大福

2016年05月22日

香雲便りNo.23:桃栗三年、母九年(; ̄Д ̄)?

おはようございます\(´O`)/ いい天気です! 今日は「ショートケーキの日」(カレンダーを見ましょう、22の上に15イチゴが乗っていますねぇ)なので、イチゴの句が目につきました。


『一口目苺に届かず三口目に苺なくなる大福四口』(経塚朋子)


「お~いお茶」の俳句に『大福が苺含みて季語になる』というのがあったそうですが、確かに!と感心しました。大福だけでは季節はいつ?になりますもんね。苺は夏の季語、苺の花は春になります。


『ただ苺つぶし食べあふそれでよし』(中村汀女) ……コレは苺大福ではやっちゃいけないですね(; ̄ー ̄A あと「妖怪いちご大福」なるものがありました。子どもが喜びそう!

《江戸うさぎ》
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131105/13032185/



『九年母や頑固を通す生きっぷり』(加藤光樹)


こちらの句はちょっとナゾ……「九年母」ってなんですの? 母になって九年、子を持つ母は強くたくましくなりましてよ(≡^∇^≡)宣言では……ありません! クネンボはミカンの一種です。インドシナ原産で皮が厚く種が多いそうです。今でも沖縄地方ではミカン類は全て「九年母」と呼ぶらしいですね。ミカン類は種から植えると九年で実がなるので、九年で母になるという意味で九年母と呼ぶそうです。今は沖縄など限られた地域でしか栽培されていないようです。



古典落語にも『九年母』という噺がありました。九年母をもらった商家がそれを土産として丁稚に持って行かせますが、。丁稚は九年母を知らない。なんだろ?と不思議に思って袋の中を見ると入っているのはミカンじゃないか! その数がたまたま9個であったのでそのひとつをフトコロに……そして「“八年母”を持ってまいりましたぁ」 向こうの旦那がン( -_・)?と思い袋をのぞき「これは九年母ではないか」と言うと、ちょろまかしたのがバレた(;゜∇゜)と思っい、あわててフトコロの1つを取り出し「残りの1年母はここにございます!!」……( ̄▽ ̄;)



自分で書いておきながら「ちょろまかす」の語源が気になる……1688(元禄元)年に書かれた井原西鶴の『好色盛衰記』の中には《ちょろまかすと言ふ流行言葉も是れおかし》と、はっきりと流行語だと書かれていたそうな! 西鶴はこの言葉の語源を「ちょろまかすとは、チョロリとごまかす事」と書いているそう。「ちょろ」は、ひと目にとまらないほど巧妙ですばやいさまを表す「ちょろり」から……しかし別の説も存在しました。


江戸時代に荷物などを運搬する船のことを「伝馬船」と呼んでいて、それの小型の船の事を「猪牙(ちょき)船」と呼んでいました。この猪牙船は一人乗りでその軽量なことからかなりのスピードが出せたのですが、それより小型でスピードの出る船と言うのも存在していて、それの事を「ちょろ」と呼んでいたらしいのです。そんなムチャクチャ早いスピードを出すちょろを負かしてしまうほど素早く動くことを“ちょろ負かす”と言うようになり、次第に素早い動きで相手に悟られないように行動することをさすようになった……と。なんとなくそれっぽいですね。



ごまかさない、ちょろまかさない……都知事に言いたいような……皆さま、楽しい日曜日にして下さいね(*´∀`)♪





rohengram799 at 06:43コメント(8) 

2016年02月04日

凍雲便りNo.2:立春大福

『ご破算で願ひましては春立てり』(森ゆみ子)



なんだろう、気持ちの切り替えをするのに「立春」って悲壮感がなく晴れ晴れした感じが強くなりますね。寒い冬とはおさらば! 大地に私に春よ、来い!という前向きな気分になるからでしょうか?



「立春大吉」ならぬ立春に大福餅をもぎゅもぎゅ味わいながら(塩大福うまし!)『ぎやまん物語』(北原亞以子)を読んでいます。秀吉への貢ぎ物としてポルトガルからやって来たぎやまんの手鏡。秀吉から於祢(ねね)へ、お茶々へ、お江へ(今ココです)そして赤穂義士や田沼意次、尾形光琳、芹沢鴨の手元にも行ったりするらしいです。ある時は贈答品、ある時は呪われた品として持ち主が代わっていく手鏡が感じて語る時代と人々の心模様……歴史が苦手な私ですが、今まで見たテレビやら漫画やらを思い出し「ああ、いたいた、この人!」などとつぶやきながら読んでいます。


鏡を語り手に選んだことについて「鏡は人の顔だけでなく、様々なものを映します。鏡がそれを持っている人のどういう様子を映すかで、その人の内面まで描くことができたらと思っています」と言われていたようです。



鏡で思い出しましたが、小学生の頃、同級生が結構近所にいたのですが、そのうちのひとりの女の子とお揃いのまるい鏡を買ってもらったことがありました。なんでそうなったのか経緯は忘れましたが、スタンドタイプというのか机の上に置けるもので、手鏡ではなかったです。あと母親の三面鏡を見るのも好きでしたわ。今では出来るだけ鏡は見たくないのですが(; ̄ー ̄A


まだまだ寒い日が続きそうです。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。





rohengram799 at 21:42コメント(10) 

2015年04月17日

桜雲便りNo.18:文句があるなら『ベルサイユ(書房)』へいらっしゃいッ!!

近くの小学校の八重桜がきれいに咲いています~八重桜を見ると和菓子の道明寺を連想してしまうワタクシです(´∇`)

和菓子といえば『隠密味見方同心 幸せの小福餅』にも大福の話がありました。大福はもともと塩大福だったとか「腹太餅」と呼ばれていたとかあったので『大福の語源・由来』を検索してみました。

大福は、丸くふっくらした形がウズラに似ていることから、古くは「鶉餅(うずらもち)」と呼ばれており、ウズラの腹がふくれていること、また大きくて腹持ちが良いことことから「腹太餅(はらぶともち)」とも呼ばれるようになった。

この名前で呼ばれていた当時の大福は大きく、餡は小豆に塩を入れただけらしい。砂糖は高価すぎました。餡に砂糖を加え、小さくした腹太餅が作られたのは、明和8年(1771年)江戸小石川箪笥町のおたよ(「お玉」とも言われる)という後家さん考案によるもので、おたよが「大腹餅(だいふくもち)」という名で売ったらしい。

後から「大腹餅」の「腹」の字は佳字の「福」に書き換えられ「大福餅」に……寛政の頃には夜に大福を売り歩くことが流行し、寒い冬には火鉢で焼いた「焼大福」が人気だった……というようなことが書かれていました。焼大福……冬に食べればよかった( ´△`)


さてさて、まゆゆが主役の『書店ガール』の視聴率はイマイチみたいですが、原作もスゴくおもしろいかと言えばう~ん( ̄~ ̄;)だったので仕方ない気もしますが………今日は同じ書店を扱った本ですが『すずらん通りベルサイユ書房』を読んでいます!! やはりドラマ放送中の『ドS刑事』原作者である七尾与史さんの作品です。もうタイトルと表紙につられて買っちゃいました(≧∇≦)

七尾さんが内容を話している記事がありました。《古書店街で有名な神保町のすずらん通りに佇む新刊書店ベルサイユ書房が舞台。元宝塚女優でオスカル気取りのオーナー店長。はたきをフェンシングの剣にしている男装の麗人です(笑) ヒロインはそこで勤務するカリスマ書店員さん。彼女はいわゆるポップ職人。彼女の描くポップ(販促ツール)はお客さんたちの悩みや、書店で起こるミステリを解決ししていきます。
神保町の書店が舞台だとゆるいコージーミステリをイメージしがちですが、意外とスリリング&ハードだったりします。殺人鬼フジコばりのシリアルキラーなんかも登場予定です。伏線張りまくりで意外な真相しまくりで楽しめる1本になっていると思います。今回はスタートということで1話完結ミステリです。スタートなのでちょっと緩めかな。第2章からぶっとんでいきます。》

古書店の本の上に檸檬を乗せていく謎の事件、「連続殺人鬼ノブエの倒錯」事件、ちょっと痴呆がはいったおばあさんがある作家の本を自分が書いたものだと言い張る事件、グリコ森永事件を模倣した「毒入りPOP」事件など……。七尾さんのtwitterにも宣伝(?)がありましたので、検索してハタキを持ったオスカルさま店長の表紙をご覧下さい(笑)

七尾さんのは『死亡フラグが立ちました!』(この本についてはうろこ雲便りNo.12:「脂肪」フラグが立ちました!!にチラリ書いています)とアンソロジーでいくつか読んでいますが、コレが一番好きかも( v^-゜)♪


明日は雷雨とかない、好天の1日になるでしょうか? どうぞ、ステキな週末をお過ごし下さいませ(*´∀`)ノ





rohengram799 at 19:06コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ