大寒
2022年01月20日
麗春雲便りNo.19:ムラサキの恋
今日は大寒🐧 二十日正月(*)ですね。もう「正月」なんて遠い昔のように感じるのですが(^_^;)
さてさて……キメツのアニメ、遊郭編が始まり、泊まれる遊郭に注目が集まっているとか……週刊モーニングでは昨年から『プラトニック吉原』という、グルメ?漫画が連載中です。
https://morning.kodansha.co.jp/c/yoshiwaraplatonic.html
紫太夫って小紫太夫と同じなのかしらん?と最近になって思うのですが、よくわからない。小紫太夫はとても美しい花魁で、和歌がうまく「紫式部」にちなみ「小紫」と呼ばれたとか。性格も良くて客足が途絶えない程の人気だったそうな。あ、和歌と言えば歌会始! なんだか今年はう~ん……な感じでした。映像的にも紀子さまは喪中でしたし、参列された皇族方の少なさなど華やかさも今一つだったかも。
閑話休題。
「紫太夫」で検索するとこんな話がありました。紫太夫は仮の姿で本当は蛇! ひとりの娘に恋をしていたけれど……(´・д・`)
https://ameblo.jp/tomiya-fanclub/entry-11044816184.html
出てくる鳥が鶴のパターンもありました。母は強し!を強調するためにコウノトリになったのか、よく見かける鳥が鶴だったのか? 伝達途中でかわったのかもしれないけど、なんというパワーでしょうか! 「ラドンかよ!」(ゴジラに出てくるヤツ)とツッコミを入れたくなってしまいました(´∀`;)
明日からちょっとばかりブログ更新を休ませていただきます。読んだ本やブログ下書きの整理とか、いろんなサイトの気になっている二次創作やオリジナル作品、面白そうな記事がチェックしたまま、だいぶたまってしまったので、それらを読んでまわったり……等々したいと思いまして。でないとどんどんカオスになってしまう💦 体調が悪いとか、マイナスな要素は全くありません(笑)
皆さま、どうぞおだやかで楽しい週末をお過ごし下さいませ ♪(o・ω・)ノ))
(*)http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50783471.html
さてさて……キメツのアニメ、遊郭編が始まり、泊まれる遊郭に注目が集まっているとか……週刊モーニングでは昨年から『プラトニック吉原』という、グルメ?漫画が連載中です。
https://morning.kodansha.co.jp/c/yoshiwaraplatonic.html
紫太夫って小紫太夫と同じなのかしらん?と最近になって思うのですが、よくわからない。小紫太夫はとても美しい花魁で、和歌がうまく「紫式部」にちなみ「小紫」と呼ばれたとか。性格も良くて客足が途絶えない程の人気だったそうな。あ、和歌と言えば歌会始! なんだか今年はう~ん……な感じでした。映像的にも紀子さまは喪中でしたし、参列された皇族方の少なさなど華やかさも今一つだったかも。
閑話休題。
「紫太夫」で検索するとこんな話がありました。紫太夫は仮の姿で本当は蛇! ひとりの娘に恋をしていたけれど……(´・д・`)
https://ameblo.jp/tomiya-fanclub/entry-11044816184.html
出てくる鳥が鶴のパターンもありました。母は強し!を強調するためにコウノトリになったのか、よく見かける鳥が鶴だったのか? 伝達途中でかわったのかもしれないけど、なんというパワーでしょうか! 「ラドンかよ!」(ゴジラに出てくるヤツ)とツッコミを入れたくなってしまいました(´∀`;)
明日からちょっとばかりブログ更新を休ませていただきます。読んだ本やブログ下書きの整理とか、いろんなサイトの気になっている二次創作やオリジナル作品、面白そうな記事がチェックしたまま、だいぶたまってしまったので、それらを読んでまわったり……等々したいと思いまして。でないとどんどんカオスになってしまう💦 体調が悪いとか、マイナスな要素は全くありません(笑)
皆さま、どうぞおだやかで楽しい週末をお過ごし下さいませ ♪(o・ω・)ノ))
(*)http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50783471.html
2021年01月20日
初空雲便りNo.18:察するに余りある
おはようございますヾ(o´ェ`o)ノ
週刊モーニングで連載中の『ハコヅメ 〜 交番女子の逆襲 〜』(*)先週の148話はこんなモノローグから始まりました。
警察官は
『警官』と
呼ばれることを
嫌う
「相手を思いやる」
「相手を察する」
という『察』の部分が
大切だと
教えられているからだ
「察」という漢字の意味や成り立ち↓
https://okjiten.jp/sp/kanji700.html
(*)https://morning.kodansha.co.jp/c/hakozume/
木村くんが『教場』というドラマで警察学校の教官役を演じていましたね。原作は未読なのですが(同じ作者の『傍聞き』は読んだ)木村くんは横文字のカッコいい職業の役よりこういう陰険そうな役の方が似合うと思う……というか胡散臭い、腹黒い役のキムタクなら抵抗感なく見られる気がする(笑)
https://www.shogakukan.co.jp/pr/kyojo/
*****
今日は大寒⛄ 体調管理が難しいですが、皆さま、どうぞご自愛下さいませ (_ _*)
週刊モーニングで連載中の『ハコヅメ 〜 交番女子の逆襲 〜』(*)先週の148話はこんなモノローグから始まりました。
警察官は
『警官』と
呼ばれることを
嫌う
「相手を思いやる」
「相手を察する」
という『察』の部分が
大切だと
教えられているからだ
「察」という漢字の意味や成り立ち↓
https://okjiten.jp/sp/kanji700.html
(*)https://morning.kodansha.co.jp/c/hakozume/
木村くんが『教場』というドラマで警察学校の教官役を演じていましたね。原作は未読なのですが(同じ作者の『傍聞き』は読んだ)木村くんは横文字のカッコいい職業の役よりこういう陰険そうな役の方が似合うと思う……というか胡散臭い、腹黒い役のキムタクなら抵抗感なく見られる気がする(笑)
https://www.shogakukan.co.jp/pr/kyojo/
*****
今日は大寒⛄ 体調管理が難しいですが、皆さま、どうぞご自愛下さいませ (_ _*)
2021年01月05日
初空雲便りNo.4:おおさむこさむ〜鬼の寒念仏
おおさむこさむ 山から小僧が泣いてきた
なんといって泣いてきた 寒いといって泣いてきた
今日は「小寒(しょうかん)」ですね。曇り空で寒いです🐧 ♪おおさむこさむ のわらべうた、懐かしく思い出しました。
http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/japan/warabeuta/osamukosamu.html
青空文庫に『大寒小寒(おおさむこさむ)』という土田耕平(*)の短い話があります。祖母と孫のほほえましい会話。大人になり都会で暮らすようになった三郎がおばあさんのやさしさを思い返すラストが好きです。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001179/files/45132_44469.html
コチラは「鬼の寒念仏」(**)という絵。いろんなパターンがあるみたいですが、この鬼の顔(特に鼻のあたり)がバカボンのパパみたいで笑える (o´艸`o)♪
http://www.otsue.jp/images/g_detail/oniG.html
どうぞあたたかくしてお過ごし下さいませ( ・∀・)っ旦
(*)http://hohrei.web.fc2.com/
(**)pixivでコチラのイラストを拝見して知りました。
https://www.pixiv.net/artworks/86809103
なんといって泣いてきた 寒いといって泣いてきた
今日は「小寒(しょうかん)」ですね。曇り空で寒いです🐧 ♪おおさむこさむ のわらべうた、懐かしく思い出しました。
http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/japan/warabeuta/osamukosamu.html
青空文庫に『大寒小寒(おおさむこさむ)』という土田耕平(*)の短い話があります。祖母と孫のほほえましい会話。大人になり都会で暮らすようになった三郎がおばあさんのやさしさを思い返すラストが好きです。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001179/files/45132_44469.html
コチラは「鬼の寒念仏」(**)という絵。いろんなパターンがあるみたいですが、この鬼の顔(特に鼻のあたり)がバカボンのパパみたいで笑える (o´艸`o)♪
http://www.otsue.jp/images/g_detail/oniG.html
どうぞあたたかくしてお過ごし下さいませ( ・∀・)っ旦
(*)http://hohrei.web.fc2.com/
(**)pixivでコチラのイラストを拝見して知りました。
https://www.pixiv.net/artworks/86809103
2020年01月20日
献春雲便りNo.19:箱庭
今日は「大寒」、空気のヒンヤリ感がまた違うような気がして、オッサンらしく「お大寒さま!」と言いたくなってしまいました(^o^;)
最近、京都に行こう!CMで枯山水が映るので、それを見る度に専門学校時代に箱庭に何も置かずに、砂に模様を描いていた年上の同級生を思い出します。
私はきっちり山と海を作って、人形もバンバン置くタイプだったので「あんなに動物や建物とかもあるのになんで?」と思っていました。最初、人形を置いて「やっぱりいらない」と片付けるのではなく、最初から興味がなかったみたいなんですよね。説明も受けた気がするけど、全く記憶にないです💦
そして「箱庭」が欲しいなぁ〜どこで買えるんだ?と思ってAmazonで検索したらありましたわ(笑)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kamigaminomori1/k00010.html?__ysp=566x5bqtIOW%2Fg%2BeQhiDos7zlhaU%3D
でもちょっと小さいし、人形の数も少なく……学校にあったものの印象が強いのでしょうね。しかし、そんなお高いものは……第一、買ってどこに置くのだ?って話ですし(;^_^A
授業で使っていた本を見返しながら、ちょっと懐かしい気分に浸りたいと思います。
皆さま、どうぞ楽しい1週間になりますように♪(o・ω・)ノ))
最近、京都に行こう!CMで枯山水が映るので、それを見る度に専門学校時代に箱庭に何も置かずに、砂に模様を描いていた年上の同級生を思い出します。
私はきっちり山と海を作って、人形もバンバン置くタイプだったので「あんなに動物や建物とかもあるのになんで?」と思っていました。最初、人形を置いて「やっぱりいらない」と片付けるのではなく、最初から興味がなかったみたいなんですよね。説明も受けた気がするけど、全く記憶にないです💦
そして「箱庭」が欲しいなぁ〜どこで買えるんだ?と思ってAmazonで検索したらありましたわ(笑)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kamigaminomori1/k00010.html?__ysp=566x5bqtIOW%2Fg%2BeQhiDos7zlhaU%3D
でもちょっと小さいし、人形の数も少なく……学校にあったものの印象が強いのでしょうね。しかし、そんなお高いものは……第一、買ってどこに置くのだ?って話ですし(;^_^A
授業で使っていた本を見返しながら、ちょっと懐かしい気分に浸りたいと思います。
皆さま、どうぞ楽しい1週間になりますように♪(o・ω・)ノ))
2017年01月20日
夢雲便りNo.12:准と美美
大寒にふさわしい(?)雪の舞う朝になりました。これから風邪やインフルエンザが本気を出すのかと思うと・・・ああ、仕事を1週間休んでのんびりしたいですわ。
1764年、2月4日発行の雑誌「Weekly Amusement」には、喉がひりひりする時の対処法として”マトンの腎臓を溶かしたもの・ヤニの樹脂・蜜蝋を混ぜてペースト状にし、布に塗って首に巻く”というのが紹介されているそうです・・・子どもの頃、ネギを切ったのをタオルに詰め為のを巻いたことがありますが、クサイだけで効果があったのかどうか( ̄~ ̄;)ちゃんと病院に行くべきですね💦
【日本老年学会などは5日、高齢者の心身が若返っているとして65~74歳は「准高齢者」と呼び、社会の支え手として捉え直すべきだとした。高齢者は75~89歳と定義し、90歳以上は「超高齢者」とするのが妥当だとしている。】
なんでしょうね、この提言・・・初めてこれを聞いた時に、アニメ『まどか☆マギカ』のキュウべぇの子のためのセリフが浮かんできましたよ(((((゜゜;)
「この国では、成長途中の女性のことを、少女って呼ぶんだろう? だったら、やがて魔女になる君たちのことは、魔法少女と呼ぶべきだよね」
「この国では、老成途中の成人のことを高齢者って呼ぶんだろう? だったらやがて老人になる人たちのことは准高齢者って呼ぶべきだよね😤😤😤」
この「准」という言葉ですが、記者ハンドブック・新聞用字用語集」(共同通信社)には、
じゅん
【準】[一般用語。次ぐ、なぞらえる、はかる]
準会員、準学士[短大・高専]、準拠、準契約、準抗告、準指導員[スキー、スケートなど]、準州、準じる、準星、準優勝、準用、照準、水準、標準、平準
【准】[特別用語=意味は準と同じ。地位・資格に多く使われる]
准尉、准看護師、准教員[旧制]、准教授、准将、批准(書)
とあるそうです。しかし、日本老年学会とかいろんな組織があるもんですね。こんな分け方をしたら、介護保険やら年金支給やらどうなるんでしょう?
この区分けをして得する誰かがいるのか?と勘ぐってしまいますわ💦
今回のタイトルで懐かしい「じゅんとネネ」を思い出した方はいるかしらん?
♪ほほに小さな泣きぼくろ かわいい人よ なぜ泣くの
あの人なにも知らないの わたしの愛は届かない~
懐メロを歌いたかったワケではなく、昨日久しぶりに女性週刊誌を買ったら(ツヨちゃんが表紙にあったので、つい😅)飲む温泉の特集があって、そこに「別府美美(びび)温泉水」が一番最初にあったんです~! 温泉水パワーで、元気で長生き✨と思ったので、高齢者の話題とセットにしてみました~!
1764年、2月4日発行の雑誌「Weekly Amusement」には、喉がひりひりする時の対処法として”マトンの腎臓を溶かしたもの・ヤニの樹脂・蜜蝋を混ぜてペースト状にし、布に塗って首に巻く”というのが紹介されているそうです・・・子どもの頃、ネギを切ったのをタオルに詰め為のを巻いたことがありますが、クサイだけで効果があったのかどうか( ̄~ ̄;)ちゃんと病院に行くべきですね💦
【日本老年学会などは5日、高齢者の心身が若返っているとして65~74歳は「准高齢者」と呼び、社会の支え手として捉え直すべきだとした。高齢者は75~89歳と定義し、90歳以上は「超高齢者」とするのが妥当だとしている。】
なんでしょうね、この提言・・・初めてこれを聞いた時に、アニメ『まどか☆マギカ』のキュウべぇの子のためのセリフが浮かんできましたよ(((((゜゜;)
「この国では、成長途中の女性のことを、少女って呼ぶんだろう? だったら、やがて魔女になる君たちのことは、魔法少女と呼ぶべきだよね」
「この国では、老成途中の成人のことを高齢者って呼ぶんだろう? だったらやがて老人になる人たちのことは准高齢者って呼ぶべきだよね😤😤😤」
この「准」という言葉ですが、記者ハンドブック・新聞用字用語集」(共同通信社)には、
じゅん
【準】[一般用語。次ぐ、なぞらえる、はかる]
準会員、準学士[短大・高専]、準拠、準契約、準抗告、準指導員[スキー、スケートなど]、準州、準じる、準星、準優勝、準用、照準、水準、標準、平準
【准】[特別用語=意味は準と同じ。地位・資格に多く使われる]
准尉、准看護師、准教員[旧制]、准教授、准将、批准(書)
とあるそうです。しかし、日本老年学会とかいろんな組織があるもんですね。こんな分け方をしたら、介護保険やら年金支給やらどうなるんでしょう?
この区分けをして得する誰かがいるのか?と勘ぐってしまいますわ💦
今回のタイトルで懐かしい「じゅんとネネ」を思い出した方はいるかしらん?
♪ほほに小さな泣きぼくろ かわいい人よ なぜ泣くの
あの人なにも知らないの わたしの愛は届かない~
懐メロを歌いたかったワケではなく、昨日久しぶりに女性週刊誌を買ったら(ツヨちゃんが表紙にあったので、つい😅)飲む温泉の特集があって、そこに「別府美美(びび)温泉水」が一番最初にあったんです~! 温泉水パワーで、元気で長生き✨と思ったので、高齢者の話題とセットにしてみました~!