天皇陛下

2019年02月04日

令月雲便りNo.6:新元号

昨日、テレビで吉田羊さんがクーデンホーフ光子の生涯を辿る旅、みたいな番組をやっていたけれど、小学生の頃に読んだ大和和紀さんの漫画『レディー・ミツコ』を思い出しました。彼女の名前にちなんだ「ミツコ」という香水があるのがスゴい!と思っていました(笑)


昨日は節分でしたね。昼くらいにスーパーに行ったら恵方巻がたくさん~人だかりもたくさんでした。地味に「節分そば」とかもありましたし、便乗商品的なパンやロールケーキもたくさん。そしてバレンタインデーに向けてのチョコもたくさん。ここでも「平成最後の…」とか付けられるんでしょうか?



天皇陛下と皇太子さまには、発表前に先に新しい年号をお伝えするそうですね。もし、皇太子さまがイヤだと言ったら「じゃあコチラの方で…」となるのかしらん?とちょっとばかり考えてしまいました(;´∀`)


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000031-jij-soci



新しい元号についてはいろいろ言われていますね。平成にかわる前にウチの実家に来ていた信用金庫のおにーさんは「アサヒですよ」とホラを吹いていましたわ。作家の森博嗣さんがブログに元号について書いていました。

http://blog.fuyushoten.com/2019/01/blog-post_24.html?m=1


森先生、前読んだ本は(-ω- ?)で内容が理解できませんでしたが、これなら大丈夫かなと本屋さんでちょっと立ち読みして『イデアの影』を買ってきました。いつ読み始めるかわからないけど、今度は合うといいな。あと、森先生はやっぱり長音はキライなのかな? 上記のブログでも「ツイッタ」「カレンダ」だったし(^o^;)



rohengram799 at 00:25コメント(8) 

2017年12月24日

暮歳雲便りNo.22:オランダへようこそ!

もう学校は冬休みなんですね~うらやましい! 私は昨日の退勤間際にようやくシフトを手に入れましたわ。大晦日は休みをもらえたけれど、元旦と2日は出勤。来年、箱根駅伝の復路中継だけは見られる、ということですな。まぁ、ヨシとしますかねぇ・・・。


天皇陛下に退位に伴い、10連休とか話が出ていますが「みんなが休めると思うなよ!」ですわ。子どもたちは嬉しいかもしれないけれど。私だったらもう学校には行きたくなくなるなぁ。



年末年始、連ドラの最終回が続きますね。今夜はダンナさんが見ている『陸王』が最終回。コチラは小説が原作ですが、マンガが連載中の『コウノドリ』も最終回でした。マンガと違うのは当たり前なんだけど、その中で【オランダへようこそ】という詩が出てきました。ドラマオリジナルなのかな、と思っていましたが、検索したらいくつも出てきました。


https://ameblo.jp/nasunasurinrin/entry-12686644528.html

(前のサイトが見られなくなったので、また新しいブログ記事で紹介させて下さい🙏
2024/10/28)


『コウノドリ』を見ていると、いろんなことを考えます。赤ちゃんの存在って本当に大きいですね。子どもたちだけでなく、どの世代も安心、安全に暮らせる社会であって欲しいです。





作家の葉室麟(はむろ・りん)さんが66歳で鬼籍の人に・・・ウソでしょ?と思っだけれど、本当だった。好きな作家さんのひとりなのに。作品は残るけれど、新しい作品を読むことが出来ないのが残念。ご本人もたくさん書きたいことがあったのではないかと。合掌。




rohengram799 at 15:40コメント(6) 

2017年12月01日

暮歳雲便りNo.2:時代

12月、気持ちだけはなんかセカセカとしてしまいますが、実際は何も進んでいないような・・・。

SMAPが解散してしまってツヨちゃんの話もなかなか見聞きすることがないのですが(そんなに熱心なファンではないのよねぇ)先月のAbemaTVはチラリと視聴しました(笑) ちょうど森くんのレース観戦の時で、慎吾ちゃんの表情にこちらもウルウルしてしまった!

ゴローちゃんがブログを始めたので、読んでいます。ゴローちゃんが一番書き物をするには向いているタイプなのかも。ツヨちゃんは・・・(^。^;)

【約二十年前の夜、お別れ会で握手を交わした森君の表情は、歳月と共にモノクロームに変わってしまっていたが、再会を境にまた鮮やかに色づき始めました。】


ゴローちゃんのブログ記事にこんなことが書いてあって、おお、なかなかの詩人ではないかと(笑) タケちゃんが週刊ポストの連載記事に「アイツもまだ自分だけの色みたいなのは出せてないよな。知的なもんに興味があるんならそっちを伸ばしたっていい。」と書いていたけれど、もしゴローちゃんが恋愛小説を書いたらどうなるのか、なんて考えてしまった!


さてさて・・・「政府は1日午前、三権の長や皇族らでつくる「皇室会議」を宮内庁で開き、天皇陛下の退位日について意見を聴いた。安倍晋三首相は、会議の意見を踏まえ、退位日を2019年4月30日とする決定をしたと表明した。皇太子さまの即位を翌5月1日とし、新元号を施行する。来週の閣議で正式決定する方針だ。」とのこと。

ダンナさんが「M・T・S・Hときて、次はなにかね? 書きやすいのがいいな」と言っていましたが、本当にどんな元号になるのか・・・平成に馴染んだかと思ったらサヨナラですもんね。初年度はいろんなところに影響があり、混乱しそうです。



rohengram799 at 17:08コメント(4) 

2012年03月05日

第714号:心の保存食は『おいしい記憶』

♪WEEPING IN THE RAIN~ 頬濡らすそぼ降る雨の優しさに 溺れることもできないで~
そぼ降るどころかバリバリ全開の降りですが(--;)
柳ジョージ&レイニーウッドの『雨に泣いてる-WEEPING IN THE RAIN-』を歌いたい月曜日ですなぁ(-.-)y-~


天皇陛下のご退院が昨日でよかったです。こんな雨の日ではなくて~皇后さまもとても嬉しそうで…ダンナに「皇太子さまは御迎えにはこなかったね~」と言ったら「公務があるんじゃないの?それに2人一緒にいる時に何かあったら危ないから、なるべく別々にいるようにしてるんじゃない?」と言う~そうか!テロがないとも限らないからなぁ…そんなこと考えもせず、ただ「皇太子さま、冷たい…」などと思った自分をちょっと反省。でもやはり雅子さまや愛子さまには皇太子さまの分もお見舞いして欲しかったな~と思います。


さて、昨日読売新聞にキッコーマンの《第3回おいしい記憶エッセイ募集》の記事があり、昨年のキッコーマン賞の受賞作が掲載されていました。タイトルは『おばあちゃんの保存食』。作者の祖母は漬物、ジャム、味噌など保存がきくとされているありとあらゆるものをストックしています。きちんと日付も書いて管理に余念がありません。その理由は…。


「もし明日私が死んでしまっても、こうしていろんなものを置いておけばおじいちゃんはずっと私のごはんを食べて暮らせるやろ」


今は電子レンジがあれば、チン!!でそこそこ美味しい冷凍食品が食べられる。だけど、外食をこのまず、仕事をしていた時もまっすぐ家に帰り、祖母の作る食事を食べていた寡黙な祖父。残念なことに先に亡くなってしまい、祖母の保存食作りは終わります。葬儀の後に「おじいちゃんが一人でご飯を食べずにすんでよかった」と言ったそうです(T-T)

作者の方は結婚されて小さなお子さんがいます。ひいおばあちゃんの味噌で作ったお味噌汁を飲んでいるそうです。心の保存食はおいしい記憶……久々に新聞を読んで良い記事に出逢えました!!


https://www.kikkoman.com/jp/memory/readings/readings_1/25/



あ、今日の本は『13階段』にしました(((^^;)

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000203558










rohengram799 at 13:46コメント(14) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ