吉村昭
2024年12月27日
冬茜雲便りNo.20:熱き血潮 〜 よいお年を!
こんにちは😊
来週はもう新年ですね。年末年始の特番の話題など見聞きしますが『白井市出身の人気歌手が紅白歌合戦にダブル出場します!』になんだ?と思ったら新浜レオンさんと酒井一圭さん(純烈)のことでした。
https://www.city.shiroi.chiba.jp/soshiki/somu/s07/hisyo011/miryoku04/hik021/15045.html
白井って「根」とか「神々廻」とか変わった地名が多いので、なにか情報はないのかとさがしていた時に発見しました🤓 でも紅白は見ない気がする💦
🎍
【近沢レース店の赤い靴ハンカチ】
https://spur.hpplus.jp/fashion/smallgoodthings/2024-12-25-mABKng/
綺麗✨ 一富士二鷹三なすびのハンカチ記事もあったので追加します😊
https://lee.hpplus.jp/100nintai/3104881/
🎍
noteにも献血キャンペーンのつぶやきを書きましたが、
https://note.com/during0901/n/ndef6e90298d7
「中日ドラゴンズ けんけつ応援キャンペーン」スタート!
https://dragons.jp/news/2024/campaign-donation.php
🎍
昨晩、映画化された吉村昭さんの『雪の花』を読み終わりました。
https://www.shinchosha.co.jp/book/111723/
天然痘の大流行に立ち向かう町医者・笠原良策。吉村昭さんの作品は取材力がスゴいんですよね。今まで聞いたことがないお医者さんたちの名前がたくさん出てきました。新しい治療法とか薬とか受け入れてもらうのは大変。今も陰謀論とかいろいろありますが、ある程度結果が出ないとやはり不安😓
雪つながりでこんな絵が保存されていました😁
【雪の神さま】
https://www.nichibun.ac.jp/cgi-bin/YoukaiGazou/card.cgi?identifier=A5_pushkin_0063_0001_0000
🎍
年末年始、どこか別のところでチマチマ何かを書いているとは思いますが、冬茜雲便りも20号でキリがいいのでライブドアブログ納めにしたいと思います。
まとまりのないブログでしたが、今年も皆さまにはお世話になりました。
まだいろいろな下書きはあるので来年に😅
どうぞよいお年を🥰
獅子舞ナナちゃん😆😆😆
https://meieki.keizai.biz/headline/3580/
来週はもう新年ですね。年末年始の特番の話題など見聞きしますが『白井市出身の人気歌手が紅白歌合戦にダブル出場します!』になんだ?と思ったら新浜レオンさんと酒井一圭さん(純烈)のことでした。
https://www.city.shiroi.chiba.jp/soshiki/somu/s07/hisyo011/miryoku04/hik021/15045.html
白井って「根」とか「神々廻」とか変わった地名が多いので、なにか情報はないのかとさがしていた時に発見しました🤓 でも紅白は見ない気がする💦
🎍
【近沢レース店の赤い靴ハンカチ】
https://spur.hpplus.jp/fashion/smallgoodthings/2024-12-25-mABKng/
綺麗✨ 一富士二鷹三なすびのハンカチ記事もあったので追加します😊
https://lee.hpplus.jp/100nintai/3104881/
🎍
noteにも献血キャンペーンのつぶやきを書きましたが、
https://note.com/during0901/n/ndef6e90298d7
「中日ドラゴンズ けんけつ応援キャンペーン」スタート!
https://dragons.jp/news/2024/campaign-donation.php
🎍
昨晩、映画化された吉村昭さんの『雪の花』を読み終わりました。
https://www.shinchosha.co.jp/book/111723/
天然痘の大流行に立ち向かう町医者・笠原良策。吉村昭さんの作品は取材力がスゴいんですよね。今まで聞いたことがないお医者さんたちの名前がたくさん出てきました。新しい治療法とか薬とか受け入れてもらうのは大変。今も陰謀論とかいろいろありますが、ある程度結果が出ないとやはり不安😓
雪つながりでこんな絵が保存されていました😁
【雪の神さま】
https://www.nichibun.ac.jp/cgi-bin/YoukaiGazou/card.cgi?identifier=A5_pushkin_0063_0001_0000
🎍
年末年始、どこか別のところでチマチマ何かを書いているとは思いますが、冬茜雲便りも20号でキリがいいのでライブドアブログ納めにしたいと思います。
まとまりのないブログでしたが、今年も皆さまにはお世話になりました。
まだいろいろな下書きはあるので来年に😅
どうぞよいお年を🥰
獅子舞ナナちゃん😆😆😆
https://meieki.keizai.biz/headline/3580/
2024年05月08日
薔薇苺雲便りNo.6:水曜日のボヤボヤ
おはようございます🐥
今朝はまたヒンヤリした空気でしたが、昼間は暑くなるのかなぁ。
🐦
水俣病の被害者側と伊藤信太郎環境相の懇談の場で被害者側の発言が制止された問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea7170369b862024f3d898c318eadd871843219a
元号が令和になった5月1日は「水俣病啓発の日」。
1956年(昭和31年)のこの日、熊本県水俣市の保健所に市内の新日本窒素肥料(現:チッソ)水俣工場付属病院より原因不明の奇病が報告され、これがきっかけとなり水俣病が広く知られるようになった。
天皇陛下は水俣には行かれていませんよね。なんとなく意図的に避けているようにも感じられてしまいます。もし1日の慰霊祭に天皇陛下だけでも参列されたのなら、環境省も少し態度が違ったのでは…なんて考えてしまいました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20240501/5000021922.html
まぁ皇室の話題も政治やプロ野球の話と同じくらい揉めるネタになりそうなので、ほどほどにしますわ😅
🐦
読書メーターでつぶやいていたものを備忘録としてコチラにも🥸
◆妖怪博士・井上円了先生が漫画に✨ https://sites.google.com/toyo.jp/iecp-manga
◆「赤字転落」ミニストップ、ローソンに身売りか……
こんな見出しを見て、ローソンが近くにないので(セブンは多い💦)ミニストップがローソンになるならそれは嬉しいかも😍と思ってしまった!
◆東京ばな奈ラッコの存在を初めて知った😅 https://note.com/tokyobanana_jp/n/n7677dc2f6272
◆おとうさん >> https://bookmeter.com/books/248022
こちらの絵本ライブラリ(雑誌等掲載作品)未刊行作品絵本作品が読めます🐥 https://www.ne.jp/asahi/takoyama/takota/files/index_2.html
◆【くちびる星人プロジェクト】
吃音症の認知プロジェクトのようです🐥 https://toidakazumasa.com/kuchibiru/
◆吉村昭作品、しばらく読んでいないのでまた読もうかなと……吉祥寺もずいぶん前に出かけた記憶しかない😓
https://ameblo.jp/koshibito/entry-12849145096.html
◆奇都音屋
我楽さんの電子書籍はオリジナル登録しないとダメなのかなぁ。BOOK☆WALKERだからあるかと思ったのに。
https://bookwalker.jp/author/222355/
🐦
ではでは、皆さま、よい1日を🍀
今朝はまたヒンヤリした空気でしたが、昼間は暑くなるのかなぁ。
🐦
水俣病の被害者側と伊藤信太郎環境相の懇談の場で被害者側の発言が制止された問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea7170369b862024f3d898c318eadd871843219a
元号が令和になった5月1日は「水俣病啓発の日」。
1956年(昭和31年)のこの日、熊本県水俣市の保健所に市内の新日本窒素肥料(現:チッソ)水俣工場付属病院より原因不明の奇病が報告され、これがきっかけとなり水俣病が広く知られるようになった。
天皇陛下は水俣には行かれていませんよね。なんとなく意図的に避けているようにも感じられてしまいます。もし1日の慰霊祭に天皇陛下だけでも参列されたのなら、環境省も少し態度が違ったのでは…なんて考えてしまいました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20240501/5000021922.html
まぁ皇室の話題も政治やプロ野球の話と同じくらい揉めるネタになりそうなので、ほどほどにしますわ😅
🐦
読書メーターでつぶやいていたものを備忘録としてコチラにも🥸
◆妖怪博士・井上円了先生が漫画に✨ https://sites.google.com/toyo.jp/iecp-manga
◆「赤字転落」ミニストップ、ローソンに身売りか……
こんな見出しを見て、ローソンが近くにないので(セブンは多い💦)ミニストップがローソンになるならそれは嬉しいかも😍と思ってしまった!
◆東京ばな奈ラッコの存在を初めて知った😅 https://note.com/tokyobanana_jp/n/n7677dc2f6272
◆おとうさん >> https://bookmeter.com/books/248022
こちらの絵本ライブラリ(雑誌等掲載作品)未刊行作品絵本作品が読めます🐥 https://www.ne.jp/asahi/takoyama/takota/files/index_2.html
◆【くちびる星人プロジェクト】
吃音症の認知プロジェクトのようです🐥 https://toidakazumasa.com/kuchibiru/
◆吉村昭作品、しばらく読んでいないのでまた読もうかなと……吉祥寺もずいぶん前に出かけた記憶しかない😓
https://ameblo.jp/koshibito/entry-12849145096.html
◆奇都音屋
我楽さんの電子書籍はオリジナル登録しないとダメなのかなぁ。BOOK☆WALKERだからあるかと思ったのに。
https://bookwalker.jp/author/222355/
🐦
ではでは、皆さま、よい1日を🍀
2023年01月23日
芳春雲便りNo.15∶銭洗い最強の日
昨日は新月で旧正月だったとか。そして今日は辛巳の日で金運アップが云々……な記事を読みました。自宅で出来る銭洗いの方法を読んたので、実行ლ(´ ❥ `ლ) 私が億万長者になる日はいつかしら?!
https://yuhobika.net/yuhobikaweb/kozeni-wo-jabjabu-arau/
2023年の辛巳の日は今日の他には3月24日、5月23日、
7月22日、9月20日、11月19日だそうです。
以下、備忘録です。
【吉村昭記念文学館】
『破獄』を読みました。4回も脱獄するとは……! また戦前、戦中、戦後……刑務所もまた大変な状況で敗戦国の惨めさも感じました。ドラマにもなっていたのですね。そして吉村昭さんの記念文学館があることを知りました。
https://www.yoshimurabungakukan.city.arakawa.tokyo.jp/contents?pid=188
【アランセーター】
アイルランドに興味を持った時に知ったアランセーター。まだまだ知らないことばかりでしたが、今日は一着欲しい寒さです💦
https://www.savilerowclub.com/clipboard/aransweater
【消費税】
値上がり値上がりで、チラシを見てもスーパーに行っても「この値段だっけ?!」と何度も思ってしまいます。
『オールアラウンドユー』(木下龍也)のこの歌、なんかコワい( ・ั﹏・ั)
人間へ まだ1割の力しか出してないけど? 消費税より
【長寿動物表彰】
ウチの近所にも動物病院が増えた気がします。動物も御長寿は増えていくのでしょうね。
https://jspca.or.jp/chojyu.html
【厳冬期】
申し訳ないけれど「霜降り牛」に笑ってしまいました! 毎日牛乳を飲んで、また国産100%のチーズを買うようにしています。
https://note.com/suzujun2022/n/na001507473ae
ではでは皆さま、最強寒波に備えてあたたかくしてお過ごし下さいませヾ(・ω・*)ノ
https://yuhobika.net/yuhobikaweb/kozeni-wo-jabjabu-arau/
2023年の辛巳の日は今日の他には3月24日、5月23日、
7月22日、9月20日、11月19日だそうです。
以下、備忘録です。
【吉村昭記念文学館】
『破獄』を読みました。4回も脱獄するとは……! また戦前、戦中、戦後……刑務所もまた大変な状況で敗戦国の惨めさも感じました。ドラマにもなっていたのですね。そして吉村昭さんの記念文学館があることを知りました。
https://www.yoshimurabungakukan.city.arakawa.tokyo.jp/contents?pid=188
【アランセーター】
アイルランドに興味を持った時に知ったアランセーター。まだまだ知らないことばかりでしたが、今日は一着欲しい寒さです💦
https://www.savilerowclub.com/clipboard/aransweater
【消費税】
値上がり値上がりで、チラシを見てもスーパーに行っても「この値段だっけ?!」と何度も思ってしまいます。
『オールアラウンドユー』(木下龍也)のこの歌、なんかコワい( ・ั﹏・ั)
人間へ まだ1割の力しか出してないけど? 消費税より
【長寿動物表彰】
ウチの近所にも動物病院が増えた気がします。動物も御長寿は増えていくのでしょうね。
https://jspca.or.jp/chojyu.html
【厳冬期】
申し訳ないけれど「霜降り牛」に笑ってしまいました! 毎日牛乳を飲んで、また国産100%のチーズを買うようにしています。
https://note.com/suzujun2022/n/na001507473ae
ではでは皆さま、最強寒波に備えてあたたかくしてお過ごし下さいませヾ(・ω・*)ノ
2016年11月09日
新雲便りNo.4:土漠の花
昨日の帰りは雨☔ いつもよりバスに乗る人が多い………私の前にしての席のサラリーマンは熱心にスマホをいじっていたので、気になってチラチラしたら、パズドラに夢中だったよう……スマホをいじっている人ってたいていゲームしているんでしょうか? 私はまだ恥ずかしいので、外でスマホを取り出せません😅 電話やメールもほとんどこないし、落としたらと思うと、ドキドキですわ!
はじめての作家さん、月村了衛さんの「土漠の花」を読み終わりました。ソマリアの国境付近で活動する陸上自衛隊第一空挺団の精鋭たちが、想像していたけれどそれ以上の凄惨な出来事に巻き込まれるという、最初からハードモードの小説でした。なんだろう、実際にこんな状況の場所があるのだとわかってはいるのですが、やはり身近ではなく、肌で恐怖を感じる事もない毎日なワケで……やはり自分は完全に平和ボケだよ、痛みを自分のものに置き換えるだけの想像力もなくなった……となんとも情けない気持ちに。 「本書の執筆に当たりましては、諸事情によりお名前を記すことのできない方に多大なご協力を賜りました。」と謝辞があり、やはり難しいテーマなんだと感じました。
単純に物語としての感想を書かせてもらうと、戦闘中にそれぞれの隊員の気持ちが語られたりするのですが(やむを得ず武器を手にし、人命を奪ってしまった苦悩、同僚や子どもたちを救えなかった自責の念や、いつまでもこだわらずにいられない過去の出来事など)それを書かないと話が成立しないのはわかる、わかるんだけど、なんか突然浪花節ですか?みたいな不自然さを感じて、物語の緊張感が途切れてしまうんです。語る内容というより、表現の仕方がイヤなのかも。わかりやすい分、ああどこかで読んだわ、と、読み手の傲慢さで感じたのかも。
最近は、あまり続けて本を読まない方がいいのかと思う事があります⤵
彼らに助けを求めて来て行動を共にし、果敢に戦う女性(この人のせいで酷い状況になったのだが💦)と、主人公の隊員が廃虚で富士山と桜の古いカレンダーを前に会話する場面など、ドラマだったらスゴくドキドキして盛り上がるんだろうけれど、私はかえって冷めてしまいました。ああ、やっぱりね、そうだと思ったよ……みたいな。ダメですね~私、ちっともピュアじゃないですわ。わからない例えだと思うのですが、映画『ヒューリー』を観た時のようなモヤモヤしたものが残りました。最終的には希望はあるのですが……吉村昭氏が同じテーマを書いたら、どんな文章になっただろうかと考えてしまいました。
さてさて、昨日から新人さん研修がはじまりました。年齢が世間一般の定年に当たる世代、今まで来たこの世代の方は「教え方が悪い」とか「私はそんな説明をされていない」とか一方的に言って2日くらいで辞めていきましたが😞 ちょっとお話が好きで、仕事をしに来るというより、半分はお友だち探しにきましたか?という雰囲気があります。まぁスムーズに仕事をするためには円満な人間関係が望ましいですが、私は愛想がなくてもきちんと仕事をしてくれる人がイイですわ。
木枯らし1号が吹いたようですね。アメリカの大統領選挙結果も気になる水曜日、皆さま、温かくしてお過ごし下さいませ。
はじめての作家さん、月村了衛さんの「土漠の花」を読み終わりました。ソマリアの国境付近で活動する陸上自衛隊第一空挺団の精鋭たちが、想像していたけれどそれ以上の凄惨な出来事に巻き込まれるという、最初からハードモードの小説でした。なんだろう、実際にこんな状況の場所があるのだとわかってはいるのですが、やはり身近ではなく、肌で恐怖を感じる事もない毎日なワケで……やはり自分は完全に平和ボケだよ、痛みを自分のものに置き換えるだけの想像力もなくなった……となんとも情けない気持ちに。 「本書の執筆に当たりましては、諸事情によりお名前を記すことのできない方に多大なご協力を賜りました。」と謝辞があり、やはり難しいテーマなんだと感じました。
単純に物語としての感想を書かせてもらうと、戦闘中にそれぞれの隊員の気持ちが語られたりするのですが(やむを得ず武器を手にし、人命を奪ってしまった苦悩、同僚や子どもたちを救えなかった自責の念や、いつまでもこだわらずにいられない過去の出来事など)それを書かないと話が成立しないのはわかる、わかるんだけど、なんか突然浪花節ですか?みたいな不自然さを感じて、物語の緊張感が途切れてしまうんです。語る内容というより、表現の仕方がイヤなのかも。わかりやすい分、ああどこかで読んだわ、と、読み手の傲慢さで感じたのかも。
最近は、あまり続けて本を読まない方がいいのかと思う事があります⤵
彼らに助けを求めて来て行動を共にし、果敢に戦う女性(この人のせいで酷い状況になったのだが💦)と、主人公の隊員が廃虚で富士山と桜の古いカレンダーを前に会話する場面など、ドラマだったらスゴくドキドキして盛り上がるんだろうけれど、私はかえって冷めてしまいました。ああ、やっぱりね、そうだと思ったよ……みたいな。ダメですね~私、ちっともピュアじゃないですわ。わからない例えだと思うのですが、映画『ヒューリー』を観た時のようなモヤモヤしたものが残りました。最終的には希望はあるのですが……吉村昭氏が同じテーマを書いたら、どんな文章になっただろうかと考えてしまいました。
さてさて、昨日から新人さん研修がはじまりました。年齢が世間一般の定年に当たる世代、今まで来たこの世代の方は「教え方が悪い」とか「私はそんな説明をされていない」とか一方的に言って2日くらいで辞めていきましたが😞 ちょっとお話が好きで、仕事をしに来るというより、半分はお友だち探しにきましたか?という雰囲気があります。まぁスムーズに仕事をするためには円満な人間関係が望ましいですが、私は愛想がなくてもきちんと仕事をしてくれる人がイイですわ。
木枯らし1号が吹いたようですね。アメリカの大統領選挙結果も気になる水曜日、皆さま、温かくしてお過ごし下さいませ。
2016年10月20日
徳雲便りNo.14:時代
テレビで「ハロウィンイベントの次に来る(新しいお祭りさわぎ)のはイースターではないか」と言っていましたが、本来の意味を全く知らないで騒ぎたいだけ!というのは、もうやめたらいいんじゃないかと思ってしまいます。鶏卵業者が「よっしゃー!タマゴ売りまくるで~!」とノリノリでイベント企画するなら、それはそれでスゴいな……と感心しますが。その後、別の番組でエッグタルトを見てダンナが「エッグ……タマゴか……中は、たまごやき?」とボソッとつぶやいていたので、ああ、だいぶお疲れなのね、と思いました(´;ω;`)
《慶長元年暮、こごえそうな寒風のなかを、ボロをまとい、みじめに垢じみて、一様に片方の耳をそぎ落された二十数人が、裸足のまま山陽道を引き立てられていった、長崎で磔に処されるために…。》
秀吉により、苛酷に弾圧された切支丹信者の悲劇を描いた『磔(はりつけ)』(吉村昭)を読んでいます。表題作の他「三色旗」「コロリ」「動く牙」「洋船建造」……史実を元にした作品ばかりで、今は蘭方医・沼野玄昌殺害事件を扱った「コロリ」まで読み終わりました。短編なのに、中身が濃い!いかに自分が歴史を知らないかを痛感しました。
《日本二十六聖人殉教地(西坂公園)》……長崎の観光ガイドには必ず出てくる場所ではないでしょうか、キリストが十字架に架けられたゴルタゴの丘に似ていることから、信者達がこの地を処刑の場に願い出たのだといわれているそうです。二十六聖人の殉教以降も多くの人々が“火あぶり”“水責め”“穴吊り”といったむごい手段でこの地で処刑されています。
戦後、原爆の破壊から立ち上がった長崎は殉教地であった小高い丘を公園にかえ、昭和31年に長崎県はこの丘を史跡に指定しました。26人の殉教者が列聖して100年目の昭和37年に、二十六聖人等身大のブロンズ像嵌込(はめこみ)記念碑と記念館が建てられ、西坂公園ができました。また、昭和25年(1950)には、ローマ教皇・ピオ十二世がこの地をカトリック教徒の公式巡礼地と定めています。
以前、長崎の教会を巡る旅番組で、この公園を見た記憶があります。「二十六聖人」という言葉はなんとなく聞いたことがあるという程度で、はじめから長崎にいた隠れキリシタンだと思っていました。小説では、殉教者たちよりも命令に従わなくてはならない、長崎奉行代理の心境がメインに描かれています。
まだ海外や外国人についての知識などなく、神道や仏教以外のものを信仰するということが信じられない時代です。彼らが口にする聞きなれない祈りの言葉も、ただ不気味に感じられるだけで、理解するとかしないの次元にはいっていないのですよね。 また純粋に布教目的だけの宣教師もいたでしょうが、日本が外国に乗っ取られてしまうのでは、植民地化しようとしているのではないか、という動きもあり……見せしめのために長い道中を歩かせ、処刑ということになったのでしょう。
処刑後、夕暮れになり、信者たちが「死体の衣服をはぎとり、柱を小刀でけずりと」り「翌朝、死体は、ほとんど裸体同然となり、柱にも刀の跡がおびただしかった。」という状況になります。監視する者たちもいましたが、海方向にはあまり目を向けていなかったようで、小舟で崖下に接近し、崖を這い上がったのです。死体を布切れで被い、近づけないように柵などもたてましたが、そんなものは関係なく、また衣類を持ち去ったとありました。
殉教者のものを何か少しでも身に付けたい、欲しい、そうしたら自分も神さまに近づくことが出来る、というような考えからの行動なのかもしれませんが……なんかあんまりじゃないだろうかと……ボロボロの姿で磔にされ、亡くなった後も同じ信仰心を持つ人たちに身ぐるみ剥がされるなんて……。
亡くなった人を悼む気持ちはどこに……と考えてしまったのは、イエスの教えを知らないからでしょうか? 彼らは自分たちの一部でも与えることが出来てよかったと思っているのでしょうか? 強い揺るぎない信仰心というものが、ぶれぶれで生きている私にはないのでわからなくて……非常に難しいです。
淡々と綴られた文章なので、自分の中でそれぞれの立場からいろんなことを考えることが出来ますが、処刑を扱っていますし、そういう場面は読んでいてキツいかなぁ、やっぱり……自分には出来ない!ってすぐ思ってしまいます。
二十六聖人に関連する作品はたくさんあるようなので、また興味をひく、読みやすいものがあれば読んでみたいです。
《慶長元年暮、こごえそうな寒風のなかを、ボロをまとい、みじめに垢じみて、一様に片方の耳をそぎ落された二十数人が、裸足のまま山陽道を引き立てられていった、長崎で磔に処されるために…。》
秀吉により、苛酷に弾圧された切支丹信者の悲劇を描いた『磔(はりつけ)』(吉村昭)を読んでいます。表題作の他「三色旗」「コロリ」「動く牙」「洋船建造」……史実を元にした作品ばかりで、今は蘭方医・沼野玄昌殺害事件を扱った「コロリ」まで読み終わりました。短編なのに、中身が濃い!いかに自分が歴史を知らないかを痛感しました。
《日本二十六聖人殉教地(西坂公園)》……長崎の観光ガイドには必ず出てくる場所ではないでしょうか、キリストが十字架に架けられたゴルタゴの丘に似ていることから、信者達がこの地を処刑の場に願い出たのだといわれているそうです。二十六聖人の殉教以降も多くの人々が“火あぶり”“水責め”“穴吊り”といったむごい手段でこの地で処刑されています。
戦後、原爆の破壊から立ち上がった長崎は殉教地であった小高い丘を公園にかえ、昭和31年に長崎県はこの丘を史跡に指定しました。26人の殉教者が列聖して100年目の昭和37年に、二十六聖人等身大のブロンズ像嵌込(はめこみ)記念碑と記念館が建てられ、西坂公園ができました。また、昭和25年(1950)には、ローマ教皇・ピオ十二世がこの地をカトリック教徒の公式巡礼地と定めています。
以前、長崎の教会を巡る旅番組で、この公園を見た記憶があります。「二十六聖人」という言葉はなんとなく聞いたことがあるという程度で、はじめから長崎にいた隠れキリシタンだと思っていました。小説では、殉教者たちよりも命令に従わなくてはならない、長崎奉行代理の心境がメインに描かれています。
まだ海外や外国人についての知識などなく、神道や仏教以外のものを信仰するということが信じられない時代です。彼らが口にする聞きなれない祈りの言葉も、ただ不気味に感じられるだけで、理解するとかしないの次元にはいっていないのですよね。 また純粋に布教目的だけの宣教師もいたでしょうが、日本が外国に乗っ取られてしまうのでは、植民地化しようとしているのではないか、という動きもあり……見せしめのために長い道中を歩かせ、処刑ということになったのでしょう。
処刑後、夕暮れになり、信者たちが「死体の衣服をはぎとり、柱を小刀でけずりと」り「翌朝、死体は、ほとんど裸体同然となり、柱にも刀の跡がおびただしかった。」という状況になります。監視する者たちもいましたが、海方向にはあまり目を向けていなかったようで、小舟で崖下に接近し、崖を這い上がったのです。死体を布切れで被い、近づけないように柵などもたてましたが、そんなものは関係なく、また衣類を持ち去ったとありました。
殉教者のものを何か少しでも身に付けたい、欲しい、そうしたら自分も神さまに近づくことが出来る、というような考えからの行動なのかもしれませんが……なんかあんまりじゃないだろうかと……ボロボロの姿で磔にされ、亡くなった後も同じ信仰心を持つ人たちに身ぐるみ剥がされるなんて……。
亡くなった人を悼む気持ちはどこに……と考えてしまったのは、イエスの教えを知らないからでしょうか? 彼らは自分たちの一部でも与えることが出来てよかったと思っているのでしょうか? 強い揺るぎない信仰心というものが、ぶれぶれで生きている私にはないのでわからなくて……非常に難しいです。
淡々と綴られた文章なので、自分の中でそれぞれの立場からいろんなことを考えることが出来ますが、処刑を扱っていますし、そういう場面は読んでいてキツいかなぁ、やっぱり……自分には出来ない!ってすぐ思ってしまいます。
二十六聖人に関連する作品はたくさんあるようなので、また興味をひく、読みやすいものがあれば読んでみたいです。