古墳
2022年08月20日
夕菅雲便りNo.7:雷雨〜土曜日も詰め合わせ🥸
今日は「オコパー・タコパーの日」らしい。オコパーってなんだよ?と思ったらお好み焼きパーティーの略だそうな。はじめて聞いたわ(;´∀`) 家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたそう。日清フーズ㈱さんが言い出したようだが
、粉モンが家計にやさしいかというとウ~ン(・ัω・ั)となりますね。いろいろ値上がりしてますし。
食べものつながりで『最後の晩ごはん ゲン担ぎと鯛そうめん』をようやく読み始めました。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/264438/
買ったのをすっかり忘れていました……記憶力の低下がヤバい(;・∀・) 文章力もゼロに近い、そんなワタクシの戯れ言&備忘録です。
◆雷雨
小西雅子さんの「君に寄る角度ひかえめ雷雨来い」……カミナリが盛大になったら、キャー!!と抱きつく(抱きつかれる)チャ〜ンス✨ 通り雨とか雨宿りとか雪より雨の方がドラマが生まれるような…。雪は降っている時よりも積もった後の方が妄想が捗るような気がする。どちらにしてもほどほどの分量がいいですな。災害につながるようなものはイラナイ!
少し古いですが小西雅子さんのエッセイ📚
http://kangempai.jp/essay/2021/04konishi.html
◆淅瀝
セキレキと読む。 あわれにさびしいさま。また、風雨・落葉などの音のものさびしいさま。落葉というと新聞に小さい子が風に揺れる葉っぱを見て「さむいのかな?」と言ったエピソードがあったような。こういう感性って大事にしたい。
◆ハニーフラッシュ?!
「蜜」は食用でありながら、古くは死者をひたしてミイラを作るときにも使用され、「蜜人」は、ミイラの異称である。
……という記事を読んで、ミイラに魅入られるのは甘い残り香があるからなのかしらん?とアホなことを思ったワタクシ、まぁ実際はカビ臭い気がするけど。『蜂蜜秘密』というファンタジー小説があったけれど、違う方向に舵を取ってしまいそう🐝 あと「マッドハニー」もあったな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc3aead50ed33d7643d640726c413c9e4580873
マッドハニーというと赤江瀑さんの『殺し蜜 狂い蜜』が浮かんできます。内容ですか? そりゃあヒ・ミ・ツですよ(*´艸`*)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000137799
◆冷凍ユリ
「ゼバ」というユリを検索していたら冷凍ユリの記事が。球根って冷凍OKなのか。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/QYR919
江戸川乱歩の世界みたいに美少女の百合ちゃんを永久保存するために…と考えてしまったじゃないかщ(゜ロ゜щ)
「ミステリードリーム」も翡翠のようでキレイ✨
https://shop.takii.co.jp/s/products/detail/QYR807-1010-999-072-36
◆ドイツ窓
https://osmo-edel.jp/product/fenster/feature/
フランス窓だけじゃなかったのか!
ドイツで窓ときたらやっぱり『オルフェウスの窓』ですね✨ 一部の人にしか同意を得られない気がするけど。ロシアは窓枠の装飾が素晴らしいく綺麗です。
https://jp.rbth.com/arts/83891-roshiajin-naze-madowaku-ni-kibori-no-kazari-wo-tsukeru
◆乙女
「乙」は「若返る、もとに戻る」の意味を持つ「復つ(をつ)」が語源で、「おつ」の音を持つ文字が当てられたものです。
これまたどこかで読んだ漢字の由来。コチラはnoteで宝塚関係の記事を読んでいた時に見つけたお話。
https://note.com/zukapota/n/n44266ceda065
私はどんな昔話をするようになるのかなぁ……公序良俗違反にならない清く正しく美しく🌹な内容なら良いのだけれど……心配(;´Д`)
◆古墳巡り
pixivで読んで面白かったシリーズです。
【歩いてみれば…】
https://www.pixiv.net/artworks/99461986
◆サラダは横文字に限る!
https://okurukotoba.tokyo/archives/6128
サラダの当て字は美味しそうに感じられない💦
三宅一生さんに続いて森英恵さんの訃報。蝶と言えばハナエ・モリでした。デザイナーというと有吉佐和子さんの『仮縫』が好きでしたわ。昭和がどんどん遠のいていく……(¯―¯٥)
【仮縫】
https://booklive.jp/product/index/title_id/236085/vol_no/001
ではでは、皆さま、体調には十分お気をつけ下さいませ(。・ω・。)ノ
※正午に予約投稿しましたが、文章に抜けていた部分があったので追加・訂正しましたm(_ _)m
、粉モンが家計にやさしいかというとウ~ン(・ัω・ั)となりますね。いろいろ値上がりしてますし。
食べものつながりで『最後の晩ごはん ゲン担ぎと鯛そうめん』をようやく読み始めました。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/264438/
買ったのをすっかり忘れていました……記憶力の低下がヤバい(;・∀・) 文章力もゼロに近い、そんなワタクシの戯れ言&備忘録です。
◆雷雨
小西雅子さんの「君に寄る角度ひかえめ雷雨来い」……カミナリが盛大になったら、キャー!!と抱きつく(抱きつかれる)チャ〜ンス✨ 通り雨とか雨宿りとか雪より雨の方がドラマが生まれるような…。雪は降っている時よりも積もった後の方が妄想が捗るような気がする。どちらにしてもほどほどの分量がいいですな。災害につながるようなものはイラナイ!
少し古いですが小西雅子さんのエッセイ📚
http://kangempai.jp/essay/2021/04konishi.html
◆淅瀝
セキレキと読む。 あわれにさびしいさま。また、風雨・落葉などの音のものさびしいさま。落葉というと新聞に小さい子が風に揺れる葉っぱを見て「さむいのかな?」と言ったエピソードがあったような。こういう感性って大事にしたい。
◆ハニーフラッシュ?!
「蜜」は食用でありながら、古くは死者をひたしてミイラを作るときにも使用され、「蜜人」は、ミイラの異称である。
……という記事を読んで、ミイラに魅入られるのは甘い残り香があるからなのかしらん?とアホなことを思ったワタクシ、まぁ実際はカビ臭い気がするけど。『蜂蜜秘密』というファンタジー小説があったけれど、違う方向に舵を取ってしまいそう🐝 あと「マッドハニー」もあったな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc3aead50ed33d7643d640726c413c9e4580873
マッドハニーというと赤江瀑さんの『殺し蜜 狂い蜜』が浮かんできます。内容ですか? そりゃあヒ・ミ・ツですよ(*´艸`*)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000137799
◆冷凍ユリ
「ゼバ」というユリを検索していたら冷凍ユリの記事が。球根って冷凍OKなのか。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/QYR919
江戸川乱歩の世界みたいに美少女の百合ちゃんを永久保存するために…と考えてしまったじゃないかщ(゜ロ゜щ)
「ミステリードリーム」も翡翠のようでキレイ✨
https://shop.takii.co.jp/s/products/detail/QYR807-1010-999-072-36
◆ドイツ窓
https://osmo-edel.jp/product/fenster/feature/
フランス窓だけじゃなかったのか!
ドイツで窓ときたらやっぱり『オルフェウスの窓』ですね✨ 一部の人にしか同意を得られない気がするけど。ロシアは窓枠の装飾が素晴らしいく綺麗です。
https://jp.rbth.com/arts/83891-roshiajin-naze-madowaku-ni-kibori-no-kazari-wo-tsukeru
◆乙女
「乙」は「若返る、もとに戻る」の意味を持つ「復つ(をつ)」が語源で、「おつ」の音を持つ文字が当てられたものです。
これまたどこかで読んだ漢字の由来。コチラはnoteで宝塚関係の記事を読んでいた時に見つけたお話。
https://note.com/zukapota/n/n44266ceda065
私はどんな昔話をするようになるのかなぁ……公序良俗違反にならない清く正しく美しく🌹な内容なら良いのだけれど……心配(;´Д`)
◆古墳巡り
pixivで読んで面白かったシリーズです。
【歩いてみれば…】
https://www.pixiv.net/artworks/99461986
◆サラダは横文字に限る!
https://okurukotoba.tokyo/archives/6128
サラダの当て字は美味しそうに感じられない💦
三宅一生さんに続いて森英恵さんの訃報。蝶と言えばハナエ・モリでした。デザイナーというと有吉佐和子さんの『仮縫』が好きでしたわ。昭和がどんどん遠のいていく……(¯―¯٥)
【仮縫】
https://booklive.jp/product/index/title_id/236085/vol_no/001
ではでは、皆さま、体調には十分お気をつけ下さいませ(。・ω・。)ノ
※正午に予約投稿しましたが、文章に抜けていた部分があったので追加・訂正しましたm(_ _)m
rohengram799 at 12:00|Permalink│Comments(5)
2018年03月07日
桃月雲便りNo.7:埴輪メガネくんと蝶々
『世界の眼で見る古墳文化』のポスターがたまらない~!なワタクシです。埴輪に眼鏡ヾ(o≧∀≦o)ノ゙
https://sp.museum.or.jp/event_details/90228
メガネといえば、石川県に用水路を埋め尽くす数千の白い蝶(蛾)の群れを怪異と見なす話があるという記事を読んで蝶について検索していたら、おかしな兜を発見しました。ウサギの耳とかムカデとか妙なデザインの兜は今までいくつか雑誌などで見てきましたが、このチョウ+メガネ付は・・・なんなのよ~!?
https://sengoku-g.net/blog/2018/01/helmet.html/helmet7_m
メガネは江戸時代になってから追加されたようですが、こんなので戦場に行くの? 真面目に作ったのかどうか、わからない~!
蝶の群舞の話に戻りますと、これははしばしば見られる現象で「蝶合戦」や「蝶雨」と呼ばれるそうです。かなり昔の文献にも記述があるようです。蝶がキライな人でなくてもなんでも大群になると恐ろしいし気持ち悪いだろうなぁ、と思いました。
万延元年(1860)6月には江戸市中でもこの現象があり、岡本綺堂『半七捕物帳』、横溝正史『人形佐七捕物帳』にそれぞれ「蝶合戦」という題の短編があるそうです。積ん読本が全く減らないのに、読んでみたいと思ってしまう(;´∀`)
今井彰さん『蝶の民俗学』(1978年)では蝶雨の正体について、本物の蝶とは限らず、カゲロウ、ユスリカ、ウスバツバメガ、トビケラといった群である場合が多かったのではないかと書かれているそうです。
下記ブログの3つめの記事に詳しく書かれていますので、お読み下さいませ。
http://d.hatena.ne.jp/morita11/touch/20150925/1443160757
今井彰さんという方を知らなかったので、検索していたら「蝶の民俗館」がありました。飾ってあるお人形さんがちょっとホラーっぽい気がする・・・(≡人≡;)
http://inagakirecipe.blog114.fc2.com/blog-entry-734.html
https://sp.museum.or.jp/event_details/90228
メガネといえば、石川県に用水路を埋め尽くす数千の白い蝶(蛾)の群れを怪異と見なす話があるという記事を読んで蝶について検索していたら、おかしな兜を発見しました。ウサギの耳とかムカデとか妙なデザインの兜は今までいくつか雑誌などで見てきましたが、このチョウ+メガネ付は・・・なんなのよ~!?
https://sengoku-g.net/blog/2018/01/helmet.html/helmet7_m
メガネは江戸時代になってから追加されたようですが、こんなので戦場に行くの? 真面目に作ったのかどうか、わからない~!
蝶の群舞の話に戻りますと、これははしばしば見られる現象で「蝶合戦」や「蝶雨」と呼ばれるそうです。かなり昔の文献にも記述があるようです。蝶がキライな人でなくてもなんでも大群になると恐ろしいし気持ち悪いだろうなぁ、と思いました。
万延元年(1860)6月には江戸市中でもこの現象があり、岡本綺堂『半七捕物帳』、横溝正史『人形佐七捕物帳』にそれぞれ「蝶合戦」という題の短編があるそうです。積ん読本が全く減らないのに、読んでみたいと思ってしまう(;´∀`)
今井彰さん『蝶の民俗学』(1978年)では蝶雨の正体について、本物の蝶とは限らず、カゲロウ、ユスリカ、ウスバツバメガ、トビケラといった群である場合が多かったのではないかと書かれているそうです。
下記ブログの3つめの記事に詳しく書かれていますので、お読み下さいませ。
http://d.hatena.ne.jp/morita11/touch/20150925/1443160757
今井彰さんという方を知らなかったので、検索していたら「蝶の民俗館」がありました。飾ってあるお人形さんがちょっとホラーっぽい気がする・・・(≡人≡;)
http://inagakirecipe.blog114.fc2.com/blog-entry-734.html
rohengram799 at 22:39|Permalink│Comments(2)