吉永小百合

2018年10月20日

稲熟雲便りNo.21:熟女

週刊ポスト(8/31号)に「熟女」の特集があって、『「熟女」はこうして誕生した』という考察(?)記事がありました。少し長いですが冒頭部分を引用しますね。


「熟女」という呼び名はいつ生まれたのか。明治・大正期にはまだ「熟女」という言葉はなく、江戸時代から続いた20~35歳くらいまでの女性への呼称「年増」が使われていた。戦後、台頭するのは「夫人」だ。
年増(江戸)から夫人(戦後)の間には、old maid(和製英語でオールドミス)の訳語である「老嬢」が使われていた。婚期を過ぎたのに結婚していない女性という意味だ。老嬢は明治期から戦後までに登場した痕跡がある。ジェンダー・セクシャリティ史を専門とする明治大学講師の三橋順子氏が解説する。
「1950年代の新聞小説でも“老嬢”が散見されます。また三島由紀夫の1954年の短編『復讐』には”25歳の老嬢“も登場します。字面からは想像し難いですが“年増”の後続語の意味合いもあったと捉えれば納得できます」(略)


そして三橋さんは「国会図書館で検索したところ、83年の沢田竜治『熟女のたわむれ』が初めて”熟女“を冠した単行本でした。また翌年には赤松光夫も『熟女志願』を出版しています」と・・・国会図書館まで利用して調べたとはさすがです!



最後の方では「10年ぐらい前は、30代後半からが熟女とされてきました。でも、今の36歳を熟女と呼ぶには少し抵抗があります。現在では、40~50代が熟女の対象年齢ではないでしょうか。熟女の対象年齢がどんどん上にスライドしていく傾向はこれからも続くでしょう」と。



ちなみにポストの読者1000人が選んだ「美しい熟女」第1位は吉永小百合さん。73歳! 2位は黒木瞳(57)私は宝塚時代からキライ(-∀-) 3位は石田ゆり子さん(48)、4位に五月みどりさん(78)でした。一番若い“熟女”は壇蜜さんで37歳・・・納得∩(´∀`∩)



「チャタレイ夫人」「軽井沢夫人」「エマニエル夫人」・・・「真珠夫人」もありましたね(笑)



rohengram799 at 10:37コメント(2) 

2018年08月09日

炎昼雲便りNo.22:生ましめんかな

 『生ましめんかな』
  

こわれたビルディングの地下室の夜だった。

原子爆弾の負傷者たちは

ローソク1本ない暗い地下室を

うずめて、いっぱいだった。

生ぐさい血の匂い、死臭。

汗くさい人いきれ、うめきごえ

その中から不思議な声が聞こえて来た。

「赤ん坊が生まれる」と言うのだ。

この地獄の底のような地下室で

今、若い女が産気づいているのだ。

 

マッチ1本ないくらがりで

どうしたらいいのだろう

人々は自分の痛みを忘れて気づかった。

と、「私が産婆です。私が生ませましょう」

と言ったのは

さっきまでうめいていた重傷者だ。

かくてくらがりの地獄の底で

新しい生命は生まれた。

かくてあかつきを待たず産婆は血まみれのまま死んだ。

生ましめんかな

生ましめんかな

己が命捨つとも

 

 



栗原貞子さんのこの詩、吉永小百合さんが朗読をされたりして有名らしいのですが、私は知りませんでした。


http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=50701



読売新聞6日朝刊一面の「編集手帳」に『今年は終戦の年、1945年とすべての日付と曜日が同じになる年』と書いてありました。前回は2007年、次は2029年だそうです。2029年、世界から核兵器の恐怖はなくなっているでしょうか?





毎日いろんな記念日がありますが、今日は私とダンナさんが婚姻届を提出した日です。「野球の日」だから忘れないはず」とダンナさんが選びました。また1日1日、1年を仲良くおだやかに過ごしていきたいと思っています(*´ω`*)




rohengram799 at 14:03コメント(4) 

2013年12月28日

わた雲便りNo.58:つばきアブラ( ̄0 ̄;)

今日は今年最後の土曜日~そして私の今年最後の休み! よせばいいのに船橋の西武百貨店に出掛けたら(ちょっと買いたいものがあった、しかし見つからなかった!)時間もお昼になってしまったからか、地下の食品・銘店はスゴい人・人・人!!たすけてぇ(/≧◇≦\) やっぱり平日にお出掛けしよう、と思いました。


今日は『虹の岬の喫茶店』という本を買ってきました。吉永小百合さん主演で映画になるとか…少し読み始めましたが、喫茶店の女主人の役はちょっとイメージとは違うかなぁ…雰囲気で読ませる部分もある作品なので、あっていると言えばあっているのかしらん?←あくまでも個人的な感想です(^。^;) あとなぜタイトルが「虹の」「岬の」「喫茶店」って三行縦書きなんだろう?と本屋で見かけるたびに思っていたのですが、左から最初の一文字をとって「キミに」なのかなぁ~と。全然関係ないのかもしれませんが( ̄▽ ̄;)


ところで今日は28日、いつも「二八蕎麦の日だわ」と勝手に思っているワタクシですが、由来には粉の割合(そば粉と小麦粉)であるという説の他に、江戸時代後期に値段が16文であったことから九九の二×八からきたという説も……名称の起源としてどちらが正しいという決め手はないそうです。


私は「天ぷらそば」が好きなんですが(海老、かき揚げ)ツバキ(花)の天ぷらやウニの天ぷらを出すお店もあるそうですね。そばのトッピングではなく←(゜゜;)\(--;)単品で味わうのでしょうが……ツバキの天ぷらって、揚げた後の油は文字通り「椿油」なのかしらん(´・ω・`)?などとアホなことを思い、ひとりでウケていたおバカさんなワタクシ、「椿油は髪の毛ツヤツヤの化粧品だけしかないはず」と思いながらも、ちょっと心配なので確認したら……食用油として昔から使われていたのですね( ; ゜Д゜)知らなかった!
スーパーにもあるのかしらん?


《鹿児島のオリーブ油?桜島の食用の椿油》

http://kfoodpa.exblog.jp/16737060/


私がまた食べてみたい天ぷらは「アイスクリームの天ぷら」です。あれから30年以上食べていません~また食べてみたい!!





rohengram799 at 23:15コメント(7) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ