大河ドラマ
2023年01月21日
芳春雲便りNo.14:サツオとうさぎとおばあちゃん
こんにちは🐥 今日は午前中、風が強くて冷たかったです。今は冬の土用で体調を崩しやすい時期なんだとか。皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。
さてさて……11月15日から2月15日までが猟期になっていますが、猟をする人を「猟人(りょうじん)・狩人(かりうど)・猟夫(さつお)」と言うそうです。猟男とも。「さつお 俳句」で検索したら「初鰹」の句が出てきました! サザエさんのカツオに実は腹違いの兄、サツオがいたら面白いのにぃ〜!!と思うネタを提供されましたわ😆
行きずりの銃身の艶猟夫(さつを)の眼
『銃身』(鷲谷七菜子)からの一句です。よく手入れされた銃、猟夫の気迫が感じられますね。しかし、アダルトな解釈も出来そう!と思うのはやはりおやぢだからでしょうか🥸
獲物といえば、私は大河ドラマを見ていないのですが、ウヒャー(*´艸`*)な場面があったようですね(笑)
【白うさぎ】
https://togetter.com/li/2039993
『あなたはキツネになってわたしを食らえ。雪のなかでぴょんぴょんはねるわたしを見つけ、血走った目で追ってこい。』 ……… 以前紹介しましたが『うさぎ 』という平田俊子さんの詩を思い出しました。
http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50813263.html
今日は祖母の命日。私が生まれる前に鬼籍に…誕生日は知らない💦 お花を買うつもりが本屋さんで『静おばあちゃんと要介護探偵』を見つけて、祖父の名前が「静」なので(前作は読んだ)、ウン、いいかも!と買ってきました←なんでそーなる?! 来週は母の命日。お花はその時に買うことにしましょう😅
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167916398
ではでは、楽しい週末をお過ごし下さいませ👋👋👋
さてさて……11月15日から2月15日までが猟期になっていますが、猟をする人を「猟人(りょうじん)・狩人(かりうど)・猟夫(さつお)」と言うそうです。猟男とも。「さつお 俳句」で検索したら「初鰹」の句が出てきました! サザエさんのカツオに実は腹違いの兄、サツオがいたら面白いのにぃ〜!!と思うネタを提供されましたわ😆
行きずりの銃身の艶猟夫(さつを)の眼
『銃身』(鷲谷七菜子)からの一句です。よく手入れされた銃、猟夫の気迫が感じられますね。しかし、アダルトな解釈も出来そう!と思うのはやはりおやぢだからでしょうか🥸
獲物といえば、私は大河ドラマを見ていないのですが、ウヒャー(*´艸`*)な場面があったようですね(笑)
【白うさぎ】
https://togetter.com/li/2039993
『あなたはキツネになってわたしを食らえ。雪のなかでぴょんぴょんはねるわたしを見つけ、血走った目で追ってこい。』 ……… 以前紹介しましたが『うさぎ 』という平田俊子さんの詩を思い出しました。
http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50813263.html
今日は祖母の命日。私が生まれる前に鬼籍に…誕生日は知らない💦 お花を買うつもりが本屋さんで『静おばあちゃんと要介護探偵』を見つけて、祖父の名前が「静」なので(前作は読んだ)、ウン、いいかも!と買ってきました←なんでそーなる?! 来週は母の命日。お花はその時に買うことにしましょう😅
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167916398
ではでは、楽しい週末をお過ごし下さいませ👋👋👋
2019年04月16日
春愁雲便りNo.15:草燃える
パリのノートルダム大聖堂の火事のニュースにビックリしました。改修工事中だったとのこと。讃美歌を歌う人々……心の拠り所が燃えていくのを見ているしかないとは……今まで大事に守ってきたのに、それを巻き込んでしまう火の威力。今、江戸火消しが主人公のシリーズ物の時代小説を読んでいるので、その恐ろしさを感じます。戸締まり用心、火の用心!
狐花火 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13270318
なんだかタイミングが悪いな、と思いつつ………記事タイトルは「草燃える」……このタイトルでNHK大河ドラマを思い出した方はいらっしゃるでしょうか? 当時のNHKとしては ええっΣ(゚◇゚;)な 石坂浩二さんと岩下志麻さんのラブジーンがあったことを覚えております(*/ω\*)
https://www.nhk.or.jp/archives/sp/meisakuza/detail/?vol=7
なぜ今日この話かというと「草うつむいて百を知る」という言葉を知ったので(ブログ初期に書いていたけど、忘れていた!)懐かしいドラマを思い出したからです。やーね、昔話が大好きなお年頃になってしまって(^_^;)
この言葉は「慎み深い人は、万事控え目にして出しゃばらないので、何も知らないように見えるが、実は色々な事をよく心得ているものだ」という意味だそうです。
近代植物学の祖といわれるリンネは「植物を人間社会にあてはめるとこうなるよ!」みたいなことを書いていましたが、草類は平民、ゆり類は貴族、きのこ類は放浪者……など、まぁ今の時代にはピンときませんが、胞子を飛ばすキノコたち、たくましい草たち、貴族といえばユリのマーク⚜️……なのは納得でしょうかねぇ?
以前『なくなりそうな世界のことば』について書きましたが、その中には「ビジン BIJIN」もありました。絶対「美人」に変換されますよね!
ロシアのアムール川下流域で使われるウルチャ語で意味は「なにごとも、あるがまま。ムリに変えようとしないで。」ウルチャ語話者は今や百人ほどだそうです。
美人とは……いろんなことも柳に風で受け流し、あるがままに生きていける人……をいうのかも。 皆さま、今日も美しく暮らしていきましょうヾ(´ー`)ノ
なくなりそうな世界のことば >> https://i.bookmeter.com/books/12120654
狐花火 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13270318
なんだかタイミングが悪いな、と思いつつ………記事タイトルは「草燃える」……このタイトルでNHK大河ドラマを思い出した方はいらっしゃるでしょうか? 当時のNHKとしては ええっΣ(゚◇゚;)な 石坂浩二さんと岩下志麻さんのラブジーンがあったことを覚えております(*/ω\*)
https://www.nhk.or.jp/archives/sp/meisakuza/detail/?vol=7
なぜ今日この話かというと「草うつむいて百を知る」という言葉を知ったので(ブログ初期に書いていたけど、忘れていた!)懐かしいドラマを思い出したからです。やーね、昔話が大好きなお年頃になってしまって(^_^;)
この言葉は「慎み深い人は、万事控え目にして出しゃばらないので、何も知らないように見えるが、実は色々な事をよく心得ているものだ」という意味だそうです。
近代植物学の祖といわれるリンネは「植物を人間社会にあてはめるとこうなるよ!」みたいなことを書いていましたが、草類は平民、ゆり類は貴族、きのこ類は放浪者……など、まぁ今の時代にはピンときませんが、胞子を飛ばすキノコたち、たくましい草たち、貴族といえばユリのマーク⚜️……なのは納得でしょうかねぇ?
以前『なくなりそうな世界のことば』について書きましたが、その中には「ビジン BIJIN」もありました。絶対「美人」に変換されますよね!
ロシアのアムール川下流域で使われるウルチャ語で意味は「なにごとも、あるがまま。ムリに変えようとしないで。」ウルチャ語話者は今や百人ほどだそうです。
美人とは……いろんなことも柳に風で受け流し、あるがままに生きていける人……をいうのかも。 皆さま、今日も美しく暮らしていきましょうヾ(´ー`)ノ
なくなりそうな世界のことば >> https://i.bookmeter.com/books/12120654