夏服

2015年04月27日

桜雲便りNo.27:花菜漬

おやぢなワタクシの誕生日にお祝いコメントを下さった皆さま、ありがとうございました!! 昨日は出勤前に入れ違いになってしまいましたが、下の子がケーキを持ってきてくれました(他にも用事があったのですが)。夜には兄からも「まぁ元気でやれや」とメールをもらい、「ああ、私ってしあわせ(´∇`)」と月を見上げながら、ニヘニヘしながら帰宅しました←不審者っぽいですね(;^_^A



94638282.jpg



子どもがくれたケーキ3種類。帰宅してから開けたので、ビックリ~なんてハイカラな(笑) ワタクシだけでもひとくちでイケるサイズでしたが、真ん中のチーズケーキをダンナとオタ息子(長男)とわけて食べました(≧∇≦) 



『人の世をやさしと思ふ花菜漬』(後藤比奈夫)



花菜漬は開ききらない菜の花を塩漬けにしたもので京都の名産。名前もその色もいかにも春らしく、口に含んだ時のほのかな香気が好まれるそうです。春の季語。桜や梅の塩漬けもありますが、菜の花には春の喜びというか子どもの無垢な笑顔が感じられます。見返りを求めない素直なやさしさというか……。「漬け物くらいしかないけど」の漬け物がまた美味しかったりしるんですよね~お茶漬け食べたい気分になってきた……!! 直筆の句を写真で見たときに「奈良漬」に見えたのは……気のせいですよね(◎-◎;) あ、ダンナが私がいつも本を読んでいるダイニングの電気が暗いからとLEDにしてくれました。明るいわぁ!



話はかわりますが、『折り紙きせかえ人形』という折り紙作家の山口真さんの本がありました。「一般的な15センチ×15センチの折り紙を使って、人形の体やヘアスタイル、洋服などを作ります。柄入りの折り紙や包装紙など、お気に入りの模様の紙を使えば、さらにオシャレなアイテムが作れます。」……折り紙なんてもういつ買ったか記憶にないけれど、検索していたら洋服の折り方のサイトがありました。セーラー服もなんて( 〃▽〃)


http://origami-land.com/fashion/shirt_dress_jumper/




今週はもう5月ですね。陽射しも夏だわぁ~ひと足(以上)お先に!の夏服の女学生を駅で見かける機会もあるかしら? おやぢ心をワクワクさせて行ってきま~す( ´∀`)/~~  皆さまもステキな1週間になりますように。






rohengram799 at 09:34コメント(14) 

2012年06月01日

あかね雲便りNo.38:水無月ですなぁφ(..)

『水無月やお白粉なする脇の下』(正岡子規)


6月になりましたね~梅雨時のどんより感と五月晴れのなごりがお互い譲り合って、空を行ったり来たりしている感じです。


子規の句を読んで思いましたが、昔から脇汗対策には「粉」だったのですね(((^^;)「なする」という部分が念入り感があって「エチケット!エチケット!!」と勝手にダンディーなのぼーる様に仕立てあげてしまいます。いつの作品かわかりませんが、病床にあったのなら、不快感を取り除くためには一年中必要だったかも(;_;)


昔の制汗剤って真っ白に残りましたよね!私、本当に「ぶしゅ!!」としてしまい、服まで汚した記憶があります…外出先であわててしまい、とんでもないことになりました( ̄▽ ̄;)今は白くならないだけでなく、ロールオンとかペーパータイプとかあるし、香りも豊富!!←この豊富さがまた新たな「あぅ~クサイ~」を生み出すのですが('~`;)


中学生の頃、ちょっと大人びた女の子が夏に化粧水(だと思う)を含ませたコットンを持ってきて、暑い日に襟足などふきふきしておりました。気持ちだけは体育会系のワタクシ「暑いなら顔洗ったり手拭い…違う(笑)タオルでふけばいいのに」と思っていました。彼女の母親は教育熱心な方だけでなく、身だしなみなんかにもよく気を配るタイプだったみたいです。そんなことには関心のない私は「夜の商売の人みたいだ…」と同級生の行動が理解できませんでした。


当時の洒落たモノってなんだったろう?色付きリップとか…なぜか女子の間で「タクティクス」が流行ったこともありました。ワンポイントのソックスもダメな時代、今のミニスカ制服とか考えられない!!あとフロントホック・ブラで盛り上がった記憶も…f(^^;


水無月は「皆、ツキがある」ラッキーな1ヶ月になるといいですね。では、おやぢなワタクシは夏服の女学生を探しがてら、仕事に行ってきま~す(^.^)




rohengram799 at 12:04コメント(18) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ