和田はつ子
2022年02月17日
かたゆき雲便りNo.13:口福のおすそわけ 🍴
新聞広告で紹介された新刊がわかるサイトがありました。直近だけですが、なかなか便利ではないかと……そしてそれぞれの新聞社の好み?がわかるようなわからないような(笑)
https://www.honyaclub.com/shop/pages/newspaper.aspx
週刊ポストの最新号に【口福カラースペシャル「時代小説で味わう江戸料理」 】がありました。時代小説グルメといえばやはり池波正太郎先生でしょうか「仕掛人梅安」の白魚の卵とじ、「剣客商売」の浅蜊のぶっかけ、「鬼平」の餡かけ豆腐が紹介されていました。あと高田郁さんの「みをつくし料理帳」から牡蠣の宝船、和田はつ子さんの「料理人李蔵捕物控」から梅風味雑穀飯と鮪の塩揚げ丼。料理の写真はどれも美味しそうでしたわ🍴
無料漫画でも食べ物系がたくさん! 毎日チマチマとこちらの作品を読んでおりました(登録など不要)
【週末キッチン】2巻まで無料
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/653593/
【舞妓さんちのまかないさん】3巻まで無料
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/405438/
食べ物が美味しそうに描かれているのもいいですが、そこには必ず人がいて、そのホワホワしたりガチャガチャしたり……の関係がイイ調味料、隠し味になっていると思います。「舞妓さん…」はアニメ化、ドラマ化だそうで……知らなかった! 宣伝も兼ねての無料公開なんでしょうね (^^;
*アニメ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.nhk.jp/p/maikosan/ts/W62WGG1V57/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
*ドラマ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mantan-web.jp/amp/article/20220106dog00m200074000c.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
ではでは、皆さま、よい1日を ヾ(´ー`)ノ
https://www.honyaclub.com/shop/pages/newspaper.aspx
週刊ポストの最新号に【口福カラースペシャル「時代小説で味わう江戸料理」 】がありました。時代小説グルメといえばやはり池波正太郎先生でしょうか「仕掛人梅安」の白魚の卵とじ、「剣客商売」の浅蜊のぶっかけ、「鬼平」の餡かけ豆腐が紹介されていました。あと高田郁さんの「みをつくし料理帳」から牡蠣の宝船、和田はつ子さんの「料理人李蔵捕物控」から梅風味雑穀飯と鮪の塩揚げ丼。料理の写真はどれも美味しそうでしたわ🍴
無料漫画でも食べ物系がたくさん! 毎日チマチマとこちらの作品を読んでおりました(登録など不要)
【週末キッチン】2巻まで無料
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/653593/
【舞妓さんちのまかないさん】3巻まで無料
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/405438/
食べ物が美味しそうに描かれているのもいいですが、そこには必ず人がいて、そのホワホワしたりガチャガチャしたり……の関係がイイ調味料、隠し味になっていると思います。「舞妓さん…」はアニメ化、ドラマ化だそうで……知らなかった! 宣伝も兼ねての無料公開なんでしょうね (^^;
*アニメ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.nhk.jp/p/maikosan/ts/W62WGG1V57/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
*ドラマ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mantan-web.jp/amp/article/20220106dog00m200074000c.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
ではでは、皆さま、よい1日を ヾ(´ー`)ノ
2017年08月06日
竹春雲便りNo.6:殿方only別荘・・・(;゜0゜)
台風はノロノロ進んでいるようですが、こちらも夜になり思い出したように雨が降ったりやんだりしています。 もう虫の音が聴こえたりして・・・明日は立秋だ!
さてさて、今は和田はつ子さんの『円朝なぞ解きばなし』を読んでいます。知らない噺がたくさん出てきて面白いし、当時の風習などもそうなんだ~!というものもあるし、読みやすい連作短編集です。
噺のひとつに【疝気(せんき)の虫】というのがありました。内容は現代的(?)にちょっとしていますが(笑)・・・医者が変な虫を見つけると人間の言葉で話しかけてきた! この変な虫は蕎麦が大好きで、普段は人が蕎麦を食べると腹の中で暴れまくり、苦手な唐辛子が腹の中に入ってくると別荘(殿方についてる・・・あのフクロでございます!)に逃げるのだとか。それを聞いた医者が、なぜ腹の外に出たのか?と訊ねると「社会勉強で」と答える。
ある日、蕎麦を食べてお腹が痛い~!と苦しむ男のところに診察に行った医者は、男の女房に蕎麦と唐辛子を溶かした水を用意させます。そして、女房に男の目の前で蕎麦を食べさせ始めると、男の腹の中で暴れていた虫が蕎麦の匂いに気づき、男の口の外に飛び出し、女房の口の中へ。
女房の腹の中で虫が暴れると、今度は唐辛子を溶かした水を飲むように医者に言われ、ゴクゴクそれを飲むと・・・「別荘、、別荘、、、」といいながら逃げようとしますが、殿方にはあったモノない、ない、ない~!という・・・・( ̄▽ ̄;)
虫は寄生虫なんですかね? ちょっとウフフ( 〃▽〃)なところが、おやぢ心をくすぐられました!
さてさて、今は和田はつ子さんの『円朝なぞ解きばなし』を読んでいます。知らない噺がたくさん出てきて面白いし、当時の風習などもそうなんだ~!というものもあるし、読みやすい連作短編集です。
噺のひとつに【疝気(せんき)の虫】というのがありました。内容は現代的(?)にちょっとしていますが(笑)・・・医者が変な虫を見つけると人間の言葉で話しかけてきた! この変な虫は蕎麦が大好きで、普段は人が蕎麦を食べると腹の中で暴れまくり、苦手な唐辛子が腹の中に入ってくると別荘(殿方についてる・・・あのフクロでございます!)に逃げるのだとか。それを聞いた医者が、なぜ腹の外に出たのか?と訊ねると「社会勉強で」と答える。
ある日、蕎麦を食べてお腹が痛い~!と苦しむ男のところに診察に行った医者は、男の女房に蕎麦と唐辛子を溶かした水を用意させます。そして、女房に男の目の前で蕎麦を食べさせ始めると、男の腹の中で暴れていた虫が蕎麦の匂いに気づき、男の口の外に飛び出し、女房の口の中へ。
女房の腹の中で虫が暴れると、今度は唐辛子を溶かした水を飲むように医者に言われ、ゴクゴクそれを飲むと・・・「別荘、、別荘、、、」といいながら逃げようとしますが、殿方にはあったモノない、ない、ない~!という・・・・( ̄▽ ̄;)
虫は寄生虫なんですかね? ちょっとウフフ( 〃▽〃)なところが、おやぢ心をくすぐられました!
2014年11月20日
琥珀雲便りNo.21.5:は~、そうでしたか!!
前の記事に書いた「入れ歯師」ですが、小説がないか探したらありました(≧∇≦)
和田はつ子さんの『すみれ便り』です。江戸の歯医者さん、口中医の藤屋桂助が治療に推理に大活躍する「口中医桂助事件帖」シリーズなるものがあるそうで、その第5弾に「紀州藩を脱藩して浪人になり、入れ歯作りをする」人物が登場するそうです~これは、探して読んでみたいですわ!
また、動物の入れ歯についてですが、犬の入れ歯についてはこちらを。
https://kasamatsu-vetclinic.com/%E3%80%8E%E7%8A%AC%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%81%AB%E9%8A%80%E6%AD%AF%EF%BC%81%EF%BC%9F%E3%80%8F%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99/
あとロバの入れ歯の話もありました。有名な話みたいですが、知らなかった!
http://www.teeth.co.jp/shigaku/article/08072119000065.html
猫ムスメ様、ミューちゃん様、調べるきっかけをいただき、ありがとうございました(´∇`)
追記(2023/01/16)
【歯の博物館】https://www.dent-kng.or.jp/museum/ja/
和田はつ子さんの『すみれ便り』です。江戸の歯医者さん、口中医の藤屋桂助が治療に推理に大活躍する「口中医桂助事件帖」シリーズなるものがあるそうで、その第5弾に「紀州藩を脱藩して浪人になり、入れ歯作りをする」人物が登場するそうです~これは、探して読んでみたいですわ!
また、動物の入れ歯についてですが、犬の入れ歯についてはこちらを。
https://kasamatsu-vetclinic.com/%E3%80%8E%E7%8A%AC%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%81%AB%E9%8A%80%E6%AD%AF%EF%BC%81%EF%BC%9F%E3%80%8F%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99/
あとロバの入れ歯の話もありました。有名な話みたいですが、知らなかった!
http://www.teeth.co.jp/shigaku/article/08072119000065.html
猫ムスメ様、ミューちゃん様、調べるきっかけをいただき、ありがとうございました(´∇`)
追記(2023/01/16)
【歯の博物館】https://www.dent-kng.or.jp/museum/ja/
2013年10月04日
しらす雲便りNo.25:おーいo(* ̄○ ̄)ゝおちゃっぴい!
昨日は職場のロッカーにケータイを忘れてしまい…更新ができませんでした(涙)今月は毎日と思っていたのに……大事なケータイを忘れたことに気がつかないくらいボケていたのか疲れていたのか……今日はまた気温も上がらないようですし、なんだかダルい1日になりそうです。
今日は和田はつ子さんの『お医者同心 中原龍之介 猫始末』という本を読んでいます。北町奉行所で閑職に就きながら、動物や人の心を診る「よろず医者」の顔も併せ持つ中原龍之介。彼の元に、熱血漢の新米同心、松本光太郎が唯一の部下として左遷されてきで……まぁいろいろドタバタという感じなのですが(笑)文中に「おちゃっぴい」という言葉が出てきて「おきゃん」や「おちゃめ」ほど聞かないなぁ…と思いました。
「おちゃっぴい」とは、おしゃべりで活発な女の子。また、そのようなさま。 語源・由来は江戸時代の遊郭で、客に出すお茶を挽く仕事を暇な遊女にさせていたことから、暇な遊女を「お茶挽き(おちゃひき)」といってその「お茶挽き」が変化して「おちゃっぴい」になったようです。
昨日は宇江佐真理さんの『彼岸花』という短編集を読んでいたのですが、彼女がそのものズバリ!『おちゃっぴい』という「笑いと涙の人情譚六話」の短編集を出していることがわかりました!コレは読みなさい!ってことね♪と勝手に解釈しております。
おしとやかなお姫さま物語もいいですが、おちゃっぴい・おきゃんな女の子が活躍する時代物も楽しいそう!とウツウツした気分がふっとんでいきます(*´∀`)♪
関係ないですが、チャッピィとかペットの名前でありそう…私の中ではよく吠えるスピッツにつけたい名前です!
今日は和田はつ子さんの『お医者同心 中原龍之介 猫始末』という本を読んでいます。北町奉行所で閑職に就きながら、動物や人の心を診る「よろず医者」の顔も併せ持つ中原龍之介。彼の元に、熱血漢の新米同心、松本光太郎が唯一の部下として左遷されてきで……まぁいろいろドタバタという感じなのですが(笑)文中に「おちゃっぴい」という言葉が出てきて「おきゃん」や「おちゃめ」ほど聞かないなぁ…と思いました。
「おちゃっぴい」とは、おしゃべりで活発な女の子。また、そのようなさま。 語源・由来は江戸時代の遊郭で、客に出すお茶を挽く仕事を暇な遊女にさせていたことから、暇な遊女を「お茶挽き(おちゃひき)」といってその「お茶挽き」が変化して「おちゃっぴい」になったようです。
昨日は宇江佐真理さんの『彼岸花』という短編集を読んでいたのですが、彼女がそのものズバリ!『おちゃっぴい』という「笑いと涙の人情譚六話」の短編集を出していることがわかりました!コレは読みなさい!ってことね♪と勝手に解釈しております。
おしとやかなお姫さま物語もいいですが、おちゃっぴい・おきゃんな女の子が活躍する時代物も楽しいそう!とウツウツした気分がふっとんでいきます(*´∀`)♪
関係ないですが、チャッピィとかペットの名前でありそう…私の中ではよく吠えるスピッツにつけたい名前です!