夏目漱石
2021年10月18日
鹿茸雲便りNo.19:十三夜の戯れ言
最近は夏目漱石の『草枕』の冒頭部分を思い出すことが増えました。
【山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。 智(ち)に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。】
意地をとおせば道理が引っ込む……じゃなかったか!
今夜は十三夜! 漱石には『夢十夜』という作品がありますね。活字でも漫画でも部分、部分をチマチマ読んだ記憶があるような、ないような……要するに明確な記憶にございません (-_-;)
https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6218
話をもどしまして……今夜は十三夜! この風習が庶民に広まったのは江戸時代だそうです。陰の象徴である月は「お陰さま」に通じると考えられ、生きる糧である作物に感謝する旧暦9月の「収穫祭」の意味も込めてお月見をするようになったとか。この発想はいかにも日本人らしい気がします。他の説もあるようですが、十五夜は中国伝来、十三夜は日本固有の行事というのが私の中ではポイントが高いのです(笑)
樋口一葉の『十三夜』を読みやすくしたサイトがあったので読んでみました。この後、青空文庫で読み返します。そうすると内容がわかりやすいので(;´∀`)
https://bungakubu.com/jyuusanya-gendaigoyaku-higuchiichiyou/
青空文庫には尾崎士郎の『十三夜 マニラ籠城日記』もあったので、メモメモ φ(・ω・`)
https://www.aozora.gr.jp/cards/001753/files/59033_ 70197.html
今日までのワタクシのカオスな読書記録をのぞき見したいという方がいらしたらコチラを →
https://bookmeter.com/users/718307/books/read
今朝はヒンヤリとしていましたが、澄んだ空気の中で美しい月が見られるといいなぁと思います。ではでは皆さま、今週もご安全に (*・ω・)ノ
【追記】
尾崎士郎の「十三夜」は結論からいうと未完でタイトルの十三夜は全く出てきませんでした。日米開戦時にフィリピンにいた日本人たちの収容所生活について書かれています。こんな状況でも生まれた新しい命は嬉しいものですが、10日あまりの記述で終わり。その後、どうなったのか…。
気になったのは終わり近くのこの文章。
……そういえば、この十日あまり、香水と脂粉を忘れた女たちのたるんだような顔が妙に醜いものに見えてきてならぬ。女の美しさというものは男を信じ、男にたよりきったところから生れる。それがこの味気ない生活の中では絶えず物におびえながら、虫けらのようにひとりぼっちの自分を支えていなければならぬ。夜は、便所に立ってゆくと、廊下に乾してある濡れたおしめでひやりと頬を撫でられることがある。その、ぞくぞくっと来る悪寒の中に生々しい現実がどっしりと根をおろしているのだ。 ……
「女の美しさというものは男を信じ、男にたよりきったところから生れる」ですと……(`Δ´) 時代もあるかもしれませんが、ムカつく一文でした!
【山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。 智(ち)に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。】
意地をとおせば道理が引っ込む……じゃなかったか!
今夜は十三夜! 漱石には『夢十夜』という作品がありますね。活字でも漫画でも部分、部分をチマチマ読んだ記憶があるような、ないような……要するに明確な記憶にございません (-_-;)
https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6218
話をもどしまして……今夜は十三夜! この風習が庶民に広まったのは江戸時代だそうです。陰の象徴である月は「お陰さま」に通じると考えられ、生きる糧である作物に感謝する旧暦9月の「収穫祭」の意味も込めてお月見をするようになったとか。この発想はいかにも日本人らしい気がします。他の説もあるようですが、十五夜は中国伝来、十三夜は日本固有の行事というのが私の中ではポイントが高いのです(笑)
樋口一葉の『十三夜』を読みやすくしたサイトがあったので読んでみました。この後、青空文庫で読み返します。そうすると内容がわかりやすいので(;´∀`)
https://bungakubu.com/jyuusanya-gendaigoyaku-higuchiichiyou/
青空文庫には尾崎士郎の『十三夜 マニラ籠城日記』もあったので、メモメモ φ(・ω・`)
https://www.aozora.gr.jp/cards/001753/files/59033_ 70197.html
今日までのワタクシのカオスな読書記録をのぞき見したいという方がいらしたらコチラを →
https://bookmeter.com/users/718307/books/read
今朝はヒンヤリとしていましたが、澄んだ空気の中で美しい月が見られるといいなぁと思います。ではでは皆さま、今週もご安全に (*・ω・)ノ
【追記】
尾崎士郎の「十三夜」は結論からいうと未完でタイトルの十三夜は全く出てきませんでした。日米開戦時にフィリピンにいた日本人たちの収容所生活について書かれています。こんな状況でも生まれた新しい命は嬉しいものですが、10日あまりの記述で終わり。その後、どうなったのか…。
気になったのは終わり近くのこの文章。
……そういえば、この十日あまり、香水と脂粉を忘れた女たちのたるんだような顔が妙に醜いものに見えてきてならぬ。女の美しさというものは男を信じ、男にたよりきったところから生れる。それがこの味気ない生活の中では絶えず物におびえながら、虫けらのようにひとりぼっちの自分を支えていなければならぬ。夜は、便所に立ってゆくと、廊下に乾してある濡れたおしめでひやりと頬を撫でられることがある。その、ぞくぞくっと来る悪寒の中に生々しい現実がどっしりと根をおろしているのだ。 ……
「女の美しさというものは男を信じ、男にたよりきったところから生れる」ですと……(`Δ´) 時代もあるかもしれませんが、ムカつく一文でした!
rohengram799 at 09:25|Permalink│Comments(2)
2021年10月05日
鹿茸雲便りNo.6:べらぼう
9/30付読売新聞・編集手帳に夏目漱石が『坊っちゃん』の中で「篦棒(べらぼう)」の漢字を使用している話が書いてありました。「べらぼうめ!」と漫画の吹き出しなんかでも平仮名で書かれているのしか記憶にない。『坊っちゃん』も読んだけど、全く記憶にない!
記事には「三代目・三遊亭金馬が語源をまくらにしていた」とある。
……大工さんが飯粒をつぶし、練ってノリを作るのに使う篦(へら)からきたことばだという。つまりは「穀潰し」の役立たず。これが「はなはだしくて、信じがたいさま」(広辞苑)の意に転じたともいわれる……
と。漱石のあて字ではなかったということです。どの噺のまくらにコレを使っていたのかも知りたかったな。
「べらぼう」の語源・由来を検索したところ、こちらでは「寛文年間(1661~1673年)の末頃から、見世物小屋で評判になった奇人に由来する。」と最初に書いてありました。他の説もあり……( ̄~ ̄;)
https://gogen-yurai.jp/berabou/
まぁ、漢字で書くこともないだろうし、多分日常会話でも使わないだろうし……「べらぼうに高い!」とか言わなくて「うんと高い! 」と方言が出そうな気がする(^o^;)
記事には「三代目・三遊亭金馬が語源をまくらにしていた」とある。
……大工さんが飯粒をつぶし、練ってノリを作るのに使う篦(へら)からきたことばだという。つまりは「穀潰し」の役立たず。これが「はなはだしくて、信じがたいさま」(広辞苑)の意に転じたともいわれる……
と。漱石のあて字ではなかったということです。どの噺のまくらにコレを使っていたのかも知りたかったな。
「べらぼう」の語源・由来を検索したところ、こちらでは「寛文年間(1661~1673年)の末頃から、見世物小屋で評判になった奇人に由来する。」と最初に書いてありました。他の説もあり……( ̄~ ̄;)
https://gogen-yurai.jp/berabou/
まぁ、漢字で書くこともないだろうし、多分日常会話でも使わないだろうし……「べらぼうに高い!」とか言わなくて「うんと高い! 」と方言が出そうな気がする(^o^;)
rohengram799 at 07:40|Permalink│Comments(0)
2019年10月06日
紅樹雲便りNo.5:こころ(の一部)
昨日は暑かった………もう10月なのに。皆さま、体調はいかがですか?
さてさて……子どもが高校時代に使っていた教科書に載っている、夏目漱石の『こころ』を読んでいました。全文は多分読んでいないんじゃないかなぁ。あちこちであらすじとか感想が書いてあるので、まるまる1冊読んだ気になっているかもしれないけど(^o^;)
読書メーターの感想に
小学校から数年おきに読み直していますが…
というのがあって、スゲー Σ(*゚Д゚*) と思いました。
私の小学生時代など、国語の教科書は読みますが、あとはほとんどが漫画。本屋さんが近いこともあり、ほぼ毎日買いに行ってましたわ。 読んだ本といえば兄が買っていた「詩とメルヘン」(雑誌)か詩集(アンソロジー的な)か格言・名言集(1つの言葉が短いから読みやすい)くらいなので、小学生(高学年だとしても)で「こころ」とは……!
それに私は本を読み返す、というのがほとんどなくて(漫画や同人誌とかは別)「こんな言葉があったよね」と思った時に確認のためにそこを探すくらいで……薄い詩集とかは読み返すけれど、小説はないです。1冊を何回も大切に読む人に憧れがあります。
私が『こころ』で好きなのはココです。
「精神的に向上心のない者は、ばかだ。」
私は二度同じ言葉を繰り返しました。そうして、その言葉がKの上にどう影響するかを見つめていました。
「ばかだ。」とやがてKが答えました。「僕はばかだ。」
けぇ〜! と叫びたくなるような、そんな場面です。
関係ないですが、物語を書くときに会話文ので後に「。」をつけるかどうか、悩んでおりました。出版社では「つけない」と聞いていましたが、学校では「。」をつけることを推奨しているとか。以前は気にならなかったのに、最近はミョーに気になる私です(^o^;)
https://kodomobook.com/genkou01
さてさて……子どもが高校時代に使っていた教科書に載っている、夏目漱石の『こころ』を読んでいました。全文は多分読んでいないんじゃないかなぁ。あちこちであらすじとか感想が書いてあるので、まるまる1冊読んだ気になっているかもしれないけど(^o^;)
読書メーターの感想に
小学校から数年おきに読み直していますが…
というのがあって、スゲー Σ(*゚Д゚*) と思いました。
私の小学生時代など、国語の教科書は読みますが、あとはほとんどが漫画。本屋さんが近いこともあり、ほぼ毎日買いに行ってましたわ。 読んだ本といえば兄が買っていた「詩とメルヘン」(雑誌)か詩集(アンソロジー的な)か格言・名言集(1つの言葉が短いから読みやすい)くらいなので、小学生(高学年だとしても)で「こころ」とは……!
それに私は本を読み返す、というのがほとんどなくて(漫画や同人誌とかは別)「こんな言葉があったよね」と思った時に確認のためにそこを探すくらいで……薄い詩集とかは読み返すけれど、小説はないです。1冊を何回も大切に読む人に憧れがあります。
私が『こころ』で好きなのはココです。
「精神的に向上心のない者は、ばかだ。」
私は二度同じ言葉を繰り返しました。そうして、その言葉がKの上にどう影響するかを見つめていました。
「ばかだ。」とやがてKが答えました。「僕はばかだ。」
けぇ〜! と叫びたくなるような、そんな場面です。
関係ないですが、物語を書くときに会話文ので後に「。」をつけるかどうか、悩んでおりました。出版社では「つけない」と聞いていましたが、学校では「。」をつけることを推奨しているとか。以前は気にならなかったのに、最近はミョーに気になる私です(^o^;)
https://kodomobook.com/genkou01
rohengram799 at 00:05|Permalink│Comments(6)
2019年08月25日
燕月雲便りNo.9:こころ
朝晩は涼しくなってきましたが、昼間はダラダラと汗をかくのはかわりません(;・ε・ ) 体調管理が難しいですね。
なにかのテレビ番組を見ていて、ダンナさんが夏目漱石の『こころ』を知らないというので「高校の(現国)の教科書に(一部だけど)載ってたじゃん!」と言ったら「栃木と山梨じゃあ違うんだよ!」と……いやいや、いくらなんでもそれはない気がする。「こころ」「舞姫」「山月記」はテッパンではないか? 長男が使っていた教科書があるので確認したら、ちゃんと載っていたので懐かしく読み返してしまった!
さてさて……『MAMOR』最新号(10月号)を買ってしまった。いつもはパラパラ立ち読みなんですが、「自衛隊の精強さを示す美しい日本の儀じょう」をじっくり読みたくて……以前トランプ大統領が来日した時にテレビで見ましたが、儀じょう隊の皆さんの美しさが印象的だったので。はー、皆さん、日焼けした笑顔も素晴らしい(*´∀`)♪
https://www.fusosha.co.jp/magazines/detail/4910082731098
「儀じょうの基本は相手の安全を保障し、歓迎するということ」
そのために厳しい訓練があって……歴史漫画とかで「捧げ銃(つつ)」「担え銃」等見ることがあるけれど、実際にそれをするのは大変。「捧げ銃」は受礼者に対して最高級の敬意を表す敬礼のひとつで、姿勢を微動だにせず保持するだけでなく、まばたきもほとんどしないそう。
またゆっくり読みたいと思います(*´ー`*) 興味を持たれた方はぜひ『MAMOR』を本屋さんで見つけて下さいませ。ついでに『秘伝』もよろしく(笑)
なにかのテレビ番組を見ていて、ダンナさんが夏目漱石の『こころ』を知らないというので「高校の(現国)の教科書に(一部だけど)載ってたじゃん!」と言ったら「栃木と山梨じゃあ違うんだよ!」と……いやいや、いくらなんでもそれはない気がする。「こころ」「舞姫」「山月記」はテッパンではないか? 長男が使っていた教科書があるので確認したら、ちゃんと載っていたので懐かしく読み返してしまった!
さてさて……『MAMOR』最新号(10月号)を買ってしまった。いつもはパラパラ立ち読みなんですが、「自衛隊の精強さを示す美しい日本の儀じょう」をじっくり読みたくて……以前トランプ大統領が来日した時にテレビで見ましたが、儀じょう隊の皆さんの美しさが印象的だったので。はー、皆さん、日焼けした笑顔も素晴らしい(*´∀`)♪
https://www.fusosha.co.jp/magazines/detail/4910082731098
「儀じょうの基本は相手の安全を保障し、歓迎するということ」
そのために厳しい訓練があって……歴史漫画とかで「捧げ銃(つつ)」「担え銃」等見ることがあるけれど、実際にそれをするのは大変。「捧げ銃」は受礼者に対して最高級の敬意を表す敬礼のひとつで、姿勢を微動だにせず保持するだけでなく、まばたきもほとんどしないそう。
またゆっくり読みたいと思います(*´ー`*) 興味を持たれた方はぜひ『MAMOR』を本屋さんで見つけて下さいませ。ついでに『秘伝』もよろしく(笑)
rohengram799 at 11:46|Permalink│Comments(4)
2017年07月30日
蘭月雲便りNo.15:まいる
今日は『日本文学(墓)全集 時どきスイーツ』というコミックエッセイを読みました。「墓マイラー」という言葉もだいぶ定着したみたいですが、コレにおやつタイムがプラスされた感じ。発行が2015年なので金額も変わっているだろうし、お店自体ない可能性も否定出来ないような・・・都会はすぐ移転・閉店しますからね(; ̄ー ̄A
本に出てくるのは太宰治・夏目漱石・芥川龍之介・
樋口一葉・江戸川乱歩・十辺舎一九・小泉八雲・志賀直哉・川端康成・滝沢馬琴・井伏鱒二・谷崎潤一郎・林芙美子・池波正太郎の14人。場所はほとんど都内でお墓のデザイン持ち上げるさまざま。またそれぞれの作家のエピソードがおもしろくて(ほとんど知らなかった)作家の自画像とかもラブリーでした。
夏石漱石は猫より犬が好きだったらみたいで、猫が冬場、布団に入ってきたら追い出していたらしい。『文鳥』という短編を検索している青空文庫で読んだのだけれど、センセー、ちゃんと責任と愛情を持って育てましょうよ・・・(ノ´Д`)ノと思ってしまった。
猫の話だと薄田泣菫という人の随筆(?)のひとつに『黒猫』というのがあって、これがまた酷い話でありました。現代風に語ると、子猫をひいてしまった男が近くにいたおばさんに「お宅の猫?」ときいたら違うという。違うけれどあなたは猫に悪いことをしたのだから謝れという。男は何で俺が・・・と言い争いになり、瀕死の猫は亡くなってしまう。その後はお互いに埋葬を押しつけあうことに。おばさんはその様子を見ていた子どもたちにお金をやるから片付けて、と言う・・・ここでも揉めて結局猫をひいたお友達が引き取ることに。しかし、コイツは途中で川に猫を捨てた・・・男もおばさんも呪われてしまえ(`Δ´)と思いました。
筑津区にあるから『ツクツク図書館』という本も読んだのですが、読みやすかったです。つまらない本しかない図書館で、いるのは館長の他、わずかな、でも変わったクセのある職員、関係者のみ。館内にはいろんな部屋があり、その部屋数だけ話があります。「栞の部屋」にも猫が出てくるのだけれど、ページをめくる仕草の描写がかわいいのです(≧▽≦)
「猫は前肢をぺろぺろとなめる。そして本に向かって、ぺたん、と下ろす。それから足をそおっと持ち上げる。紙もいっしょになってあがってくる。ある高さまで来たら、勢いよく横にふる。」そうすると新しいページになる。「一回でめくれたときは、とてもうれしい。」(p70)
あと「子ともにはまだ早い部屋」もあるし「冒険を企てる小説の部屋」も。
少女は、いつしか少女から「女」へと変わる。少女が「女」になる日、それは生まれて初めて、うその外泊を告げるときである。(p171)
誰がウソをついたのかは、読んでのおたのしみ・・・ということで(笑) 解説は吉野篤弘さん。メルヘンチックなところもあるこの本にピッタリだと思いました(о´∀`о)
本に出てくるのは太宰治・夏目漱石・芥川龍之介・
樋口一葉・江戸川乱歩・十辺舎一九・小泉八雲・志賀直哉・川端康成・滝沢馬琴・井伏鱒二・谷崎潤一郎・林芙美子・池波正太郎の14人。場所はほとんど都内でお墓のデザイン持ち上げるさまざま。またそれぞれの作家のエピソードがおもしろくて(ほとんど知らなかった)作家の自画像とかもラブリーでした。
夏石漱石は猫より犬が好きだったらみたいで、猫が冬場、布団に入ってきたら追い出していたらしい。『文鳥』という短編を検索している青空文庫で読んだのだけれど、センセー、ちゃんと責任と愛情を持って育てましょうよ・・・(ノ´Д`)ノと思ってしまった。
猫の話だと薄田泣菫という人の随筆(?)のひとつに『黒猫』というのがあって、これがまた酷い話でありました。現代風に語ると、子猫をひいてしまった男が近くにいたおばさんに「お宅の猫?」ときいたら違うという。違うけれどあなたは猫に悪いことをしたのだから謝れという。男は何で俺が・・・と言い争いになり、瀕死の猫は亡くなってしまう。その後はお互いに埋葬を押しつけあうことに。おばさんはその様子を見ていた子どもたちにお金をやるから片付けて、と言う・・・ここでも揉めて結局猫をひいたお友達が引き取ることに。しかし、コイツは途中で川に猫を捨てた・・・男もおばさんも呪われてしまえ(`Δ´)と思いました。
筑津区にあるから『ツクツク図書館』という本も読んだのですが、読みやすかったです。つまらない本しかない図書館で、いるのは館長の他、わずかな、でも変わったクセのある職員、関係者のみ。館内にはいろんな部屋があり、その部屋数だけ話があります。「栞の部屋」にも猫が出てくるのだけれど、ページをめくる仕草の描写がかわいいのです(≧▽≦)
「猫は前肢をぺろぺろとなめる。そして本に向かって、ぺたん、と下ろす。それから足をそおっと持ち上げる。紙もいっしょになってあがってくる。ある高さまで来たら、勢いよく横にふる。」そうすると新しいページになる。「一回でめくれたときは、とてもうれしい。」(p70)
あと「子ともにはまだ早い部屋」もあるし「冒険を企てる小説の部屋」も。
少女は、いつしか少女から「女」へと変わる。少女が「女」になる日、それは生まれて初めて、うその外泊を告げるときである。(p171)
誰がウソをついたのかは、読んでのおたのしみ・・・ということで(笑) 解説は吉野篤弘さん。メルヘンチックなところもあるこの本にピッタリだと思いました(о´∀`о)
rohengram799 at 22:31|Permalink│Comments(2)