奇聞録
2016年07月04日
布雲便りNo.4:ムシムシしますね…!?
今日はアメリカの独立記念日でしたね。7月4日が土曜日なら金曜日が、日曜日なら月曜日が休みになるとどこかで読んだ記憶があるけど、本当かしらん?
昨日の読売新聞の書籍紹介記事に『中国 虫の奇聞録』というのがありました。「中国文明の中で大きな役割を果たしてきた虫の中から、権力の証であるセミ、悲恋を彩るチョウ、パラレルワールドの主役であるアリ、霊力をもつと信じられたホタル、富裕層に珍重されたハチ、為政者の徳を象徴するバッタの6つを取り上げ、歴史・文学・美術・生態観察・昆虫食の逸話も交えて自在に語る、虫から見た中国文化論」だそうです。
エピソードがいくつか紹介されていましたが、セミは再生や権力のシンボルで、死者の口には合蝉(がんたん・玉石)を入れて埋葬したそうです。どんなものか全くわかりません。皇帝の冠正面にはセミ飾りがつけられたそう……。なんか……ダサい気がする……(-""-;) 「柳に蝉刺繍」の名古屋帯の画像を見たのですが、セミって柳にくっつくものなんでしょうか? ユーレイもセミがいたらビックリしそうです(◎-◎;)
出版社のサイトを見ると目次があり、そこには「セミがとまると出世する」「絵画のなかのセミ」「グルメが愛した食材」「夜泣きの特効薬」「虫愛づる宮女たち」などの項目が( ̄0 ̄;) セミを食べる(゜д゜)……さすが中国です!
蟻〈アリ〉は「アリの霊力」「アリの恩返し」「最古の食用昆虫」……やっぱり食べるのか! そして「かどめ正しいケンカ好き」とあって“かどめ”ってなぁに('_'?)と思ったら《廉目(かどめ)》と書いて理屈とか筋道という意味だそう。
蛍〈ホタル〉は前に書いたことがある「腐草、蛍となる」(閑雲便りNo.16:まるごとメロン(;゜∀゜)!!)や『たましひのたとへば秋のほたるかな』(飯田蛇笏:「芥川龍之介氏の長逝を深悼す」という前書があります)のような「たましい、化してホタルとなる」や「ホタルの光で本は読めるか」など。
下記サイト記事には表紙しか載っていなかったので、中身はどんな感じかわかりません。へんな写真とかリアルな挿し絵とかなければ、ちょっと手にとって立ち読みしてみたい本ではあります(´∇`)
http://www.taishukan.co.jp/book/b238170.html
昨日の読売新聞の書籍紹介記事に『中国 虫の奇聞録』というのがありました。「中国文明の中で大きな役割を果たしてきた虫の中から、権力の証であるセミ、悲恋を彩るチョウ、パラレルワールドの主役であるアリ、霊力をもつと信じられたホタル、富裕層に珍重されたハチ、為政者の徳を象徴するバッタの6つを取り上げ、歴史・文学・美術・生態観察・昆虫食の逸話も交えて自在に語る、虫から見た中国文化論」だそうです。
エピソードがいくつか紹介されていましたが、セミは再生や権力のシンボルで、死者の口には合蝉(がんたん・玉石)を入れて埋葬したそうです。どんなものか全くわかりません。皇帝の冠正面にはセミ飾りがつけられたそう……。なんか……ダサい気がする……(-""-;) 「柳に蝉刺繍」の名古屋帯の画像を見たのですが、セミって柳にくっつくものなんでしょうか? ユーレイもセミがいたらビックリしそうです(◎-◎;)
出版社のサイトを見ると目次があり、そこには「セミがとまると出世する」「絵画のなかのセミ」「グルメが愛した食材」「夜泣きの特効薬」「虫愛づる宮女たち」などの項目が( ̄0 ̄;) セミを食べる(゜д゜)……さすが中国です!
蟻〈アリ〉は「アリの霊力」「アリの恩返し」「最古の食用昆虫」……やっぱり食べるのか! そして「かどめ正しいケンカ好き」とあって“かどめ”ってなぁに('_'?)と思ったら《廉目(かどめ)》と書いて理屈とか筋道という意味だそう。
蛍〈ホタル〉は前に書いたことがある「腐草、蛍となる」(閑雲便りNo.16:まるごとメロン(;゜∀゜)!!)や『たましひのたとへば秋のほたるかな』(飯田蛇笏:「芥川龍之介氏の長逝を深悼す」という前書があります)のような「たましい、化してホタルとなる」や「ホタルの光で本は読めるか」など。
下記サイト記事には表紙しか載っていなかったので、中身はどんな感じかわかりません。へんな写真とかリアルな挿し絵とかなければ、ちょっと手にとって立ち読みしてみたい本ではあります(´∇`)
http://www.taishukan.co.jp/book/b238170.html