夏休み
2023年08月21日
みせばや雲便りNo.15:朝
おはようございます🐥
「朝」 山村暮鳥
なんといふ麗(うらら)かな朝だろうよ
娘たちの一塊(ひとかたまり)がみちばたで
たちばなししている
うれしさうにわらっている
そこだけが
馬鹿に明るい
だれもかれもそこをとほるのが
まぶしさうにみえる
立ち話をしているのがオバサンではこういう気分にはならないよねぇ〜なんて思ってしまうワタクシ、スーパーなどで買いたい品物の前でずーっと喋っている人たちがいると「早くどけや!!」と思いつつ、また店内巡回してしまう……モノが取れそうなら「ちょっと失礼」って感じて手をのばすのですけど😅
🐦
夏休みも後半に入ったお子さまたち、宿題の進み具合はどうなんでしょう? 今はプリントやポスターとか宿題ナシの学校も多いようですが、漠然としずぎて親も何をやらせたらいいのか困ってしまいそうです。
昆虫採集とかチャレンジする子はいるのかな?と新聞に紹介されていた『日本百名虫』を見て思いました。フォトジェニックにドラマチック……表紙が普通でよかった😅
https://note.com/whitehands/n/n8bcf4ad15d38
以前『美しすぎるカブトムシ図鑑』を紹介しましたが、ニジイロクワガタとかいるそうです。
今はもう虫とか触りたくないですが、虫っていち早く季節を感じているのでは?と思います。トンボが飛んでいるしバッタが窓ガラスに張り付いていたし😭😭😭
🐦
この記事は昨日公開したと思っていたので、アレ!?となりました🤣 どうぞ皆さま、今週も「ご安全に」!
「朝」 山村暮鳥
なんといふ麗(うらら)かな朝だろうよ
娘たちの一塊(ひとかたまり)がみちばたで
たちばなししている
うれしさうにわらっている
そこだけが
馬鹿に明るい
だれもかれもそこをとほるのが
まぶしさうにみえる
立ち話をしているのがオバサンではこういう気分にはならないよねぇ〜なんて思ってしまうワタクシ、スーパーなどで買いたい品物の前でずーっと喋っている人たちがいると「早くどけや!!」と思いつつ、また店内巡回してしまう……モノが取れそうなら「ちょっと失礼」って感じて手をのばすのですけど😅
🐦
夏休みも後半に入ったお子さまたち、宿題の進み具合はどうなんでしょう? 今はプリントやポスターとか宿題ナシの学校も多いようですが、漠然としずぎて親も何をやらせたらいいのか困ってしまいそうです。
昆虫採集とかチャレンジする子はいるのかな?と新聞に紹介されていた『日本百名虫』を見て思いました。フォトジェニックにドラマチック……表紙が普通でよかった😅
https://note.com/whitehands/n/n8bcf4ad15d38
以前『美しすぎるカブトムシ図鑑』を紹介しましたが、ニジイロクワガタとかいるそうです。
今はもう虫とか触りたくないですが、虫っていち早く季節を感じているのでは?と思います。トンボが飛んでいるしバッタが窓ガラスに張り付いていたし😭😭😭
🐦
この記事は昨日公開したと思っていたので、アレ!?となりました🤣 どうぞ皆さま、今週も「ご安全に」!
rohengram799 at 06:55|Permalink│Comments(4)
2021年11月23日
霜秋雲便りNo.13:おつかれさまの国
♪麦わら帽子はもう消えた〜
もうとっくに「夏休み」は終わっていますが、カブトムシのガチャポン(カプセルトイ)記事を読んで、拓郎の歌を思い出しました。
【夏休み 吉田拓郎】
https://sp.uta-net.com/movie/3415/
【いきもの大図鑑 カブトムシ】
http://vehi.livedoor.blog/archives/11509974.html
こちらはプラモデルの話だったんですが、今はこーなっているのかとショーゲキを受けました。手先が器用な人が羨ましい。私も小学生の頃、プラモデルを作ったことがありますが、セメンダイン(笑)でベタベタ、ぐちゃぐちゃでしたわ(´Д` )
【マジ? 令和のプラモデルにびっくり!】
https://note.com/usjetset/n/n59960b91bfa1
今日は勤労感謝の日ですね。疲れていない人にも「おつかれさま」の挨拶はどーよ、な議論もありますし、私も以前職場で「お疲れさま禁止!」と言われたことがありましたが(´-ω-`) 自分を、相手をねぎらうやさしい言葉だと私は思っています。
【おつかれさまの国 斎藤和義 】
https://sp.uta-net.com/movie/72324/
ではでは またね ヾ(´ー`)ノ
もうとっくに「夏休み」は終わっていますが、カブトムシのガチャポン(カプセルトイ)記事を読んで、拓郎の歌を思い出しました。
【夏休み 吉田拓郎】
https://sp.uta-net.com/movie/3415/
【いきもの大図鑑 カブトムシ】
http://vehi.livedoor.blog/archives/11509974.html
こちらはプラモデルの話だったんですが、今はこーなっているのかとショーゲキを受けました。手先が器用な人が羨ましい。私も小学生の頃、プラモデルを作ったことがありますが、セメンダイン(笑)でベタベタ、ぐちゃぐちゃでしたわ(´Д` )
【マジ? 令和のプラモデルにびっくり!】
https://note.com/usjetset/n/n59960b91bfa1
今日は勤労感謝の日ですね。疲れていない人にも「おつかれさま」の挨拶はどーよ、な議論もありますし、私も以前職場で「お疲れさま禁止!」と言われたことがありましたが(´-ω-`) 自分を、相手をねぎらうやさしい言葉だと私は思っています。
【おつかれさまの国 斎藤和義 】
https://sp.uta-net.com/movie/72324/
ではでは またね ヾ(´ー`)ノ
rohengram799 at 08:30|Permalink│Comments(6)
2021年05月27日
梅月雲便りNo.15:ある日、突然
♪ある日突然 ふたり黙るの あんなに おしゃべりしていたけれど ……
トワ・エ・モワのこの歌を知ったのは小学生の頃に読んだ漫画でした。実際、歌を聴いたのはだいぶ大人になってからで、当時の私はもっとアップテンポな曲だと思っていました。
https://youtu.be/bJb26dPI4yU
昨晩はスーパームーンで皆既月食でしたが、曇り空で全く見えませんでした(;´д`) かわり…というワケではありませんが、 突然と月の組み合わせの、高橋元吉という方の詩を知りました。恋人と逢うよりドラマチックでロマンチックかも。からたちの垣根というのもイイ!
突然戀人に出逢つた時のやうに
わたしはおもはゆい氣がした
地をはなれた滿月の光が
いきなりわたしを抱きしめたのだ
からたちの垣根をまがつたときに
【高橋元吉】
http://www15.wind.jp/~Glauben_leben/Shihi/Takahasi.html
さてさて……宝塚では小説、漫画、ゲーム……といろんな作品を舞台化していますが、この夏は『シティーハンター』を上演と知ってビックリです。あと競馬の宝塚記念とのコラボも🐎💴
https://dengekionline.com/articles/81302/
今日はシャツ一枚では肌寒さを感じる雨の1日でしたが、明日からはまたは暑くなるとか。ワンちゃんの麦わら帽子姿が可愛い記事を見つけたのですが、麦わら帽子って ♪あ〜夏休み 🍉 だなぁ、と思いました。
【犬用麦わら帽子】
https://kasukabe.keizai.biz/headline/432/
トワ・エ・モワのこの歌を知ったのは小学生の頃に読んだ漫画でした。実際、歌を聴いたのはだいぶ大人になってからで、当時の私はもっとアップテンポな曲だと思っていました。
https://youtu.be/bJb26dPI4yU
昨晩はスーパームーンで皆既月食でしたが、曇り空で全く見えませんでした(;´д`) かわり…というワケではありませんが、 突然と月の組み合わせの、高橋元吉という方の詩を知りました。恋人と逢うよりドラマチックでロマンチックかも。からたちの垣根というのもイイ!
突然戀人に出逢つた時のやうに
わたしはおもはゆい氣がした
地をはなれた滿月の光が
いきなりわたしを抱きしめたのだ
からたちの垣根をまがつたときに
【高橋元吉】
http://www15.wind.jp/~Glauben_leben/Shihi/Takahasi.html
さてさて……宝塚では小説、漫画、ゲーム……といろんな作品を舞台化していますが、この夏は『シティーハンター』を上演と知ってビックリです。あと競馬の宝塚記念とのコラボも🐎💴
https://dengekionline.com/articles/81302/
今日はシャツ一枚では肌寒さを感じる雨の1日でしたが、明日からはまたは暑くなるとか。ワンちゃんの麦わら帽子姿が可愛い記事を見つけたのですが、麦わら帽子って ♪あ〜夏休み 🍉 だなぁ、と思いました。
【犬用麦わら帽子】
https://kasukabe.keizai.biz/headline/432/
rohengram799 at 18:40|Permalink│Comments(4)
2020年08月07日
親月雲便りNo.6:残暑お見舞い申し上げます 🍉
今日は立秋……しかし、千葉は熱中症警戒アラートが出ております。近くの小学校は明日からようやく夏休みになるようです。23日までの短い夏休み。
私が小学生の時も毎年あった「夏休みの友」が休刊のお知らせ。こんな状況ですから仕方ないことですが、なんとなくサミシイ。来年はいつもの夏休みが戻っていますように。
【夏休みの友 初の休刊】
2020年8月5日 山梨日日新聞
山梨県内で毎年夏休みに小中学生向けに配られる教職員手作りの学習冊子「夏休みの友」が今年、発行を見合わせた。1948年に発行を始めて以来、休刊は初めて。新型コロナウイルスの感染防止のため、教職員が集まる冊子の編集会議が開催できなかったためという。
編集を担当する県教育研究所によると、「夏休みの友」は例年、県内小中学校の教職員70人余りが無報酬で編集委員を務め、放課後などに手作りの課題を持ち寄り、小中九つの学年ごとに冊子を作成。例年は4、5月に編集作業をするが、今年は4月に緊急事態宣言が発令されるなどして、感染防止の観点から編集会議を開けなくなり、発行見送りを決めた。
戦後間もない1948年に第1号が発刊。県内の公立小中学校のほとんどが採用し、2019年度は小中9学年で計5万部を発行。20年度は73号となる予定だった。算数・数学や国語など主要教科の1学期の振り返り、郷土に関する話題や自由研究など多様な課題を盛り込んでいる。
希望する学校には19年度の夏休みの友のデータを送った。冬休みの友の発行は今後の感染状況を踏まえて判断するという。「友」を発行する県連合教育会は「長い歴史があり、保護者も『友』で勉強した世代で、地域に定着した教材。先生たちの思いがつまったもので、来年は発行したい」としている。
皆さま、どうぞご自愛下さいませ 🍧
【追記】 防災無線で市内に野生の猿の目撃情報が……先月は土佐犬が逃亡とか放送があった気がする(すでに捕獲済み)……なんだかいろんなことがありすぎて混乱します😵🌀
私が小学生の時も毎年あった「夏休みの友」が休刊のお知らせ。こんな状況ですから仕方ないことですが、なんとなくサミシイ。来年はいつもの夏休みが戻っていますように。
【夏休みの友 初の休刊】
2020年8月5日 山梨日日新聞
山梨県内で毎年夏休みに小中学生向けに配られる教職員手作りの学習冊子「夏休みの友」が今年、発行を見合わせた。1948年に発行を始めて以来、休刊は初めて。新型コロナウイルスの感染防止のため、教職員が集まる冊子の編集会議が開催できなかったためという。
編集を担当する県教育研究所によると、「夏休みの友」は例年、県内小中学校の教職員70人余りが無報酬で編集委員を務め、放課後などに手作りの課題を持ち寄り、小中九つの学年ごとに冊子を作成。例年は4、5月に編集作業をするが、今年は4月に緊急事態宣言が発令されるなどして、感染防止の観点から編集会議を開けなくなり、発行見送りを決めた。
戦後間もない1948年に第1号が発刊。県内の公立小中学校のほとんどが採用し、2019年度は小中9学年で計5万部を発行。20年度は73号となる予定だった。算数・数学や国語など主要教科の1学期の振り返り、郷土に関する話題や自由研究など多様な課題を盛り込んでいる。
希望する学校には19年度の夏休みの友のデータを送った。冬休みの友の発行は今後の感染状況を踏まえて判断するという。「友」を発行する県連合教育会は「長い歴史があり、保護者も『友』で勉強した世代で、地域に定着した教材。先生たちの思いがつまったもので、来年は発行したい」としている。
皆さま、どうぞご自愛下さいませ 🍧
【追記】 防災無線で市内に野生の猿の目撃情報が……先月は土佐犬が逃亡とか放送があった気がする(すでに捕獲済み)……なんだかいろんなことがありすぎて混乱します😵🌀
rohengram799 at 08:20|Permalink│Comments(2)
2019年07月03日
桐月雲便りNo.2:がっこう
千葉市では小中学校の教室のクーラー設置率が10%に届かないので、12日で授業を終えて夏休みに入るらしい………うわぁ、子どもは嬉しいかもしれないけれど、親は大変じゃないだろうか? そしてそんなに早く夏休みに入るということは、どこかでその分の日数を調整するのだろうし……。自然災害などで休校になることも増えそうだし、子どもは心身ともに元気、ノンキに学校に行くのが当たり前!な時代ではなくなったんだなぁ。
2003年11月23日の朝日新聞に掲載されたという谷川俊太郎さんの『がっこう』という詩、全部ひらがななので、小学生でも低学年の子が書いた雰囲気になっていますが、内容は……。
がっこう 谷川俊太郎
がっこうがもえている
きょうしつのまどから
どすぐろいけむりがふきだしている
つくえがもえている
こくばんがもえている
ぼくのかいたえがもえている
おんがくしつでぴあのがばくはつした
たいくかんのゆかがはねあがった
こうていのてつぼうがくにゃりとまがった
せんせいはだれもいない
せいとはみんなゆめをみている
おれんじいろのほのおのしたが
うれしそうにがっこうじゅうをなめまわす
がっこうはおおごえでさけびながら
がっこうがもえている
からだをよじりゆっくりたおれていく
ひのこがそらにまいあがる
くやしいか がっこうよ くやしいか
読みやすくするために一行あけました。
「せんせいはだれもいない」「せいとはみんなゆめをみている」………この部分が怖いです。物体としての教師はいても実のある教育者は不在なのか、これは学校嫌いな子どもたちの夢の世界なのか、自分を苦しめる学校という存在を疎ましく思っての想像なのか。「くやしいか」の問いかけは誰が発しているのか。考えさせられます。
こちらは今日は晴れ間も見えますが、どうぞ皆さま、何事もありませんように。お気をつけ下さい。
2003年11月23日の朝日新聞に掲載されたという谷川俊太郎さんの『がっこう』という詩、全部ひらがななので、小学生でも低学年の子が書いた雰囲気になっていますが、内容は……。
がっこう 谷川俊太郎
がっこうがもえている
きょうしつのまどから
どすぐろいけむりがふきだしている
つくえがもえている
こくばんがもえている
ぼくのかいたえがもえている
おんがくしつでぴあのがばくはつした
たいくかんのゆかがはねあがった
こうていのてつぼうがくにゃりとまがった
せんせいはだれもいない
せいとはみんなゆめをみている
おれんじいろのほのおのしたが
うれしそうにがっこうじゅうをなめまわす
がっこうはおおごえでさけびながら
がっこうがもえている
からだをよじりゆっくりたおれていく
ひのこがそらにまいあがる
くやしいか がっこうよ くやしいか
読みやすくするために一行あけました。
「せんせいはだれもいない」「せいとはみんなゆめをみている」………この部分が怖いです。物体としての教師はいても実のある教育者は不在なのか、これは学校嫌いな子どもたちの夢の世界なのか、自分を苦しめる学校という存在を疎ましく思っての想像なのか。「くやしいか」の問いかけは誰が発しているのか。考えさせられます。
こちらは今日は晴れ間も見えますが、どうぞ皆さま、何事もありませんように。お気をつけ下さい。
rohengram799 at 10:10|Permalink│Comments(6)