国語
2024年02月12日
早梅雲便りNo.12∶木 と 母
こんにちは🍊
『セクシー田中さん』に関してはまだまだいろんな問題が出てきそうですね。
◆惣領冬実(そうりょう・ふゆみ)先生ブログ
https://fuyumis.com/970/
⇧ チェーザレの漫画を描いていました。
https://morning.kodansha.co.jp/c/cesare.html
🍊
理代子先生のブログにあった小説が気になるワタクシ🥸
【私が初めて木宮神社のことを知ったのは、中学生の時。
『母』という小説の冒頭の舞台として、大楠などが詳しく出てくるのです。】
http://baramyu-manatsu.sblo.jp/s/article/190756258.html
木宮(来宮)神社は熱海にあります。有名な場所らしいですが、私は知らなかった😅
教科書で光村図書の国語の教科書を使っていた人には懐かしいはず!
【教科書クロニクル】
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/chronicle
理代子先生が中学生の時っていつだろ!?
理代子先生は1947年生まれだったので、そこから調べてみたけれど光村図書の国語の教科書には3年分見ても見つからなかった😓
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/chronicle/chugaku/s34-1nen
もし木宮神社が出てくる『母』をご存知でしたら教えて欲しいです🙏
ではでは……よい1日になりますように🍀
『セクシー田中さん』に関してはまだまだいろんな問題が出てきそうですね。
◆惣領冬実(そうりょう・ふゆみ)先生ブログ
https://fuyumis.com/970/
⇧ チェーザレの漫画を描いていました。
https://morning.kodansha.co.jp/c/cesare.html
🍊
理代子先生のブログにあった小説が気になるワタクシ🥸
【私が初めて木宮神社のことを知ったのは、中学生の時。
『母』という小説の冒頭の舞台として、大楠などが詳しく出てくるのです。】
http://baramyu-manatsu.sblo.jp/s/article/190756258.html
木宮(来宮)神社は熱海にあります。有名な場所らしいですが、私は知らなかった😅
教科書で光村図書の国語の教科書を使っていた人には懐かしいはず!
【教科書クロニクル】
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/chronicle
理代子先生が中学生の時っていつだろ!?
理代子先生は1947年生まれだったので、そこから調べてみたけれど光村図書の国語の教科書には3年分見ても見つからなかった😓
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/chronicle/chugaku/s34-1nen
もし木宮神社が出てくる『母』をご存知でしたら教えて欲しいです🙏
ではでは……よい1日になりますように🍀
2018年03月19日
桃月雲便りNo.23:ぞろぞろ
積ん読本の整理をしていたら、古谷三敏さんの『寄席芸人伝』の6巻がまぎれていました。全部片付けてしまったと思っていたので、なんか懐かしい。 ニュースで襲名問題が取り上げられていたけれど(下記サイトを読んで、わかったような、わからないような)、マンガに出てきた「一芸名(ひとつな)とん平」の話がやっぱり好きだなぁ、と思ったワタクシです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54819
さてさて、今では小学校の教科書に落語が載っているんですね。落語絵本は何冊か見たことがありますが、教科書に、というのは知らなかったです。小4の国語の教科書に採用されたという『ぞろぞろ』私は好きです(^ω^)
【参詣客がまばらな稲荷神社の門前。茶店を営む老夫婦の生活は苦しく、店主の老爺は妻の老婆に「売り上げがないため、仕入れもままならず、商品はわずかな駄菓子と、天井に吊るしたまま長く売れ残ったワラジ1足だけだ」と不満をぶちまける。老婆が「なにごとも信心だから、お稲荷様にお参りに行ってはどうですか」とすすめるので、店主は言うとおりに神社へ行き、茶店の繁盛を懸命に祈った。】
そして、えっ(;・∀・)と思いがけないことが起こり、ウチもあやかりたいと思った床屋さんにもも・・・意地悪じいさん的なオチではなくて、あちゃー(´・∀・`)な結果が。 噺家さんはひとりで何役もこなしますが、子どもたちがそれぞれの役を演じたら、また面白いかも、と思いました。
http://ensou-dakudaku.net/kyoka/zoro.html
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54819
さてさて、今では小学校の教科書に落語が載っているんですね。落語絵本は何冊か見たことがありますが、教科書に、というのは知らなかったです。小4の国語の教科書に採用されたという『ぞろぞろ』私は好きです(^ω^)
【参詣客がまばらな稲荷神社の門前。茶店を営む老夫婦の生活は苦しく、店主の老爺は妻の老婆に「売り上げがないため、仕入れもままならず、商品はわずかな駄菓子と、天井に吊るしたまま長く売れ残ったワラジ1足だけだ」と不満をぶちまける。老婆が「なにごとも信心だから、お稲荷様にお参りに行ってはどうですか」とすすめるので、店主は言うとおりに神社へ行き、茶店の繁盛を懸命に祈った。】
そして、えっ(;・∀・)と思いがけないことが起こり、ウチもあやかりたいと思った床屋さんにもも・・・意地悪じいさん的なオチではなくて、あちゃー(´・∀・`)な結果が。 噺家さんはひとりで何役もこなしますが、子どもたちがそれぞれの役を演じたら、また面白いかも、と思いました。
http://ensou-dakudaku.net/kyoka/zoro.html
2018年03月13日
桃月雲便りNo.14:コミュニケーション
昨日は近くの幼稚園で卒園式が・・・4月にはランドセルを背負って小学校に。自分の小さい頃や子どもたちのことなど思い出しました。
さてさて・・・千葉県公立高校入試後期の国語問題には足立巻一(あだちけんいち)さんの『親友記』と小川軽舟さんの『俳句と暮らす』などがありました。
【親友記】
https://sumus.exblog.jp/7606229/
足立さんは生まれてすぐに父親を亡くし、母親は再婚、祖父母に育てられたそうです。東京を転々とし、祖母が亡くなると祖父と長崎まで行き、その祖父も亡くなり、親戚の家々で暮らしていたので、友だちができる機会がなかったようです。神戸の伯父さんのところに落ち着いたのは9歳の時(大正11年)・・・他の作品も1980年代に発行されたものが多いようです。
記述問題もあったのですが、2つの意見を読んであとの条件に従い、あなたの意見を書きなさい、というもの。
意見A:私は、友だちとの会話の中では、互いの考えていることを、てきるだけ言葉にして伝え合うのがよいと思います。
意見B:私は、友だちとの会話の中では、互いの考えていることを、全部は言わなくても、できるだけ察し合って心を通わせるのがよいと思います。
条件に「はじめに、意見Aと意見Bのうちに、あなたが大切だと思う意見とその理由を書き、次に、このことに関連して、友だちとのコミュニケーションにおいて大切にしていることについて、あなたの考えを書くこと」とありました「どちらを選んでも、そのこと自体が採点に影響することはありません」と言われても、ちょっと難しくないですかね~?
多分、どちらかといえばこちらの意見かな、という感じで受験生は書いたのだと思いますが、悩むわ~言葉にするほどウソくさくなる可能性もあるし、察してちゃんも困るし。受け取る側との関係もあるし・・・「友だち」という範囲が曖昧だし。国語の問題って難しいなぁ~( ̄~ ̄;)
4月からの学校生活が明るく楽しい毎日でありますように、辛いことがあっても何か解決策が見つかりますように・・・とおばちゃん、願わずにいられませんわ。
さてさて・・・千葉県公立高校入試後期の国語問題には足立巻一(あだちけんいち)さんの『親友記』と小川軽舟さんの『俳句と暮らす』などがありました。
【親友記】
https://sumus.exblog.jp/7606229/
足立さんは生まれてすぐに父親を亡くし、母親は再婚、祖父母に育てられたそうです。東京を転々とし、祖母が亡くなると祖父と長崎まで行き、その祖父も亡くなり、親戚の家々で暮らしていたので、友だちができる機会がなかったようです。神戸の伯父さんのところに落ち着いたのは9歳の時(大正11年)・・・他の作品も1980年代に発行されたものが多いようです。
記述問題もあったのですが、2つの意見を読んであとの条件に従い、あなたの意見を書きなさい、というもの。
意見A:私は、友だちとの会話の中では、互いの考えていることを、てきるだけ言葉にして伝え合うのがよいと思います。
意見B:私は、友だちとの会話の中では、互いの考えていることを、全部は言わなくても、できるだけ察し合って心を通わせるのがよいと思います。
条件に「はじめに、意見Aと意見Bのうちに、あなたが大切だと思う意見とその理由を書き、次に、このことに関連して、友だちとのコミュニケーションにおいて大切にしていることについて、あなたの考えを書くこと」とありました「どちらを選んでも、そのこと自体が採点に影響することはありません」と言われても、ちょっと難しくないですかね~?
多分、どちらかといえばこちらの意見かな、という感じで受験生は書いたのだと思いますが、悩むわ~言葉にするほどウソくさくなる可能性もあるし、察してちゃんも困るし。受け取る側との関係もあるし・・・「友だち」という範囲が曖昧だし。国語の問題って難しいなぁ~( ̄~ ̄;)
4月からの学校生活が明るく楽しい毎日でありますように、辛いことがあっても何か解決策が見つかりますように・・・とおばちゃん、願わずにいられませんわ。