大根

2024年11月15日

深冷雲便りNo.9:七五三……カモ

こんにちは🥸

百合子さまがご逝去されました。信子さまのお名前が出てこない記事やニュースって……と思ってしまいます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241115/k10014639031000.html

大往生だと思います。こんな歌がありました。

【百まで生きよう】
https://youtu.be/LJlcz6srszk?si=3I_2p2qzA9fDWJc1



皇室関連では、コチラもビックリでした。親やまわりも園遊会に招かれることについて、また振る舞い方についていろいろ話をしなかったのかと思ってしまいました。

【まさかのBGM ラストエンペラー】
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3e3f5cf25902fd21a71cd90c326e8b37ae915f



今月19日に「埼玉鴨場」で32か国の外交団をもてなす鴨場接待が復活のニュースもありました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1548796

昭和40年歌会始のお題が「鳥」でした。
御製(天皇陛下のお歌)
国のつとめはたさむとゆく道のした堀にここだも鴨は群れたり

カモでかもとりごんべえの話を読み返したりしました。昔話だから少しずつ話が違ったりするんですね。
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%94%E3%82%93%E3%81%B9%E3%81%88



🍂


コチラはドイツの話🍄

【ドイツのお料理 涙大根】
https://note.com/as_cooking/n/n5ec7edcaf09a?magazine_key=mcdec87c7bb5d


【ドイツワイン マドンナ】
https://winesearch.suntory.co.jp/wine/pc/wineDetail?wineTypCd=2&wineId=GLMA16&pageIndex=10

ワインのアウスレーゼ! 化粧品しか知らなかったのでビックリしました。うちにあるのはグリーンの方かな。ほとんど使わないから減らない💦

【資生堂 アウスレーゼ】
https://mono.tvmn.info/archives/812


🍂


今日は七五三でしたね。ペットも七五三……には、正直うーん( ・ั﹏・ั)となりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241115/k10014639411000.html


🍂


日が暮れると冷え〜としてきますね。
皆さま、ご自愛下さいませ。



rohengram799 at 18:15|PermalinkComments(0)

2024年07月03日

くさび雲便りNo.3:生きのびるための少しの不健康

こんにちは🥸

今日はソフトクリームの日だそうで〜セブン限定のハーゲンダッツアイスが食べたいわ😄
https://www.haagen-dazs.co.jp/products/others/lemon-white-chocolate-macadamia.html


🍦


【Shrink〜精神科医ヨワイ〜】
http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/shrink.html

この漫画もドラマ化されるんですねぇ。

どんな仕上がりになるのかわからないけれど、最新号は依存症シリーズの最終回でした。

依存は悪いことではなく「生きのびるための少しの不健康」。たとえばお酒や煙草やスイーツやら…嗜好品ってヤツですかね〜気晴らしの旅行や買い物とかもかな。


「問題はひとつしかない依存先に固執してしまうことです」「依存先を増やせば増やすほどこころは自由になります」「本当の自立とは」


PXL_20240703_034935620



🍦


買い物帰り、歩道のすみにスーパーで買ったであろう大根半分(上の方)が置いてありました😅 前に駅のホームにある待合室に長ネギが立て掛けてあるは見たことがあるけれど、大根は初めてかな😂

果物とは違い、すぐ腐らなそうだしビニールに入っているし、アリさんにははこべないだろうからカラスやハトがつつくのかな? イヤ、その前に工事現場の前だったので職人さんかガードマンが片づけるかも💦


🍦


熱海の土石流災害から3年。こちらもまだまだ問題は解決していない🥺

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240703/k10014499671000.html


皆さまもどうぞ無理はなさらずに、お気をつけ下さい。





rohengram799 at 16:15|PermalinkComments(2)

2020年10月07日

大月雲便りNo.3:大根

人生が空しくなれば豆を煮て大根を煮てやり過ごしたり 関谷啓子



掃除、洗濯、料理。日常生活の決まりごと(ルーチンワーク)はつまらないどころか、かえって救われることがある。一時的にも頭をカラにできる。作者の場合、人生の空しさ。歌集『最後の夏』から。




日付は忘れたけれど、最近の読売新聞の「四季」(長谷川櫂氏の解説)を読んで、大根を煮てみました。コトコト、コトコト……煮たつもりだったのに、ちょっと煮込みが足りなかったかも……もう少しやわらかい方がよかった。 半分は薄く切って味噌汁の具にしました🍴


大根は「あたらない」ので宝くじで高額当選を狙う人は食べない、とか聞いた個とがありますけど、食べても当たる人は当たるんだろうなぁ。



さてさて、今日、久しぶりに知人に手紙を書いたのですが、自分でもビックリするくらいに字が書けない! 自分の住所・氏名とかは書く機会は多いけれど、他の人の住所を書くとかここ数年、いや10年くらいはなかったので、全くダメダメで……漢字も正しいのか何度も確認してしまった。スマホで文字を打ち込むことに慣れすぎてしまったのですね。メモ書き程度でなく、ちゃんと文章を書くことをしなくては…。30代半ばくらいまでは結構、手紙も書いていたのですが……。これも老化なのかしら……。



明日はグッと気温が下がるとか。皆さま、 体調を崩されませんように。



rohengram799 at 11:55|PermalinkComments(8)

2017年09月27日

竹酔雲便りNo.21:しりしり

『トイレのドアの取っ手にひもを付けます。便器に向かって手を合わせながら「トイレの神様、〇〇〇がなくなって困っています。探してください。出てきたらお礼にトイレ掃除をします」と唱えましょう。トイレには神様がいるので、きっと探し出してくれるでしょう。』



トイレのおまじないでは、ネガティブな感情をトイレットペーパーに書いて「水に流す」(笑)というのを聞いたことがあるけれど、コレはなんなんだ~?
そして何故これをブログの下書きに保存していたのか、わからない(;´∀`)




話は変わりますが「にんじんしりしり」という食べ物がありますよね。名前がなんとも言えない(笑)


「しりしり」

http://www.ninjal.ac.jp/publication/catalogue/kokken_mado/37/08/



また、昔の歳時記には載っていたようですが、今はほとんど聞かない「大根配り」という季語があるそうです。「大根」が季語だと思いがちですが、違いました。歳時記って偉大な書物だと思いましたわ。そして「大根配り」という風習(?)もその時代の人のつながりややさしさを感じました。ちょっと笑えたりしますし。



「大根配り」

http://textview.jp/post/hobby/291

http://fragie.exblog.jp/28110932/



来週はもう10月とは・・・早い!
朝晩涼しくなりましたので、体調管理にお気をつけ下さいませ。






rohengram799 at 17:27|PermalinkComments(4)

2016年08月15日

乗雲便りNo.15:オスカーさんは○○のような人だ…!

『立ち止まり犬と平和の風を嗅ぐ』(前寺滋子)


この前の発売中の『ビッグコミックオリジナル』の表紙(松村誠さんのイラスト)に「平和の俳句」が載っています。戦時中は真偽のほどはわかりませんが、飼い犬も差し出すように強制されたとか……。空の青さ、風のさわやかさ、飼い主との散歩をするおだやかな毎日を楽しんでいるワンちゃんたち、それををながめているこちらもホッコリした気持ちになります。 この句も含め、昨年1年間の作品は『金子兜太といとうせいこうが選んだ「平和の俳句」』(小学館)で読むことが出来ます。



前は夜7時でも明るいな~と思っていましたが、やはり日が短くなってきていますね。コンビニには来月から販売される、おでんの予約チラシが……(^。^;) おでんの具はちくわが大好きですが、大根も好きだぁ~!!


大根は漢字で書くと「大きな根」……根菜類の中でとにかく土の中にある根の部分が大きくなるという事でこの名前がついていますが、平安時代などは大きい根とかいて「おおね」と呼んでいたようです。大根は「古事記」や「日本書紀」にも登場しているそうで、もともと日本には自生していた植物なんですね。


平安時代や鎌倉時代の文献には女性を表す言葉として「君は大根のようだ」とか「君は大根のようだ」とという表現が出てくるらしい……。「野菊のようだ」なら嬉しいけれど、大根ですかぁ…(ー_ー;)となりますが、この当時の大根は今のようなドッシリしたものではなく、どちらかというとスラリとしていたので、形ではなく「色が白い」という褒め言葉として使っていたのでは?ということです。他に白いものはなかったのか?と考えなくもないですが、大根の白さが瑞々しくてよかったのかしらん? 私も昔は色白だった……はず……(¨;)


「千六本」ってありますが、大根を大雑把に千本以上細かくするという意味だと思っていましたが(あ、私だけ?)大根は中国語で「ローボー(蘿蔔)」といって、このローポーを糸のように、繊維のように細くするので「センローボー(繊蘿蔔)」。それが日本に入ってきて、解りやすい漢字が当てられて「千六本」となったそうです。


またカイワレダイコンは江戸時代から食べられていて、江戸幕府は「ちゃんと育てれば大根になるのに、その前に食べてしまうのは贅沢だ!」と禁止令を何度も出しているそうな~これにはちょっと笑いました(≧∇≦) 江戸城のどこかに大根畑とかあったのかしら?




日に日に足がむくんで立派なダイコンに育っているワタクシ……うまい使い道もないので、とりあえず歩いて買い物に行こうっと(O.O;)(oo;) 皆さまもお身体に気をつけて下さいませ。






rohengram799 at 13:05|PermalinkComments(14)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ