如月

2024年02月02日

早梅雲便りNo.2∶ビューだよ、ビュー✨

こんにちは🐥

今日は昨日より気温が10℃ほど低いようです。寒い!


🐦


ニャーニャーな!?金曜日、先月は「ねんねこ雲便り」でしたが『ねんねこ』という絵本が😁

https://honto.jp/netstore/pd-book_30415010.html?partnerid=02vc01


🐦


二月の異称に『花朝(かちょう)』があります。
「花朝(かちょう)」は文字通り花が咲いた朝ですが「花朝月夕(かちょうげっせき)」というと、一年の中で、春と秋の最も楽しむべき時期をさす言葉になるようです。月亭可朝を連想してしまうわ🤣

また、美しい景色という意味の『美景(びけい)』も。「美形」はどの景色にいても美しい😍とか思ってしまう!
そして『刑務所の中』という漫画の食事場面でいつもより盛りがよかったり好物が出たりすると「ビューだよ」という場面がありました。Beautiful🎉って意味なのかな? それを思い出して〜全く風雅なイメージにならないのが困ります😵‍💫

PXL_20240202_020348030



🐦


『刑務所の中』
https://axstore.net/products/detail.php?product_id=188

ウチにあるのは⇧だけどこちらで試し読みができます⇩

https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000053266


映画にもなっていたけれど、やっぱり漫画が面白いです🥸


では、また(@^^)ノ 







rohengram799 at 16:20コメント(0) 

2023年02月01日

萌揺雲便りNo.1∶きさゆらぎつき

こんばんは🐥

今日は気温が高いのに風が強い1日でした。近くの小学校の校庭とか砂ぼこりやら枯れ葉やらがスゴい〜そして私は目がかゆい😭


昨日の読売新聞の編集手帳に2月の異名「如月」の語源についてい衣更着、気更来などいくつか書いてあったのですが、その中に

天気エッセイストの倉嶋厚さんは<萌揺月>を推す。きさゆらぎつき、と読む。万物が萌え動き出すことを意味する。

とあり、じゃあコレにのっかってしまえ!ということで、今月は「萌揺雲便り」にしました😆😆😆

今の編集手帳の担当者が好きなのか、倉嶋厚さんのお名前がよく出てきます。私はいつも作家の倉知淳さんかと読み間違えてしまう😅


先月の読書記録はまた後日。昨年分はコチラで。
https://bookmeter.com/users/718307/summary/yearly



ではでは、今月もどうぞよろしくお付き合い下さいませ🙏




rohengram799 at 17:15コメント(2) 

2022年03月01日

春和雲便りNo.1:春和景明 (追記あり)

睦まじかった如月くんは逃げていき、弥生ちゃんがやって来ました(笑) 今日から3月、年度末ですね。なんだか昨年よりも状況がいろんな面で悪化しているような気がします。

* * * * *

ロシアとウクライナのニュースに『銀河英雄伝説』の登場人物が語っていた、たくさんの言葉を思い出します。

「死ぬ覚悟があれば、どんなひどいことをやってもいいと言うの?信念さえあれば、どんなひどいことも愚かなこともやっていいと言うの? 」

「恒久平和なんて人類の歴史上なかった。だから私はそんなもの望みはしない。だが何十年かの平和で豊かな時代は存在できた。吾々が次の世代に何か遺産を託さなくてはならないとするなら、やはり平和が一番だ。そして前の世代から手渡された平和を維持するのは、次の世代の責任だ。それぞれの世代が、後の世代への責任を忘れないでいれば、結果として長期間の平和が保てるだろう。忘れれば先人の資産は食いつぶされ、人類は一から再出発ということになる。」

「私は少しだけ歴史を学んだ 。 それで知ったんだが 人類の社会には思想の潮流の2つあるんだ 。 人の命以上の価値がある説と 命に勝るものはないという説とだ 。 人は戦いを始める時 前者を口実にし 止める時 後者を理由にする 。それを何百年何千年と続けてきた」

* * * * *

【性別変更の女性、自身の凍結精子で生まれた子の「認知」認められず】
https://news.yahoo.co.jp/articles/98e734c1a0b9223698e6d276c554670db9d3df98

この裁判のニュース、なんで?の疑問がたくさん出て来てしまう。生まれてきた子どもたちが平穏に暮らせる環境が一番なのだけれど……これからこういう問題も増えていくのかな、やっぱり。

* * * * *

今月は「春和景明(しゅんわけいめい)」から春和雲便りにしました。もうブログタイトルを空のお城からかえたので「◯◯雲便り」にこだわらなくてもいいかなぁ、と思いつつ、やっぱり付けてしまう💦
意味は「春の日の穏やかで、光の明るいさま」「春の穏やかで、明るい陽気のこと」 です。このタイトルにふさわしい内容にならない可能性は大でありますが、おやぢの戯れ言、備忘録をゆる〜くぬるま湯のように見守ってお付き合いいただけたら有り難く思います。また皆さまが見つけたオモロー(今は使う人もいないだろうなぁ)なアレコレを教えていただけたら、大変喜びます゚+.(*ノωヾ*)♪+゚


ではでは、今月もどうぞよろしくお願いいたします (*´・ω・`)ノ



【追記】
他の方のTwitterを読んでいて見つけたのだけれど、この人の主張は今言うべきことなのか?
https://mobile.twitter.com/momokonojo/status/1498467810758246400




rohengram799 at 10:30コメント(4) 

2017年02月01日

初花雲便りNo.1:にゃごにゃご辞典

2月になりました! 「如月」ですね~「如」には「従う」というような意味があるそうです!春の女神がまだまだ寝ぼけている草花たちに「さぁ、早く目を覚まして、アタクシについていらっしゃい🌸」みたいな感じでしょうか?


2月の異称のひとつに「初花月」があるので、今月は「初花雲便り」にしてみました。別に雲はいらないかと思いましたが、なんとなく「雲のない空のお城通信なんて・・・」ということで(^_^;)



私は知らなかったのですが、昨年『猫の国語辞典』なるものが発売されていたのですね! 猫の句2400(江戸から昭和までのは俳句や短歌、川柳の作者500名から)と猫に関する言葉や言い回しを集めた、猫だらけの「国語辞典」😻😻😻


五十音順に並べた項目は「愛猫」「あくび猫」「洗い猫」「怒る猫」「稲妻におびえる猫」「猫もどる」「猫の別れ」などなど、猫の性質や動作などをキーワードにして800の見出しをたてて、句を紹介しているそうです。そして😺のニャンとも言えないラブリーな鑑賞の手引き(?)もあります!



🐾叱られて目をつぶる猫春隣(久保田万太郎)
「叱られた猫」56頁

😺猫を飼った人ならすぐわかる光景だ。目つぶってごまかす。猫の特技だにゃん😺


🐾捨てられる話を猫は横で聞き (愁夢・川柳)
「話を聞く猫」208頁

😹これはつらいなあ。猫は人が自分の話をしてること、分かるからにゃん😹



ちなみに🐾と😺マークは私が勝手につけました!
本文は縦書きで、辞典らしくなっています。検索してみて下さい。



では、皆さま、今月も本の話📚が多くなると思いますが、どのくらい猫が飛び出すでしょうか?
またお付き合いいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします😆💕







rohengram799 at 16:15コメント(8)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ