埴輪

2021年09月21日

鹿火雲便りNo.14:十五夜 🎑

今日は十五夜で満月🌕 スーパーではお月見団子がおはぎと一緒にたくさん並んでおりました。 お団子のようなまとめ記事でございます!


◆昼メロの『緋の稜線』の原作漫画を描いていた佐伯かよのさんの訃報……昨晩から『恋恋華』をスキマで読んでおりました。『エリア88』でおなじみのご主人の新谷かおるさんは休筆中ですが、もしかしたら奧さまの病気のこともあったのかなと思いました。
https://area88.jp/top.html


◆恋が愛に変わる時……こんなハーレクイン的な店名があるとは知りませんでした(;´∀`)
http://nagano2shin.com/archives/9955731.html?ref=popular_article&id=8222268-461670


◆ビジュアル「国字」字典
和製漢字、国字と言われるものの代表的な一字は美しさを身につけるの「躾」でしょうか? 他にもこんな美しい漢字が✨となりました。欲しい……!
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000250.000009728.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D


◆コスモスの季節
「コスモス街道 」は長野以外にもあるようですね。狩人の歌を聞きたくなります。
https://youtu.be/_GWZ_IXY7t0

コスモスにも「ベルサイユ」!
https://www.sakataseed.co.jp/product/search/code02cos.html


◆埴輪
水鳥の埴輪なんですが……おまるっぽくないですか?
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/418314


◆北野勇作さんの『100文字ねこ』
https://note.com/yuusakukitano/n/n72b855be37f2


◆月よりの風が涼しく届きけり 深見けん二
深見先生のことを知ったのは『ふらんす堂編集日記』(ブログ)を読むようになってから。

白寿のお祝い
http://furansudo.com/archives/19760

お別れ(9/20)
https://fragie.exblog.jp/


いろんな俳人、歌人を知ることが出来て嬉しい反面、別れもあり……やはりかなしくさみしい気持ちになる。





ではでは皆さま、おだやかな1日でありますようにヾ(´ー`)ノ




rohengram799 at 10:40コメント(4) 

2018年03月07日

桃月雲便りNo.7:埴輪メガネくんと蝶々

『世界の眼で見る古墳文化』のポスターがたまらない~!なワタクシです。埴輪に眼鏡ヾ(o≧∀≦o)ノ゙

https://sp.museum.or.jp/event_details/90228



メガネといえば、石川県に用水路を埋め尽くす数千の白い蝶(蛾)の群れを怪異と見なす話があるという記事を読んで蝶について検索していたら、おかしな兜を発見しました。ウサギの耳とかムカデとか妙なデザインの兜は今までいくつか雑誌などで見てきましたが、このチョウ+メガネ付は・・・なんなのよ~!?
https://sengoku-g.net/blog/2018/01/helmet.html/helmet7_m


メガネは江戸時代になってから追加されたようですが、こんなので戦場に行くの? 真面目に作ったのかどうか、わからない~!


蝶の群舞の話に戻りますと、これははしばしば見られる現象で「蝶合戦」や「蝶雨」と呼ばれるそうです。かなり昔の文献にも記述があるようです。蝶がキライな人でなくてもなんでも大群になると恐ろしいし気持ち悪いだろうなぁ、と思いました。

万延元年(1860)6月には江戸市中でもこの現象があり、岡本綺堂『半七捕物帳』、横溝正史『人形佐七捕物帳』にそれぞれ「蝶合戦」という題の短編があるそうです。積ん読本が全く減らないのに、読んでみたいと思ってしまう(;´∀`)

今井彰さん『蝶の民俗学』(1978年)では蝶雨の正体について、本物の蝶とは限らず、カゲロウ、ユスリカ、ウスバツバメガ、トビケラといった群である場合が多かったのではないかと書かれているそうです。


下記ブログの3つめの記事に詳しく書かれていますので、お読み下さいませ。
http://d.hatena.ne.jp/morita11/touch/20150925/1443160757


今井彰さんという方を知らなかったので、検索していたら「蝶の民俗館」がありました。飾ってあるお人形さんがちょっとホラーっぽい気がする・・・(≡人≡;)

http://inagakirecipe.blog114.fc2.com/blog-entry-734.html





rohengram799 at 22:39コメント(2) 

2018年01月12日

新光雲便りNo.6:みみずく土偶

【私たち人間は 神か? 悪魔か? ホモ・サピエンス史 】という言葉と、よく見る人類の進化図の表紙にひかれて『時空旅人』という雑誌の最新号を買ってしまいました!



「想像力をかき立てる写真や絵図が満載!」の言葉に偽りはないようで、読みやすい工夫もされていると思いました。



「チンパンジーとヒトの心」ではあのアイちゃんが・・・アイという名前は『愛と誠』の早乙女愛から名付けられたとは知らなかったです。


http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=9911



巻末には通販のページがあり、今回のテーマにちなんでクロマニヨン人、ネアンテルタール人、アウストラロピテクスの頭骨レプリカが! コレはいらないわ~! となりのページには土偶・埴輪のレプリカがあったのですが、みみずく土偶がなんともいえずにイイ! ちょっと欲しくなってしまいました(≧▽≦)



縄文の人たちの想像力、造形力、素晴らしいです。

https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%E3%81%BF%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%8F%E5%9C%9F%E5%81%B6



いろんな埴輪もコチラでご覧下さい。

http://emiyosiki.hatenablog.com/entry/20130322/p1





rohengram799 at 09:55コメント(4) 

2016年07月11日

布雲便りNo.11:トドとセイウチの間に…

『海馬(トド)』はまだ読んでいないのですが、同じ漢字の記憶を司ると言われている「海馬(かいば)」はギリシャ神話の海神ポセイドン(ローマ神話のネプチューン)がまたがる架空の動物「海馬(Hippocampus)」が由来なんだとか。 尾や前脚の形と似ていることから、ルネサンス後期のイタリアの解剖学者アランティオが命名したといわれているそうです。


ポセイドンって馬みたいなのに乗っていたっけ? 三ツ又を持っている腰布をヒラヒラさせたおっさんのイメージしかないのだけれど(-o-;) 波頭を馬に例えて四頭立ての馬車に乗っているみたいなのは昔マンガで見たことがあります。



そんなに近くではないけれど乗馬クラブがあり、チラシがよくポストに入っているのですが(市長選の時も中傷ビラとかたくさん入っていました。ここ数年でかなり増えました。人口増加に比例しているような気がする)日本では西洋馬術が入ってくるまでは、馬の右から乗り降りしていたそうです。古墳の埴輪で馬を引く人が例外なく左手で引いていることから、かなり昔からの習慣だったと考えられます。黒澤明監督の映画『乱』でも、戦国時代の武者たちは馬の右側から乗り降りしているそう……観たけど、ピーター(池畑慎之介)しか記憶にないなぁ( ̄0 ̄;) 改めて戦国物のドラマを見たらン( -_・)?と思うところがあるのかも。


池畑慎之介オフィシャルブログはコチラです(^◇^)
http://ameblo.jp/oziba/



買い物に行く途中にあるマンションには大きなネムノキがあるのですが、最近は花がたくさん歩道におちています。地方によっては「七夕」の日に「ネム流し」といって、ネムノキの枝と大豆の葉(なぜ?)を川に流して邪気をはらう行事があるそうです。


「合歓木」、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされていることからこの文字になったらしい。夜に葉と葉が閉じている様子が夫婦が仲良く寝ている姿に例えられ、夫婦円満や家族の仲睦まじい様子の象徴になっているそうな。私とダンナの寝ている姿などトドとセイウチみたいなんですけど(ーー;)



『折り合ひをつけて暮して合歓の花』(山内美代子)


この一句が胸に沁みる夏の夕暮れ……今日はピーターの♪夜と朝の間に……に合わせた(?)タイトルにしてみました~ではまた ヾ(´ー`)ノ






rohengram799 at 18:50コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ