味しんぼ』(マンガ)でノビルの根(でいいのかな?むかご?)をガジガジ食べているのをみた時はショーゲキでしたね(((・・;)ノビルはムラサキツユクサとセットでお墓までのあぜみち(とお墓周辺)にあるものでしたから(~_~;)
あと『安蒜』(あんびる)という名字も読めなくて…安いニンニク?なんて思ったりしましたが(スゴい失礼!ごめんなさい!!)千葉の方では畔蒜郡(あひるぐん)という地名があったらしく、そこの豪族だったのでは?と…他にもいろんな由来があるみたいです。
酢味噌でノビルをガジガジ、ビールをぐびぐび、プハ~(^o^)「おやぢ」を名乗るのなら、一度やらねばなるまい!!と思うのですが……きっと出来ないので、呑めるアナタ!!(笑)私のかわりに楽しんで下さい( ̄▽ ̄;)
2010年06月09日
第121号:時じくの香の木の実
明日は「時の記念日」ということで、思い出したことがあります…(°°) 山岸涼子さんの『時じくの香の木の実』というタイトルの漫画です。
『記紀神話』の、垂仁天皇が田道間守を常世の国に遣わして「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)・非時香木実(時じくの香の木の実)」と呼ばれる不老不死の力を持った(永遠の命をもたらす)霊薬を持ち帰らせたという話がありますので、それををもとにしたものだと思います。
かなり前の記憶なので、あやふやで申し訳ないのですが、どちらが巫女になるか決めるのに、怪しいげな薬を飲んで…みたいな(((^_^;)けっこうコワイシリーズ(笑)が続いた時だったと思うんですよね。
『古事記』の本文では、非時香菓を「是今橘也」(これ今の橘なり)とする由来から、京都御所紫宸殿では「右近橘、左近桜」として橘が植えられているそうです。お雛様の飾り付けもそうですよね。ただし、実際に『古事記』に登場するものが、橘そのものであるかについてはわかっていないとか。
奈良時代、その「右近の橘」を元明天皇が寵愛し、葛城王に橘姓を下賜ししたことにより橘氏が生まれたそうです。以前紹介した『眉月の誓』の世界ですね。
時間をテーマにした本や漫画を読むのもいいかも…あ、それでは寝不足になったりして、正確な時間の概念を植えつけようとした、生活改善同盟会の意志に反することになるのでは!?
『記紀神話』の、垂仁天皇が田道間守を常世の国に遣わして「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)・非時香木実(時じくの香の木の実)」と呼ばれる不老不死の力を持った(永遠の命をもたらす)霊薬を持ち帰らせたという話がありますので、それををもとにしたものだと思います。
かなり前の記憶なので、あやふやで申し訳ないのですが、どちらが巫女になるか決めるのに、怪しいげな薬を飲んで…みたいな(((^_^;)けっこうコワイシリーズ(笑)が続いた時だったと思うんですよね。
『古事記』の本文では、非時香菓を「是今橘也」(これ今の橘なり)とする由来から、京都御所紫宸殿では「右近橘、左近桜」として橘が植えられているそうです。お雛様の飾り付けもそうですよね。ただし、実際に『古事記』に登場するものが、橘そのものであるかについてはわかっていないとか。
奈良時代、その「右近の橘」を元明天皇が寵愛し、葛城王に橘姓を下賜ししたことにより橘氏が生まれたそうです。以前紹介した『眉月の誓』の世界ですね。
時間をテーマにした本や漫画を読むのもいいかも…あ、それでは寝不足になったりして、正確な時間の概念を植えつけようとした、生活改善同盟会の意志に反することになるのでは!?