土器

2018年01月12日

新光雲便りNo.6:みみずく土偶

【私たち人間は 神か? 悪魔か? ホモ・サピエンス史 】という言葉と、よく見る人類の進化図の表紙にひかれて『時空旅人』という雑誌の最新号を買ってしまいました!



「想像力をかき立てる写真や絵図が満載!」の言葉に偽りはないようで、読みやすい工夫もされていると思いました。



「チンパンジーとヒトの心」ではあのアイちゃんが・・・アイという名前は『愛と誠』の早乙女愛から名付けられたとは知らなかったです。


http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=9911



巻末には通販のページがあり、今回のテーマにちなんでクロマニヨン人、ネアンテルタール人、アウストラロピテクスの頭骨レプリカが! コレはいらないわ~! となりのページには土偶・埴輪のレプリカがあったのですが、みみずく土偶がなんともいえずにイイ! ちょっと欲しくなってしまいました(≧▽≦)



縄文の人たちの想像力、造形力、素晴らしいです。

https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%E3%81%BF%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%8F%E5%9C%9F%E5%81%B6



いろんな埴輪もコチラでご覧下さい。

http://emiyosiki.hatenablog.com/entry/20130322/p1





rohengram799 at 09:55|PermalinkComments(4)

2016年03月30日

春雲便りNo.30:おやぢ旅日記その3~縄文の女神

浅草の朝はお寺の鐘で目覚める……ことはなく、だいたいいつも通りに起床。まったりゆったりの時間もあとわずか。 

朝9時半過ぎにはもう雷門前にワサワサ人がたくさんいました。人力車のおにーさんたちが「乗ってかない?」とナンパよろしく手当たり次第に声をかけまくっていました。お疲れさまです!!

私たちは地下鉄で上野に移動。ここもまたわかっていましたが、ウンザリするくらいの人です。そして満開に近い桜の樹の近くでは写真撮影する人たちが群がっていました。

上野には博物館・美術館があり展示会も多数開催中! カラヴァッジョ展やボッティチェリ展も見たかったのですが、ダンナはあまり関心がないので、地味に東京国立博物館の《縄文の女神》をメインに観ることにしました。
http://megami.town.funagata.yamagata.jp/megami.html

感想は……想像していたより小さかった!です(笑) 土偶の中では大きい45センチなんですが、ポスターやチラシで見た印象が強かったんでしょうか、私の中では1メートル近く巨大化していました……当時の焼き物の技術や設備を考えたら、ものすごい大作なのに……縄文の人々に申しわけない……反省! したはずなのに、他の土器や土偶のかけらを見ながら「ここでぐわ~んと時空が歪んで古代にワープ!……しない……のか、なんだ……残念」などと考えていました……人( ̄ω ̄;)

ミュージアムショップではもっと時間をかけていろいろ物色したかったのですが「おみやげ買うの? いらなくない?」と言われ、短時間でコソコソと「はにわくんクッキー」を買いました……今度は絶対ひとりで!!と思いましたねΣ( ̄皿 ̄;;

34eb8111.jpg


アメ横にも行きましたが、建物が老朽化し耐震性があまりにも低いので建て替えやら補強やらで閉店するところも多いようです。いかにも……な危ない雑居ビルが目立ちます。働いている人たちはどうするんでしょう、他の場所を探すのかな? 普段地下鉄に乗ることがないので、寄り道して人形町駅から水天宮前まで歩いたり……。水天宮も浜離宮同様、都会に突然ドーン!な感じ。本来は静かな場所だったのにだんだんと道路やビル、人に囲まれたというのが正しいのでしょうけど。工事中ということでシートに覆われていました。当たり前ですが、マタニティショップが多かったです。


グダグダなおやぢ旅日記に3日間もお付き合いいただき、ありがとうございました。非日常を楽しんだワタクシ、また行ってみたいところ、体験したいことをリストアップして少しずつ実現できたらいいなと思っています(´∇`)


《カラヴァッジョの「トカゲに噛まれる少年」……少年というよりオッサン又は寝起きのオバチャンに見えるところが好きです…見たかったな》

985b966d.jpg



rohengram799 at 08:12|PermalinkComments(6)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ