和菓子のアン
2015年04月07日
桜雲便りNo.7:「あん」の火曜日
ヒコーキ雲便りNo.29:「アン」な土曜日では坂木司さんの『和菓子のアン』についての感想などを書きましたが、今日はまたひと味違う、ほんのり桜色のしょっぱいドリアン助川さんの『あん』です。樹木希林さんが主演で来月映画が公開になるので、内容をなんとなく知っている方もいるかしらん?
線路沿いから一本路地を抜けたところにある小さなどら焼き店「どら春」。千太郎が日がな一日鉄板に向かう店先に、バイトの求人をみてやってきたのは70歳を過ぎた手の不自由な女性・吉井徳江だった。年齢的にアウト!なんですが、彼女のお手製のあんが絶品で、時給も200円でかまわないと言われ……雇われ店長の千太郎と老女の店舗再生物語(映画『タンポポ』みたいな)……と思いきや……。
徳江があんを作るようになると「どら春」の売り上げは伸び始め、初めての完売御礼も出るように(^o^)v しかし、ある日を境に客が減ってしまうのです。指が折れ曲がり、左右の目の大きさの違う老女・徳江が、ハンセン病患者だという噂が原因でした。たしかに彼女は難病の療養施設に暮らしていました。何十年も前に彼女の病気は完治し、ハンセン病は現代医療で簡単に治癒するものとなり、施設に暮らすすべての人が快復者です。ですが、長い隔離の歴史を生きた徳江たち元患者は、今も偏見から自由ではなかったのです。
第151号:書くことは生きること…『いのちの初夜』やヒコーキ雲便りNo.49:再びの命などで少し書いてきましたが、実際身近にそういう立場の方々に接したことのない私……正直、その場所に足を運ぶとなったらためらってしまうと思います。映像や写真だけではわからない、五感を刺激するものが絶対あるでしょうから。
後半は徳江さんの過去がわかります。病気とわかった時のこと、同じ病のダンナさんが強制的な断種をさせら子どもをもてなかったこと、家族のこと、裁判後のことなど、同じ園で生活している人たちのことなど……。ヘタレな千太郎に伝えてくれたたくさんのこと……最後はやっぱり涙が出ちゃう(´;ω;`)
桜の季節に始まり、また桜の季節に終わる語…………読みやすいのに、中身は「あん」がギッシリ!でどら焼きをしみじみ味わいながら食べたくなる一冊です。『多摩川物語』もよかったけれど、この本もよかった~映画も希林さんに頼りきりでなくて、原作の良さがきちんと表現されていたらいいなぁ。
今日は肌寒いになりそうです。皆さま、あったかいモノに囲まれた1日になりますように(*´∀`)ノ
線路沿いから一本路地を抜けたところにある小さなどら焼き店「どら春」。千太郎が日がな一日鉄板に向かう店先に、バイトの求人をみてやってきたのは70歳を過ぎた手の不自由な女性・吉井徳江だった。年齢的にアウト!なんですが、彼女のお手製のあんが絶品で、時給も200円でかまわないと言われ……雇われ店長の千太郎と老女の店舗再生物語(映画『タンポポ』みたいな)……と思いきや……。
徳江があんを作るようになると「どら春」の売り上げは伸び始め、初めての完売御礼も出るように(^o^)v しかし、ある日を境に客が減ってしまうのです。指が折れ曲がり、左右の目の大きさの違う老女・徳江が、ハンセン病患者だという噂が原因でした。たしかに彼女は難病の療養施設に暮らしていました。何十年も前に彼女の病気は完治し、ハンセン病は現代医療で簡単に治癒するものとなり、施設に暮らすすべての人が快復者です。ですが、長い隔離の歴史を生きた徳江たち元患者は、今も偏見から自由ではなかったのです。
第151号:書くことは生きること…『いのちの初夜』やヒコーキ雲便りNo.49:再びの命などで少し書いてきましたが、実際身近にそういう立場の方々に接したことのない私……正直、その場所に足を運ぶとなったらためらってしまうと思います。映像や写真だけではわからない、五感を刺激するものが絶対あるでしょうから。
後半は徳江さんの過去がわかります。病気とわかった時のこと、同じ病のダンナさんが強制的な断種をさせら子どもをもてなかったこと、家族のこと、裁判後のことなど、同じ園で生活している人たちのことなど……。ヘタレな千太郎に伝えてくれたたくさんのこと……最後はやっぱり涙が出ちゃう(´;ω;`)
桜の季節に始まり、また桜の季節に終わる語…………読みやすいのに、中身は「あん」がギッシリ!でどら焼きをしみじみ味わいながら食べたくなる一冊です。『多摩川物語』もよかったけれど、この本もよかった~映画も希林さんに頼りきりでなくて、原作の良さがきちんと表現されていたらいいなぁ。
今日は肌寒いになりそうです。皆さま、あったかいモノに囲まれた1日になりますように(*´∀`)ノ
2014年06月18日
慶雲便りNo.15:水無月夜船
ヒコーキ雲便りNo.29:「アン」な土曜日で『和菓子のアン』の話を書きましたが、今は「和菓子をモチーフに忘れがたい作品を」という坂木さんのリクエストに応えてくれた、小川一水、木地雅映子、北村薫、近藤史恵、柴田よしき、日明恩、恒川光太郎、畠中恵、牧野修の作品が詰まった『和菓子のアンソロジー』を読んでいます! 坂木さんの新作ももちろん収録されています。このリクエストアンソロジーは3ヶ月連続刊行で来月は近藤史恵さんのリクエストによる『ペットのアンソロジー』8月は木崎梢さんのリクエストによる『本屋さんのアンソロジー』が予定されています。とっても楽しみですO(≧∇≦)O
それぞれの作家さんの得意ジャンルというか「らしいなぁ」な話がいっぱいで、登場する和菓子が食べたくて仕方なくなります~健康診断が終わってから読んでよかった(^◇^) そして初めてきいた夏のおはぎ『夜船』! 「白河夜船なら聞いたことがあります( ̄^ ̄)」なワタクシ、詳しく知りたくて、おせんべいを食べながら調べてみました。
「おはぎ」が一番、一般的な呼び名で、秋に咲く萩の花から名付けられているというのはよく言われていますね。マレー語にハギに似た言葉で「飯」を意味する言葉があるので、これが語源かもしれないという説もあるそうです。また、春に咲く牡丹の花から名付けられた「ぼたもち」こちらも、蒙古語・満州語にボタに似た言葉で「米」を意味する語があるので、これが語源かもしれないという説も。そしてそして、「夜船」に「北窓」とは(゜〇゜;)?????
「おはぎ」「ぼたもち」はもちと作り方が異なるため、ペッタン、ペッタンのような音を出さずに作ることができます。だから、隣に住む人にはいつ搗(つく)いたのかわからない。そこで「搗き(つき)知らず」→「着き知らず」と言葉遊びをして、「夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことから」とこう呼んだそうです。そして冬は「夜船」と同じように「搗き知らず」→「月知らず」……月を知らない、つまり「月が見えないのは北側の窓だ」ということから「北窓」と……なるぼど(゜.゜) ぼたもち→春、夜船→夏、おはぎ→秋、北窓→冬ということですね。ひとつの和菓子に季節ごとの名前、ちょっと他には聞いたことがないですね。
お彼岸に「おはぎ」の始まりは、江戸時代にありました。この時代には、お彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したようです。「あずきの赤色には災難が身に降りかからないようにするおまじないの効果がある」と信じられていて、古くから邪気を払う食べ物としての信仰が先祖の供養と結びついたのではないかと。また仏教では、彼岸は、彼の岸として悟りの境地をを言い、苦しみに満ちている此岸と対になる言葉として使われています。そこで彼岸中は仏道修行に励むのですが、日本では祖霊崇拝の慣習と一緒になり、「ぼたもち」や「おはぎ」をお供えしてご先祖さまを慰め、自分自身の功徳を積むようになったのでは(((^^;)
「暑さも寒さも彼岸まで」と言われるように、春の彼岸は農作業が始まる時期で、秋の彼岸は収穫の時期。春には収穫をもたらす山の神などを迎えるため「ぼたもち」を、秋には収穫を感謝して「おはぎ」を作ったとも言われているそうです。あとそんなに気にしたことはなかったのですが、「ぼたもち」は牡丹の花をかたどっているので丸く大きく豪華に!「おはぎ」 は、秋の七草の萩の赤紫の花をかたどって小ぶりで長めに丸められて作られたとか。スーパーなどでは季節に関係なく結構大きいのが売られていますが( ̄▽ ̄;)
そして「こし餡」「つぶ餡」はどっちらが「ぼたもち」で「おはぎ」か(´・ω・`)? 秋のお彼岸は小豆の収穫期とほぼ同じで、採れたての柔らかい小豆を使うことに。また柔らかい皮も一緒につぶして使えるので、つぶ餡ができます。春のお彼岸に使う小豆は冬を越したものなので皮は固くなっています。そのまま固い皮を使ったのでは食感が悪くなるので、皮を取り除いた小豆を使うのでこし餡に。春→ぼたもち→こし餡、秋→おはぎ→つぶ餡の公式(?)も保存技術の発達や品種改良によって関係なくなりましたが、美味しいものに対する気持ちや季節感を大事にする美意識みたいなのがいいなぁ、と思いました。
ちなみに白河夜船は「何も気がつかないほどぐっすり眠ること。熟睡していて何も気づかないこと」です。甘いものを食べて、満足して爆睡したいですねっ(´∇`) あ、歯みがきはちゃんとしましょう!!
それぞれの作家さんの得意ジャンルというか「らしいなぁ」な話がいっぱいで、登場する和菓子が食べたくて仕方なくなります~健康診断が終わってから読んでよかった(^◇^) そして初めてきいた夏のおはぎ『夜船』! 「白河夜船なら聞いたことがあります( ̄^ ̄)」なワタクシ、詳しく知りたくて、おせんべいを食べながら調べてみました。
「おはぎ」が一番、一般的な呼び名で、秋に咲く萩の花から名付けられているというのはよく言われていますね。マレー語にハギに似た言葉で「飯」を意味する言葉があるので、これが語源かもしれないという説もあるそうです。また、春に咲く牡丹の花から名付けられた「ぼたもち」こちらも、蒙古語・満州語にボタに似た言葉で「米」を意味する語があるので、これが語源かもしれないという説も。そしてそして、「夜船」に「北窓」とは(゜〇゜;)?????
「おはぎ」「ぼたもち」はもちと作り方が異なるため、ペッタン、ペッタンのような音を出さずに作ることができます。だから、隣に住む人にはいつ搗(つく)いたのかわからない。そこで「搗き(つき)知らず」→「着き知らず」と言葉遊びをして、「夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことから」とこう呼んだそうです。そして冬は「夜船」と同じように「搗き知らず」→「月知らず」……月を知らない、つまり「月が見えないのは北側の窓だ」ということから「北窓」と……なるぼど(゜.゜) ぼたもち→春、夜船→夏、おはぎ→秋、北窓→冬ということですね。ひとつの和菓子に季節ごとの名前、ちょっと他には聞いたことがないですね。
お彼岸に「おはぎ」の始まりは、江戸時代にありました。この時代には、お彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したようです。「あずきの赤色には災難が身に降りかからないようにするおまじないの効果がある」と信じられていて、古くから邪気を払う食べ物としての信仰が先祖の供養と結びついたのではないかと。また仏教では、彼岸は、彼の岸として悟りの境地をを言い、苦しみに満ちている此岸と対になる言葉として使われています。そこで彼岸中は仏道修行に励むのですが、日本では祖霊崇拝の慣習と一緒になり、「ぼたもち」や「おはぎ」をお供えしてご先祖さまを慰め、自分自身の功徳を積むようになったのでは(((^^;)
「暑さも寒さも彼岸まで」と言われるように、春の彼岸は農作業が始まる時期で、秋の彼岸は収穫の時期。春には収穫をもたらす山の神などを迎えるため「ぼたもち」を、秋には収穫を感謝して「おはぎ」を作ったとも言われているそうです。あとそんなに気にしたことはなかったのですが、「ぼたもち」は牡丹の花をかたどっているので丸く大きく豪華に!「おはぎ」 は、秋の七草の萩の赤紫の花をかたどって小ぶりで長めに丸められて作られたとか。スーパーなどでは季節に関係なく結構大きいのが売られていますが( ̄▽ ̄;)
そして「こし餡」「つぶ餡」はどっちらが「ぼたもち」で「おはぎ」か(´・ω・`)? 秋のお彼岸は小豆の収穫期とほぼ同じで、採れたての柔らかい小豆を使うことに。また柔らかい皮も一緒につぶして使えるので、つぶ餡ができます。春のお彼岸に使う小豆は冬を越したものなので皮は固くなっています。そのまま固い皮を使ったのでは食感が悪くなるので、皮を取り除いた小豆を使うのでこし餡に。春→ぼたもち→こし餡、秋→おはぎ→つぶ餡の公式(?)も保存技術の発達や品種改良によって関係なくなりましたが、美味しいものに対する気持ちや季節感を大事にする美意識みたいなのがいいなぁ、と思いました。
ちなみに白河夜船は「何も気がつかないほどぐっすり眠ること。熟睡していて何も気づかないこと」です。甘いものを食べて、満足して爆睡したいですねっ(´∇`) あ、歯みがきはちゃんとしましょう!!
2013年05月04日
ヒコーキ雲便りNo.29:「アン」な土曜日
ああ~夜中も寒かったけど、昼間も風が冷たい、肌寒い~昨日はクシャミばかりしていました。まだまだマスクは必需品ですね。
昨日は手にしたお金でまた中古本を買いました~『和菓子のアン』(坂木司 )です。最初、マンガの『あんどーなつ』と一緒になっていたのですが、全く違いましたわ。『あんどーなつ』は原作者の方が亡くなられてしまい…結構好きなマンガだったので残念。
さて内容はと言いますと、
やりたいことがわからず、進路を決めないまま高校を卒業した梅本杏子(きょうこ)ちゃんは「このままじゃニートだ!」ということで、デパートの地下に出店している和菓子屋さんで働きはじめました。店長も同僚もクセのある人々!!プロ意識に遊び心、歴史も楽しい和菓子の世界。お客さまの謎めいた言動にも驚いたり感心したり……ミステリーって大きな仕掛けがなくても日常に潜んでいて、誰かが謎解きをしてくれるのを待っているんだなぁ。この謎をいつも探している人たちの毎日って楽しそう!!いろんな探偵がいるのだから、どら焼きを食べたらピン!!とひらめく《ドラえもん探偵》とかいたら笑える…かな?(^^;)))
あと、私が小学生の頃、週刊少年チャンピオンで『泣くな!十円』というマンガが連載されていたのですが、主人公が父親に《仰げば尊し》の歌詞の意味をきいた時に「和菓子のあん」だか「和菓子の恩」だか…そんな説明をしていたのを思い出しました~小豆を茹でて冷ますのにあおいで、苦労して出来るあんこは尊い!!みたいなことを自信満々に言っていたような('~`;)ちなみに作者は『恐怖新聞』でおなじみのつのだじろう先生です。懐かしいな~おまんじゅう食べながら読みたい!!
昨日は手にしたお金でまた中古本を買いました~『和菓子のアン』(坂木司 )です。最初、マンガの『あんどーなつ』と一緒になっていたのですが、全く違いましたわ。『あんどーなつ』は原作者の方が亡くなられてしまい…結構好きなマンガだったので残念。
さて内容はと言いますと、
やりたいことがわからず、進路を決めないまま高校を卒業した梅本杏子(きょうこ)ちゃんは「このままじゃニートだ!」ということで、デパートの地下に出店している和菓子屋さんで働きはじめました。店長も同僚もクセのある人々!!プロ意識に遊び心、歴史も楽しい和菓子の世界。お客さまの謎めいた言動にも驚いたり感心したり……ミステリーって大きな仕掛けがなくても日常に潜んでいて、誰かが謎解きをしてくれるのを待っているんだなぁ。この謎をいつも探している人たちの毎日って楽しそう!!いろんな探偵がいるのだから、どら焼きを食べたらピン!!とひらめく《ドラえもん探偵》とかいたら笑える…かな?(^^;)))
あと、私が小学生の頃、週刊少年チャンピオンで『泣くな!十円』というマンガが連載されていたのですが、主人公が父親に《仰げば尊し》の歌詞の意味をきいた時に「和菓子のあん」だか「和菓子の恩」だか…そんな説明をしていたのを思い出しました~小豆を茹でて冷ますのにあおいで、苦労して出来るあんこは尊い!!みたいなことを自信満々に言っていたような('~`;)ちなみに作者は『恐怖新聞』でおなじみのつのだじろう先生です。懐かしいな~おまんじゅう食べながら読みたい!!