姫椿
2015年03月03日
咲雲便りNo.3:ふたりだけのメモリー
♪今日は楽しいひな祭り~でしょうか? 桜餅を買って母の写真の前にお供えしました。
ウチには雛人形はないのですが、広告とか見るとお顔もお衣裳もかわってきていますね。私の知っている右大臣と左大臣は白髪頭でしたが(ダンナが言うにはそういう役に就くまで年数がかかるんだよ、だからおじいさんなのは仕方ない…だそうで)今はイケメン大臣もいたりして……(^◇^) 歴史のある雛人形はお顔が凛々しいというかコワイくらいの気品がありますよね。
さてさて、前の記事に書いた浅田次郎さんの8つの短編集『姫椿』ですが、どの話もうーん、と生きてきた年月の重さを感じる作品でした。私がこの本を買おうと思ったのはラジオの朗読で『オリンポスの聖女』が取り上げられ、そのあらずじと感想を書かれたブログを読んで「おもしろそう!」と思ったからです。
一郎には学生時代から7年間同棲生活を続け、別れてしまった女性がいます。名前は典子。時は流れ、今の彼は妻と3人の子供と仕事にもめぐまれ順調な生活を送っていると言える40代。一郎は仕事で訪れたオーストラリアのシドニーで、大道芸イベントに遭遇します。色々な大道芸のなかで、白い石造だと思ったものが、パフォーマンスであることに気がつき驚愕します。見物客たちも、それが石像だと思いこんでいるからか、像の前には誰ひとり立つものがいません。やがて、白い石像は言葉ではなく身体で彼に語りかけるのです。その言葉は……本を読んで下さい(笑)
ラストシーンはとても美しかったです。長い年月を越えて彼に届いた彼女の気持ち……ふたりはちょうど学生運動が盛んな時代が青春時代。
バンバンの『いちご白書をもう一度』の
♪僕は無精ヒゲと髪をのばして学生集会へも時々出かけた
就職が決って髪を切ってきた時
もう若くないさと君に言い訳したね……
が浮かんできました。
『シエ』(けものへんに解で「シエ」)は人気の高い作品のよう。「顔は麒麟、額に鹿の角を持ち、足には牛の蹄、尻尾は虎、体は鱗に被われた中国の伝説の生きものだという。体の割に頭が大きくちょっと間が抜けてみえて憎めない」……これは浅田さんの考えた架空の生き物かしら? 中国語ではカニの意味だと前にきいたので。
シエは人の不幸を食べて生き続ける伝説上の動物。とあるペットショップでシエと出会ったスーちゃんはシエを飼うことに決めます。9年間自分の分身のように思ってきた唯一の家族だった猫のリンが死んでしまったショックもあったので、この奇妙な生き物と同居することに。
コインロッカーベイビーだったスーちゃん、ダメンズと付き合っちゃうスーちゃん……シエを相手にひとり愚痴ることも。そんなシエと別れる時が来てしまった!……スーちゃんに「不幸の分だけ、ちゃんと幸せになれるよ」って、自分は人の不幸が好物で五千年生きてきたけど疲れた。自分の不幸を食べてくれる人は誰もいないのだから…………って「毎年桜が咲いたら、ほんのちょっとだけでいいから、ぼくのことを思い出してね。」……電車の中で読まなくてよかった……( TДT)
続きを読む
ウチには雛人形はないのですが、広告とか見るとお顔もお衣裳もかわってきていますね。私の知っている右大臣と左大臣は白髪頭でしたが(ダンナが言うにはそういう役に就くまで年数がかかるんだよ、だからおじいさんなのは仕方ない…だそうで)今はイケメン大臣もいたりして……(^◇^) 歴史のある雛人形はお顔が凛々しいというかコワイくらいの気品がありますよね。
さてさて、前の記事に書いた浅田次郎さんの8つの短編集『姫椿』ですが、どの話もうーん、と生きてきた年月の重さを感じる作品でした。私がこの本を買おうと思ったのはラジオの朗読で『オリンポスの聖女』が取り上げられ、そのあらずじと感想を書かれたブログを読んで「おもしろそう!」と思ったからです。
一郎には学生時代から7年間同棲生活を続け、別れてしまった女性がいます。名前は典子。時は流れ、今の彼は妻と3人の子供と仕事にもめぐまれ順調な生活を送っていると言える40代。一郎は仕事で訪れたオーストラリアのシドニーで、大道芸イベントに遭遇します。色々な大道芸のなかで、白い石造だと思ったものが、パフォーマンスであることに気がつき驚愕します。見物客たちも、それが石像だと思いこんでいるからか、像の前には誰ひとり立つものがいません。やがて、白い石像は言葉ではなく身体で彼に語りかけるのです。その言葉は……本を読んで下さい(笑)
ラストシーンはとても美しかったです。長い年月を越えて彼に届いた彼女の気持ち……ふたりはちょうど学生運動が盛んな時代が青春時代。
バンバンの『いちご白書をもう一度』の
♪僕は無精ヒゲと髪をのばして学生集会へも時々出かけた
就職が決って髪を切ってきた時
もう若くないさと君に言い訳したね……
が浮かんできました。
『シエ』(けものへんに解で「シエ」)は人気の高い作品のよう。「顔は麒麟、額に鹿の角を持ち、足には牛の蹄、尻尾は虎、体は鱗に被われた中国の伝説の生きものだという。体の割に頭が大きくちょっと間が抜けてみえて憎めない」……これは浅田さんの考えた架空の生き物かしら? 中国語ではカニの意味だと前にきいたので。
シエは人の不幸を食べて生き続ける伝説上の動物。とあるペットショップでシエと出会ったスーちゃんはシエを飼うことに決めます。9年間自分の分身のように思ってきた唯一の家族だった猫のリンが死んでしまったショックもあったので、この奇妙な生き物と同居することに。
コインロッカーベイビーだったスーちゃん、ダメンズと付き合っちゃうスーちゃん……シエを相手にひとり愚痴ることも。そんなシエと別れる時が来てしまった!……スーちゃんに「不幸の分だけ、ちゃんと幸せになれるよ」って、自分は人の不幸が好物で五千年生きてきたけど疲れた。自分の不幸を食べてくれる人は誰もいないのだから…………って「毎年桜が咲いたら、ほんのちょっとだけでいいから、ぼくのことを思い出してね。」……電車の中で読まなくてよかった……( TДT)
続きを読む
rohengram799 at 08:45|Permalink│Comments(8)
2015年03月02日
咲雲便りNo.2:ハニー同盟(*ノ▽ノ)
今日はいいお天気! 昨日上着のポッケに入れていた浅田次郎さんの短編集『姫椿』の下半分がぬれてしまったので乾かしています~せっかく新刊で買ったのに……雨の時はなるべく中古本を持ち歩くのですが、失敗しました……そして帰り道、あんなに雨風が強いとは思わなかった( TДT)
タイトルの『姫椿』、そんな種類があるのかな?と思ったら山茶花の別名でした。確かに山茶花と椿は似ていますね。 椿は花ごと落ちますが、山茶花は花びらがハラハラと舞いおちます。物語に「椿湯」が出てきて風流な銭湯名だと思いました。ただかなりの熱湯で……身体に悪そう(笑)
「姫」が「秘め」だったら「秘め椿」とか「秘め林檎」とかなんだか違う意味で甘くてエロいわ( 〃▽〃)と思ったおやぢなワタクシ、「ミツオシエ」という鳥がいることを知りました。「いいコがいますよ」ってそういう商売のおねーさんがいる場所を教えてくれるおにーさんを表す隠語ではありませんぞ←誰もそんなことを言ってない……それに客引きは違法だ(-。-;)
蜜のありかを他の動物に教え、あとで後で自分も蜜を戴くという鳥のことです。
http://sky.geocities.jp/birds_of_africa/Honeyguide/Honeyguide.html
このミツオシエに教えてもらい、あまーい(≧∇≦)と喜ぶのが「世界一怖い物知らずの動物」としてギネスに認定されている「ミツグマ」です。背中は一見ふつうのアライグマとかそんな柔らかい感じがしますが、その中の皮膚は非常に伸縮性があって硬く、なんとライオンに噛まれても問題がないほどに強いのだそう。 またコブラなどヘビの毒性にも抗体を持っているので、ひっくり返されてお腹でも狙われない限り容易に傷を負うことはなく……また食い意地がはっているのか蜂に顔をさされまくっても、蜂の巣に喰らいつくそうな(ー_ー;) 動画もあるみたいですね。
「巣は探せるけど蜂と戦えないワタシ」と「蜂に立ち向かえるけど巣は探せないオイラ」……あまーい関係が成立(^^)/\(^^) 自然界ってスゴいなぁ…!
浅田次郎さんの短編集についての感想は本が乾燥…(゜o゜)\(-_-)……して全編読み終わってからあらためて書きたいと思います。
皆さま、春の予感にうかれてハニートラップにかかりませんように……お気をつけ下さいませ(^◇^)
タイトルの『姫椿』、そんな種類があるのかな?と思ったら山茶花の別名でした。確かに山茶花と椿は似ていますね。 椿は花ごと落ちますが、山茶花は花びらがハラハラと舞いおちます。物語に「椿湯」が出てきて風流な銭湯名だと思いました。ただかなりの熱湯で……身体に悪そう(笑)
「姫」が「秘め」だったら「秘め椿」とか「秘め林檎」とかなんだか違う意味で甘くてエロいわ( 〃▽〃)と思ったおやぢなワタクシ、「ミツオシエ」という鳥がいることを知りました。「いいコがいますよ」ってそういう商売のおねーさんがいる場所を教えてくれるおにーさんを表す隠語ではありませんぞ←誰もそんなことを言ってない……それに客引きは違法だ(-。-;)
蜜のありかを他の動物に教え、あとで後で自分も蜜を戴くという鳥のことです。
http://sky.geocities.jp/birds_of_africa/Honeyguide/Honeyguide.html
このミツオシエに教えてもらい、あまーい(≧∇≦)と喜ぶのが「世界一怖い物知らずの動物」としてギネスに認定されている「ミツグマ」です。背中は一見ふつうのアライグマとかそんな柔らかい感じがしますが、その中の皮膚は非常に伸縮性があって硬く、なんとライオンに噛まれても問題がないほどに強いのだそう。 またコブラなどヘビの毒性にも抗体を持っているので、ひっくり返されてお腹でも狙われない限り容易に傷を負うことはなく……また食い意地がはっているのか蜂に顔をさされまくっても、蜂の巣に喰らいつくそうな(ー_ー;) 動画もあるみたいですね。
「巣は探せるけど蜂と戦えないワタシ」と「蜂に立ち向かえるけど巣は探せないオイラ」……あまーい関係が成立(^^)/\(^^) 自然界ってスゴいなぁ…!
浅田次郎さんの短編集についての感想は本が乾燥…(゜o゜)\(-_-)……して全編読み終わってからあらためて書きたいと思います。
皆さま、春の予感にうかれてハニートラップにかかりませんように……お気をつけ下さいませ(^◇^)
rohengram799 at 11:30|Permalink│Comments(10)