大寒
2016年01月21日
祥雲便りNo.8:おろおろ(゜゜;)(;゜゜)
『大寒をただおろおろと母すごす』(大野林火)
今日は大寒! 暖冬と言っていたのがウソみたいな冬らしい天気が続いていますね。皆さま、おかわりなくお元気でしょうか?
ワタクシ、風邪はひいていませんが、左肩の痛みが辛いです……おやすみ前にいいよ♪なドリング剤を飲んだら、いつもはグッスリ!なんですが、左肩からヒジあたりまでジンジン熱を持った感じで痛くて明け方くらいまで眠れないという事態になってしまいました……(´;ω;`)
ワタクシ的にオモローな出来事がなかったのもあり、更新が停滞しておりましたが、まだもう少しのんびりさせていただきたいと思います。皆さまも心身ともに健やかでありますようにヾ(´ー`)ノ
今日は大寒! 暖冬と言っていたのがウソみたいな冬らしい天気が続いていますね。皆さま、おかわりなくお元気でしょうか?
ワタクシ、風邪はひいていませんが、左肩の痛みが辛いです……おやすみ前にいいよ♪なドリング剤を飲んだら、いつもはグッスリ!なんですが、左肩からヒジあたりまでジンジン熱を持った感じで痛くて明け方くらいまで眠れないという事態になってしまいました……(´;ω;`)
ワタクシ的にオモローな出来事がなかったのもあり、更新が停滞しておりましたが、まだもう少しのんびりさせていただきたいと思います。皆さまも心身ともに健やかでありますようにヾ(´ー`)ノ
2015年01月20日
福雲便りNo.18:海には海の……
『大寒の 薔薇に異端の 香気あり』(飯田龍太)
今日は「大寒」ですね~小寒から立春の前日までの約30日が、1年で最も寒さが厳しい時期とされる寒の内。「大寒」はその期間の真ん中にあたります。
空気が乾燥していて、今日も連続放火(不審火)のニュースがありましたが、戸締まり用心、火の用心!! そう言えば読みかけの本は『火の壁』(伊野上裕伸)という、火災保険受け取りの為に店舗兼自宅に放火しているのでは?というあやしいヤツを調査する内容ですわ(-o-;)
『海底に山あり谷あり平原あり』そして名前がある(^◇^)…で朝刊の読者投稿欄に「海の山に小粋な名 興味持つ人増えて」という記事がありました。「春の七草開山海山群」などは海の中の歳時記という感じ?やはり日本人のネーミングセンスはちょっと違って、またソレがいい(^.^) 下記サイトで他の名前もご覧下さいませ。
http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/200705180.htm
なぜか♪山には山の愁いあり~海には海のかなしみや……という『あざみの歌』を思い出しました。
https://www.uta-net.com/song/96767/
『人の世のあそびに飽きしそののちも書(ふみ)にあそびて飽かぬ心よ』(相生垣瓜人:あいおいがきかじん)
今日もこの句のような1日を過ごしたいと思います。皆さまもなにかステキな出来事に心がふるえる、大寒の1日になりますように(*´∀`)♪
今日は「大寒」ですね~小寒から立春の前日までの約30日が、1年で最も寒さが厳しい時期とされる寒の内。「大寒」はその期間の真ん中にあたります。
空気が乾燥していて、今日も連続放火(不審火)のニュースがありましたが、戸締まり用心、火の用心!! そう言えば読みかけの本は『火の壁』(伊野上裕伸)という、火災保険受け取りの為に店舗兼自宅に放火しているのでは?というあやしいヤツを調査する内容ですわ(-o-;)
『海底に山あり谷あり平原あり』そして名前がある(^◇^)…で朝刊の読者投稿欄に「海の山に小粋な名 興味持つ人増えて」という記事がありました。「春の七草開山海山群」などは海の中の歳時記という感じ?やはり日本人のネーミングセンスはちょっと違って、またソレがいい(^.^) 下記サイトで他の名前もご覧下さいませ。
http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/200705180.htm
なぜか♪山には山の愁いあり~海には海のかなしみや……という『あざみの歌』を思い出しました。
https://www.uta-net.com/song/96767/
『人の世のあそびに飽きしそののちも書(ふみ)にあそびて飽かぬ心よ』(相生垣瓜人:あいおいがきかじん)
今日もこの句のような1日を過ごしたいと思います。皆さまもなにかステキな出来事に心がふるえる、大寒の1日になりますように(*´∀`)♪
2014年01月20日
にじ雲便りNo.19:青鬼吐息
今日は大寒((+_+)) 「大寒タマゴは滋養があり、金運アップ!」というのは以前書いた気がしますが、タマゴというと映画『ひまわり』のフライパンいっぱいのスパニッシュオムレツですね! 私は最初マンガでこの話を知りましたが、映画もレンタルして見ました。ああ、もうオトコって(´Д`)な作品…でも好きですわ(笑) それと、マッカーサー元帥とタマゴの話がありましたので、興味がありましたらコチラを。貴重なタマゴだったんだからなっ(`Δ´)とちょっとムカついたりして。
※前に貼り付けたサイトが読めなくなっていたのでコチラを(2024/04/05)
https://tomonishintaku.com/blog/health-japan-macarthur
さてさて……まだまだ春は遠いなぁという気温の中でも植物は芽吹き、花を咲かせていますね。今の時期は水仙や梅、椿でしょうか? 花の名前は本当にたくさんありますが、白い椿で「窓の月」というのがあるそうです。
『人の恋路を邪魔する奴は窓の月さえ憎らしい』なんて都々逸があるそうですが、暗闇で逢い引きするふたりを照らす月がジャマなのか、コッソリのぞき見するように活けられた花がイヤなのか…イロイロありそうですな(^^;)))
窓つながりで、この前『さようなら窓』という東直子さんの本を読みました。眠れないきいちゃんのためにゆうちゃんはいつも優しく話をしてくれる。昔話の『泣いた赤鬼』についてきいちゃんはこんなことを言います。
「青鬼は、むごいよ、むごすぎる。赤鬼に、なんの相談もせずに、書き置き一枚で永遠に姿を消すなんて。あたし、青鬼の書き置きの最後の言葉、覚えてる。“ドコマデモ キミノ トモダチ”だよ。二度と会うつもりがないから、こんな残酷なこと書けるんだよ」
赤鬼が村人と友だちになりたいと言った時に「君には僕がいるじゃないか、人間の友だちなんていらないよ」というような青鬼だったら、物語は全く違う方向に進んでしまっただろうなぁ……青息吐息ならぬ青鬼吐息(´-ω-`)
ふたりの物語は12で「さようなら」してしまうのですが、お互い前向きなお別れだと思いました。
『これがいい 不動産屋の窓ガラス二人の指紋で仮契約す』(宮城県岩沼市 山田 洋子さん)
「窓」で検索していたら見つけた短歌です。まだまだ初々しいふたりが「一緒すに暮らすならこの部屋がいいね」なんて寒空の中、オデコをくっつけるようにして物件を見ている姿を想像し、ホッコリするワタクシでありました。
青息吐息とは…非常に困ったときや、きわめて苦しいときに発する元気のないため息。また、そのようなときの状態。大きな心労・苦労があるとき、心身ともに疲れ果て、苦しそうな息づかいをすることから。桃色吐息はまた別よん(^.^)
※前に貼り付けたサイトが読めなくなっていたのでコチラを(2024/04/05)
https://tomonishintaku.com/blog/health-japan-macarthur
さてさて……まだまだ春は遠いなぁという気温の中でも植物は芽吹き、花を咲かせていますね。今の時期は水仙や梅、椿でしょうか? 花の名前は本当にたくさんありますが、白い椿で「窓の月」というのがあるそうです。
『人の恋路を邪魔する奴は窓の月さえ憎らしい』なんて都々逸があるそうですが、暗闇で逢い引きするふたりを照らす月がジャマなのか、コッソリのぞき見するように活けられた花がイヤなのか…イロイロありそうですな(^^;)))
窓つながりで、この前『さようなら窓』という東直子さんの本を読みました。眠れないきいちゃんのためにゆうちゃんはいつも優しく話をしてくれる。昔話の『泣いた赤鬼』についてきいちゃんはこんなことを言います。
「青鬼は、むごいよ、むごすぎる。赤鬼に、なんの相談もせずに、書き置き一枚で永遠に姿を消すなんて。あたし、青鬼の書き置きの最後の言葉、覚えてる。“ドコマデモ キミノ トモダチ”だよ。二度と会うつもりがないから、こんな残酷なこと書けるんだよ」
赤鬼が村人と友だちになりたいと言った時に「君には僕がいるじゃないか、人間の友だちなんていらないよ」というような青鬼だったら、物語は全く違う方向に進んでしまっただろうなぁ……青息吐息ならぬ青鬼吐息(´-ω-`)
ふたりの物語は12で「さようなら」してしまうのですが、お互い前向きなお別れだと思いました。
『これがいい 不動産屋の窓ガラス二人の指紋で仮契約す』(宮城県岩沼市 山田 洋子さん)
「窓」で検索していたら見つけた短歌です。まだまだ初々しいふたりが「一緒すに暮らすならこの部屋がいいね」なんて寒空の中、オデコをくっつけるようにして物件を見ている姿を想像し、ホッコリするワタクシでありました。
青息吐息とは…非常に困ったときや、きわめて苦しいときに発する元気のないため息。また、そのようなときの状態。大きな心労・苦労があるとき、心身ともに疲れ果て、苦しそうな息づかいをすることから。桃色吐息はまた別よん(^.^)
2012年01月20日
ひつじ雲便り558:おお、寒っ!!
本日は『大寒』…その字が示す通りの寒い朝でございます。こちらは雨ですが、都心は雪とか…電車の遅れが気になります(--;)
ドクターホニャ(笑)センセーが「大寒の日の卵を食べると金運が上昇する」と本に書かれていたような気がしますが、卵を買わなくては!!のタイミングがズレてしまうと、必要以上に卵はいらないので、結局買わないパターンになっております(-_-;)
この時期には『鶏始乳』という鳥が卵を抱き始める時候があって、この頃の卵は生気に満ち溢れていて、滋養がある!!と考えられていたので、昔から人気があったみたいですね!
卵といえば…ウチの母は砂糖をたくさんいれた極甘卵焼きを焼くのですが←もちろんきれいに整ってはいない(笑)皆さまのご家庭では卵焼きを作る時に、砂糖は入っていました?ダンナさんは「甘い卵焼きはあり得ない!!」と言っておりました。
昔、卵はバラ売りでしたね。パックが出始の頃、私もお手伝いで詰めてホチキスをぱっちん♪としておりましたが、今はホチキスなんて使っていないし(~_~;)卵ひとつでも時代を感じますわぁ。
卵に玉子…漢字よりひらがなの「たまご」の方がまぁるく平和な感じで好きですね~あ、温泉卵は苦手です('~`;)
ドクターホニャ(笑)センセーが「大寒の日の卵を食べると金運が上昇する」と本に書かれていたような気がしますが、卵を買わなくては!!のタイミングがズレてしまうと、必要以上に卵はいらないので、結局買わないパターンになっております(-_-;)
この時期には『鶏始乳』という鳥が卵を抱き始める時候があって、この頃の卵は生気に満ち溢れていて、滋養がある!!と考えられていたので、昔から人気があったみたいですね!
卵といえば…ウチの母は砂糖をたくさんいれた極甘卵焼きを焼くのですが←もちろんきれいに整ってはいない(笑)皆さまのご家庭では卵焼きを作る時に、砂糖は入っていました?ダンナさんは「甘い卵焼きはあり得ない!!」と言っておりました。
昔、卵はバラ売りでしたね。パックが出始の頃、私もお手伝いで詰めてホチキスをぱっちん♪としておりましたが、今はホチキスなんて使っていないし(~_~;)卵ひとつでも時代を感じますわぁ。
卵に玉子…漢字よりひらがなの「たまご」の方がまぁるく平和な感じで好きですね~あ、温泉卵は苦手です('~`;)