2023年01月18日

芳春雲便りNo.13:友よ

こんにちは🐥

歌会始の儀、ネット記事を読もうとしたら「津波予報」?……日本時間15時06分頃、インドネシアで大きな地震があったのですね。海外での自然災害や事故のニュースも多く、また小さなことかもしれないけれど花粉の飛散量がとても多いとか……落ち着かない!


さてさて歌会始ですが、う~ん、なんだか年々フツーの短歌になっていくような……皇室らしい雅な雰囲気のある歌を期待していたのでなんか残念でした。そしてやはり皇族方々の人数が少ないのが華やかな昭和の頃を知っている分、淋しいです。

【歌会始の儀】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71ee485381a42f08caf6e043962781a3559eff8

【歌会始(宮内庁HP)】
https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai.html


来年のお題は「和」だそうですね。「なごみ」や「あえる」にも使われる「和」の字。調和のとれた平和な世界になっていますように、と祈念しますわ。


最後に明治天皇の御製を。

あやまちを諌(いさ)めかはして親しむがまことの友の心なるらむ






rohengram799 at 15:50|PermalinkComments(2)

2011年12月17日

ひつじ雲便り543:和をもって「美味」となす(^^)v

今朝の冷え込みはまた…くぅ~!!でありましたね(;o;)すっかり生ぬるい身体になってしまったワタクシ、今日は一番最後に起きました…(-.-)


寒い季節は鍋・鍋・鍋!!と思いますが、ウチはみんなが揃うことがないのでひとりでコソコソ食べるように(((^_^;)私は「とうふ」が好きなので湯どうふとかいいですね。湯葉も美味しい♪


以前かいた東直子さんの『千年ごはん』にもおとうふの話があります。“和えるの「あ」”というタイトルで、和えるという言葉の美しさ、やさしさについて書いていました。


「混ぜる」のではなく「和える」…「混沌」「混乱」ではなく「調和」「平和」という感じでしょうか? 素材や調味料がお互いを大切に思っているイメージは作り手が食べさせたい人、食べてくれる人によせる想いに似ているのかも~なんて考えるとまたロマンチックでありますね(*^^*)


大辞林によると「和=対立や疎外がなく、集団がまとまっている状態。仲よく、協力しあう気持ち」だそうです。


エッセイの締めくくりには短歌があるのですが、私も好きな白和えを詠んだ作品。う~ん、アナタはセクシー♪とうふの持つ「なめらかさ」「やさしさ」が一段と強調されている気がします(^з^)-☆


『肌重ねあったことは語らずにすり鉢の中ふくらむ豆腐』




rohengram799 at 09:29|PermalinkComments(14)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ