地名
2023年09月11日
からあい雲便りNo.8:ひととのや
こんにちは🐥
KindleUnlimitedで『霊感保険調査員 神鳥谷サキ』シリーズを読んでいました。1巻の表紙がロバート秋山に見えてずっと気になっていた漫画です😅
https://bookwalker.jp/debc3d931d-2719-4bcc-b924-45f40797a987/
「神鳥谷」というめずらしい名字について、完全な創作かと思っていましたが、栃木県小山市にある地名だそうです。読み方は「ひととのや、しととのや」。漫画では前者ですが、地元の人でも読み方が分かれるそうです。
地名の由来は諸説あり、小鳥を指す古語「巫鳥(しとど)」が神鳥に転じたという説、同地がかつて湿地だったことから、しとしと濡れる谷で「しととのや」になったという説などが伝えられているとか。カッコいいけど、読める人がすくなそうだし書くのも面倒くさそうだし、ハンコも特注ですよね、きっと。名前とのバランスも難しいだろうなぁ、なんて内容とは関係ないことを考えてしまいました💦
さてさて秋の花粉シーズンでしょうか、昨日の朝は目がかゆかったです〜鼻水はエアコンの影響もあるのか毎日ティッシュの山なのですが😱
こちらの記事で「雷雨喘息」を知りました。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20640499
検索するともう10年くらい前から話題になっていたのですね。
朝晩の気温は下がってきましたが、日中はまだまだ夏! どうぞ皆さま、御身体に気をつけて下さいませ。
今週も「ご安全に」!
KindleUnlimitedで『霊感保険調査員 神鳥谷サキ』シリーズを読んでいました。1巻の表紙がロバート秋山に見えてずっと気になっていた漫画です😅
https://bookwalker.jp/debc3d931d-2719-4bcc-b924-45f40797a987/
「神鳥谷」というめずらしい名字について、完全な創作かと思っていましたが、栃木県小山市にある地名だそうです。読み方は「ひととのや、しととのや」。漫画では前者ですが、地元の人でも読み方が分かれるそうです。
地名の由来は諸説あり、小鳥を指す古語「巫鳥(しとど)」が神鳥に転じたという説、同地がかつて湿地だったことから、しとしと濡れる谷で「しととのや」になったという説などが伝えられているとか。カッコいいけど、読める人がすくなそうだし書くのも面倒くさそうだし、ハンコも特注ですよね、きっと。名前とのバランスも難しいだろうなぁ、なんて内容とは関係ないことを考えてしまいました💦
さてさて秋の花粉シーズンでしょうか、昨日の朝は目がかゆかったです〜鼻水はエアコンの影響もあるのか毎日ティッシュの山なのですが😱
こちらの記事で「雷雨喘息」を知りました。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20640499
検索するともう10年くらい前から話題になっていたのですね。
朝晩の気温は下がってきましたが、日中はまだまだ夏! どうぞ皆さま、御身体に気をつけて下さいませ。
今週も「ご安全に」!
rohengram799 at 10:55|Permalink│Comments(4)
2023年03月07日
柳絮雲便りNo.3:花坂おやぢの火曜日
こんにちは🐥
昨晩は【東映アニメーションが「劇場版 銀河鉄道999」無料配信】を知り、懐かしくYouTubeで見てしまいました~ガラスのクレアちゃんが何回見ても泣ける(´;ω;`)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/07/news082.html
そしてお彼岸がある3月だからか、テレビ版アニメのナレーションにあったこの言葉も思い出したりします。(第42話 フィメールの思い出)
『思い出は、心の中にあるもう一つの宇宙だ。その宇宙は、その人が死んだとき、その人と一緒にどこかへ行ってしまう。誰も手を触れることはおろか、見ることさえできない。それは、その人だけの宇宙なのだから…』
◆伊藤比呂美さん
インタビュー記事を読んで森鴎外が好きだと知りました。
https://www.kateigaho.com/migaku/41611/3/
今、鴎外の『鼠坂』を青空文庫で読みかけ放置中😅
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45618_25532.html
【鼠坂】
https://sakamichi.tokyo/?p=244
◆椿
病む父が花とよびし死のことを椿咲く日は思ひて黙す
馬場あき子全歌集より。読売新聞で知りましたが、父上の言った花は何だったのか? 季語だと花は桜なんだけれど、ポトリと落ちる椿だったのか。 椿ってお寺にあるイメージが強いです。全く霊感のない私が一度だけ小学生時代使っていた通学路の坂道、椿の木の下にいるお坊さんの姿を一瞬だけ見たことがあります。アレは何だったのだろう?
椿は鷹女の句も好きです。
老いながら椿となつて踊りけり 三橋鷹女
◆天皇誕生日のニュース画像にもあった山茱萸 (さんしゅゆ)。別名「春黄金花(はるこがねばな)」とも呼ばれるそうで、何だかんだウキウキする(笑)
https://www.hana300.com/sansyu.html
大阪に「茱萸木(くみのき)」という地名があって、サンシュユがたくさん咲いていたのかな?と思いましたが、由来を調べたらり茱萸が多数あったことから名付けられた説と、1263年(弘長3年)の太政官符に「佐志久美岡」とあり、そこから転じて茱萸木となった説など諸説あるそう。
太政官符とは、律令時代に中央省庁から地方に発せられた公文書のこと。茱萸が多数生えていたことから茱萸木となった説が記載されているのは1736年(享保20年)「河内志」。年代としては「佐志久美岡」のほうが信憑性が高いようです。
しかし律令時代! 市町村合併とかで消えてしまったり縁起を担いで文字を変えたりとかありますが、ずっと残っているのは歴史の勉強のきっかけにもなる気がします。花や植物の地名ってなんかいいなぁと思ってしまう😄
あ! 「くみのき」って「久美の木」とか言って、久美ちゃんとの待ち合わせ場所の符丁として使ったりして……と考えてしまう〜「友待つ雪」という、消え残る雪の姿が次の雪が降るまで友人を待つかのよう…という表現を読んだ時も「友松 幸」ちゃんとかカワイイ💕「トモくんを待つユキちゃんとかトモちゃんを待つユキオくんとか」……妄想していたわ💦 春だもの、仕方ないよねぇ🥸🥸🥸
ではでは、皆さま、はなやかな気持ちでお過ごし下さいませ💐
昨晩は【東映アニメーションが「劇場版 銀河鉄道999」無料配信】を知り、懐かしくYouTubeで見てしまいました~ガラスのクレアちゃんが何回見ても泣ける(´;ω;`)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/07/news082.html
そしてお彼岸がある3月だからか、テレビ版アニメのナレーションにあったこの言葉も思い出したりします。(第42話 フィメールの思い出)
『思い出は、心の中にあるもう一つの宇宙だ。その宇宙は、その人が死んだとき、その人と一緒にどこかへ行ってしまう。誰も手を触れることはおろか、見ることさえできない。それは、その人だけの宇宙なのだから…』
◆伊藤比呂美さん
インタビュー記事を読んで森鴎外が好きだと知りました。
https://www.kateigaho.com/migaku/41611/3/
今、鴎外の『鼠坂』を青空文庫で読みかけ放置中😅
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45618_25532.html
【鼠坂】
https://sakamichi.tokyo/?p=244
◆椿
病む父が花とよびし死のことを椿咲く日は思ひて黙す
馬場あき子全歌集より。読売新聞で知りましたが、父上の言った花は何だったのか? 季語だと花は桜なんだけれど、ポトリと落ちる椿だったのか。 椿ってお寺にあるイメージが強いです。全く霊感のない私が一度だけ小学生時代使っていた通学路の坂道、椿の木の下にいるお坊さんの姿を一瞬だけ見たことがあります。アレは何だったのだろう?
椿は鷹女の句も好きです。
老いながら椿となつて踊りけり 三橋鷹女
◆天皇誕生日のニュース画像にもあった山茱萸 (さんしゅゆ)。別名「春黄金花(はるこがねばな)」とも呼ばれるそうで、何だかんだウキウキする(笑)
https://www.hana300.com/sansyu.html
大阪に「茱萸木(くみのき)」という地名があって、サンシュユがたくさん咲いていたのかな?と思いましたが、由来を調べたらり茱萸が多数あったことから名付けられた説と、1263年(弘長3年)の太政官符に「佐志久美岡」とあり、そこから転じて茱萸木となった説など諸説あるそう。
太政官符とは、律令時代に中央省庁から地方に発せられた公文書のこと。茱萸が多数生えていたことから茱萸木となった説が記載されているのは1736年(享保20年)「河内志」。年代としては「佐志久美岡」のほうが信憑性が高いようです。
しかし律令時代! 市町村合併とかで消えてしまったり縁起を担いで文字を変えたりとかありますが、ずっと残っているのは歴史の勉強のきっかけにもなる気がします。花や植物の地名ってなんかいいなぁと思ってしまう😄
あ! 「くみのき」って「久美の木」とか言って、久美ちゃんとの待ち合わせ場所の符丁として使ったりして……と考えてしまう〜「友待つ雪」という、消え残る雪の姿が次の雪が降るまで友人を待つかのよう…という表現を読んだ時も「友松 幸」ちゃんとかカワイイ💕「トモくんを待つユキちゃんとかトモちゃんを待つユキオくんとか」……妄想していたわ💦 春だもの、仕方ないよねぇ🥸🥸🥸
ではでは、皆さま、はなやかな気持ちでお過ごし下さいませ💐
rohengram799 at 13:40|Permalink│Comments(6)
2022年02月13日
かたゆき雲便りNo.9:膤
また雪になるらしいですね ☃️ 「ゆき」と打ち込んで漢字を眺めていたら月に雪?のような文字が……「膤」なんて初めて見る文字! 最初「鱈(タラ)」かと思ってしまった( ̄▽ ̄;)
調べてみると「膤割」という地名が出てきました。今はないようですが。「ゆきわり」ではなく「すねわり」となっています。前に山梨だけで地名に使われる漢字について書きましたが、これもそうなのかもしれないですね。
【水俣市膤割】
https://www3.kumagaku.ac.jp/minamata/marchives/konjyaku_7030.html
【山梨にしかない漢字】
https://withnews.jp/article/f0180719000qq000000000000000G00110601qq000017525A
さてさて、明日は月曜日。月曜日は図書館はお休みですね。まぁ私はほとんど利用しないのですが(借りた本を汚しそうで怖いのと期限内に読み終わらない気がするから)noteで見つけたこの図書館の話が好きです。いろんな目的で図書館に来る人がいて、楽しいこともあるだろうけれど、やっぱり大変だよなぁ(´-ω-`)
【月曜日の図書館】
https://note.com/monday_library
図書館には廃刊になってしまった雑誌なども置いてあることがありますが、こちらは復刊ドットコムで見つけた懐かしい漫画! しかし「訳あり」ってどのようなものか? ちょっと気になります。
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68330678
皆さま、お出かけの時には足元にお気をつけ下さいませ。
調べてみると「膤割」という地名が出てきました。今はないようですが。「ゆきわり」ではなく「すねわり」となっています。前に山梨だけで地名に使われる漢字について書きましたが、これもそうなのかもしれないですね。
【水俣市膤割】
https://www3.kumagaku.ac.jp/minamata/marchives/konjyaku_7030.html
【山梨にしかない漢字】
https://withnews.jp/article/f0180719000qq000000000000000G00110601qq000017525A
さてさて、明日は月曜日。月曜日は図書館はお休みですね。まぁ私はほとんど利用しないのですが(借りた本を汚しそうで怖いのと期限内に読み終わらない気がするから)noteで見つけたこの図書館の話が好きです。いろんな目的で図書館に来る人がいて、楽しいこともあるだろうけれど、やっぱり大変だよなぁ(´-ω-`)
【月曜日の図書館】
https://note.com/monday_library
図書館には廃刊になってしまった雑誌なども置いてあることがありますが、こちらは復刊ドットコムで見つけた懐かしい漫画! しかし「訳あり」ってどのようなものか? ちょっと気になります。
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68330678
皆さま、お出かけの時には足元にお気をつけ下さいませ。
rohengram799 at 14:15|Permalink│Comments(4)
2021年01月31日
初空雲便りNo.27:謎の記念碑
先日、地名の話を書きましたが「二鹿(ふたしか)」という地名が山口に……平安時代に京都比叡山に2つの頭を持つ凶暴な鹿がいて、梅津中将清景がこの地で討ち取ったことが由来なんだそうです。白い鹿は神さまのお使いですが、双頭の鹿とは〜討ち取るには相当苦労したでしょうなぁ、不確かな情報しかなかっただろうし……と親父ギャグ的なことを考えてしまいました ヾ(@゜▽゜@)ノ
*****
今日はそろそろ賞味期限の迫ってきたカップ麺を食べなくてはいけません🍴 日清のカップヌードルが注目された浅間山荘事件。「治安の碑」があることを知りませんでした。
http://kazeno.info/karuizawa/6-minani/6-minani-1-10.htm
コチラは上野にあるなんじゃこりゃ?と思ってしまう記念碑。上野公園には何回か行っているけれど、近くにこんな記念碑が……メガネ👓が顔の一部なワタクシ、一度は行きたい場所です(笑)
https://creators.yahoo.co.jp/matsuzawashigenobu/0300077194
*****
年が明けてあっという間に1ヶ月。今月もご訪問&コメント、ありがとうございました。またよろしければ来月もお付き合い下さいませ (*´・ω・`)ノ
*****
今日はそろそろ賞味期限の迫ってきたカップ麺を食べなくてはいけません🍴 日清のカップヌードルが注目された浅間山荘事件。「治安の碑」があることを知りませんでした。
http://kazeno.info/karuizawa/6-minani/6-minani-1-10.htm
コチラは上野にあるなんじゃこりゃ?と思ってしまう記念碑。上野公園には何回か行っているけれど、近くにこんな記念碑が……メガネ👓が顔の一部なワタクシ、一度は行きたい場所です(笑)
https://creators.yahoo.co.jp/matsuzawashigenobu/0300077194
*****
年が明けてあっという間に1ヶ月。今月もご訪問&コメント、ありがとうございました。またよろしければ来月もお付き合い下さいませ (*´・ω・`)ノ
rohengram799 at 10:35|Permalink│Comments(4)
2021年01月30日
初空雲便りNo.26:空熊
昨日、今日といいお天気☀️ ただスゴく乾燥しています。暖房器具はコタツのみの我が家ですが、濡れタオルを干しておくと半日ちょっとで乾いているような……。 花粉症の薬(市販薬)とのど飴も欠かせなくなってきました。
*****
その船を漕いで行け お前の手で漕いで行け
おまえが消えて喜ぶ者におまえのオールをまかせるな
これは中島みゆきさんの作った『宙船』ですけど、石川県には「空熊」という地名があるのですね。そらくま……なんてメルヘンな地名なんでしょうか(ノ≧▽≦)ノ 由来を知りたいところです〜最近発売された『石川のトリセツ』(*)という本を読めば「謎はすべて解けた!」(コナン風に)となるのでしょうか? 空熊神社にはクマのプーさんたちにいて欲しいような(笑)
【空熊神社】
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1579/
こちらは静岡県の不思議な地名をまとめた記事です。
http://daturyoku.webcrow.jp/sizu/sonota1/timei.html
「熊」の地名が! 熊小学校! めだかの学校ならぬクマの学校〜絵本の世界🐻 日本の地名で一番多い動物は「鹿」だと聞いたような記憶がありますが「熊」も多分たくさんありますよね。鹿児島、熊本……九州にも動物の地名は多いのか、気になってきました(笑)
昨日は満月でしたけど「月」の地名は綺麗でいいなと思います。「月」に住む殿方と「女神」に住む美女に出逢って欲しいわぁ←妄想が止まらない!
*****
明後日はもう2月ですね。早い! とにかく1日も早いコロナ収束を願います。どうぞ皆さま、お身体に気をつけてあたたかくしてお過ごし下さいませ(*・ω・)ノ
(*)http://kanazawadays.com/archives/34191283.html
追記 難読地名(静岡)
https://kotonohaweb.net/nandoku-shizuoka/
*****
その船を漕いで行け お前の手で漕いで行け
おまえが消えて喜ぶ者におまえのオールをまかせるな
これは中島みゆきさんの作った『宙船』ですけど、石川県には「空熊」という地名があるのですね。そらくま……なんてメルヘンな地名なんでしょうか(ノ≧▽≦)ノ 由来を知りたいところです〜最近発売された『石川のトリセツ』(*)という本を読めば「謎はすべて解けた!」(コナン風に)となるのでしょうか? 空熊神社にはクマのプーさんたちにいて欲しいような(笑)
【空熊神社】
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1579/
こちらは静岡県の不思議な地名をまとめた記事です。
http://daturyoku.webcrow.jp/sizu/sonota1/timei.html
「熊」の地名が! 熊小学校! めだかの学校ならぬクマの学校〜絵本の世界🐻 日本の地名で一番多い動物は「鹿」だと聞いたような記憶がありますが「熊」も多分たくさんありますよね。鹿児島、熊本……九州にも動物の地名は多いのか、気になってきました(笑)
昨日は満月でしたけど「月」の地名は綺麗でいいなと思います。「月」に住む殿方と「女神」に住む美女に出逢って欲しいわぁ←妄想が止まらない!
*****
明後日はもう2月ですね。早い! とにかく1日も早いコロナ収束を願います。どうぞ皆さま、お身体に気をつけてあたたかくしてお過ごし下さいませ(*・ω・)ノ
(*)http://kanazawadays.com/archives/34191283.html
追記 難読地名(静岡)
https://kotonohaweb.net/nandoku-shizuoka/
rohengram799 at 09:30|Permalink│Comments(4)