季語

2025年02月01日

紅梅雲便りNo.1:春まけて

こんにちは🥸 


『ピノコ×サンリオキャラクターズ スペシャルラバーマスコット』という見出しを見つけ、ピノコとはあのブラック・ジャックのピノコちゃんなのだろーか?と思って見たらそうでした😄

ガシャポンオフィシャルサイト https://search.app/CPhSkpqksJtCyJsYA


🐥


2月になったので、また新しく◯◯便りを何にするか決めなくては……と季語などを検索していたら「春まけて」という言葉が目に入りました。「春はやて」ではなく「春まけて」? アタマに浮かぶのは春夏秋冬で勝負してナゼか春が負けた!とお店番している春ちゃんに値切り交渉中のオバサンの姿😅


春まけて(はるまけて)とは……

春になって、ということ。春かたまけて、ともいう。
古語「かたまく」には時を待ち受ける、または時が近づく、時になる、の意があるらしい。


あと「一夜官女」というのもあって、三人官女ではないのか?と思ったらお祭りでした。

大阪野里住吉神社【一夜官女祭】泣き村の人身御供の祭https://search.app/H2ZGv1ttiAKiLFWZ9


横道に逸れまくって、まだ今月のお便りも名前が決まるまで時間がかかるかもしれませんが、またチマチマと更新していきますので、よろしくお願いいたします🤗🤗🤗






rohengram799 at 14:50コメント(4) 

2024年06月01日

姫楮雲便りNo.1:ヒメコウゾ

こんにちは🐥

なにか夢をみていたのに起きてバタバタしていたらすっかり忘れてしまいました。 昨日は田舎にいて、2階で寝ていたら母が「電話だって何度も呼んだのに!」とやってきた夢でした。まぁいろいろ意味深と思いつつ、きっとそのうち忘れてしまうのでしょう😅


🌱


6月になったのに「5月(五月)」がタイトルに入った作品を読みたいなぁ、と思って青空文庫をチェックしているところです。 またあきたら「6月」が入ったものとか「梅雨」や「傘」が入ったものをさがすような気がします😂


こちらの御供物のてるてる坊主が可愛い!
https://ameblo.jp/kirigakiri/entry-12854366859.html



🌱


今月は「姫楮雲便り」にしました。夏の季語に「楮」があり、読めないじゃん😭で検索したら紙の材料のコウゾだとわかり……コウゾの一文字ではなんかバランスが悪い気がする〜でヒメコウゾを見つけました。

【ヒメコウゾ】
https://yamap.com/moments/1008376


お姫さまのようなラブリーなお便りを書ける1ヶ月になればいいのですが、ザラザラした紙にペン先が引っかりかまくったような、穢らしい手紙になってしまったりして……😱 どうなるかな!?



日本中あちこちで揺れています。また今年は水害も多くなると言われています。何事もなく、また大難は小難になりますように……皆さまもどうぞ心身ともに健やかに過ごせますように。

またよろしくお願いいたします🥸🥸🥸








rohengram799 at 09:10コメント(2) 

2024年05月21日

薔薇苺雲便りNo.16:ふろうかずい

こんにちは🥸


京成電鉄は、新鎌ヶ谷駅前における商業施設の新築工事を4月1日に着工した。地上6階、地下1階の商業棟と地上15階の住宅棟を建設する。'26年度の開業を予定している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fe56fa400f8bd5d6180a90c708d93a6697584c0


はぁ!? 私がまだ鎌ケ谷に住んでいた時には新鎌ケ谷駅もなかったけれど、引っ越してからどんどん変わっていく〜! でも歩くのにはとても不便というかコワいので、ベビーカー使用のママさんたちや足腰に不安のある人にはどうよ?と思ってしまう……😓

そういうウチのまわりもデータセンターやらなんやらでまた風景が変わりつつあります。数年後には「ここにこんなのあったっけ?」とか「ここは前に何があったっけ?」と今以上になりそう。子どもの数も増えてきてはいますが、今がピークでまた少なくなるだろうと言われています。学校の教室を増やすかどうかも問題になっているらしい😓


🐦


浮浪花蕊(ふろうかずい)という四字熟語を知りました。「しべ」の読み方しか知らなかったので「花蕊」をかずいと読むのかぁ〜で検索していたらこの四字熟語に出会いました🥸 初めて見聞きしましたわ。ふろう…ときたら不老不死とか不労所得とかが先に浮かぶし😂

https://idiom-encyclopedia.com/fukarouzui/


🐦


「春闌く(はるたく)」という言葉も〜春の季語だそうです。「春深し」と同じくで、どことなく春の盛りの過ぎた感じをあらわす言葉。ハルタク……キムタク的な春田拓也(勝手に想像)くんのあだ名みたい😄 それに焚きつけるみたいにこれから春の盛りになりますよ🎉と勘違いしてしまいそう。

「秋闌ける」という 秋が深まることを表す言葉も。
闌(たけなわ)という漢字には盛んなさま、という意味のほかに盛りが終わるという意味もあるそうです。

夏闌けるとか冬闌けるとかは聞いたことがないですね。盛夏とか真冬とかはあるけど。


🐦


言葉の不思議さと言えばコチラの記事も勉強になりました。少納言と書くことを当たり前に思っていた😵‍💫


https://note.com/onigirisystem/n/n0975e02ec951


🐦


昨日の本の話題にちょっと関連したような記事をアメブロに書きました。百恵ちゃん、やっぱりイイ💕

https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12853006913.html


🐦


ではでは、皆さま、どうぞ楽しい1日を🍀




rohengram799 at 10:30コメント(0) 

2023年07月18日

早桃雲便りNo.12:犬も歩けば……Uo・ェ・oU 

こんにちは🍧 三連休だった方もそうでない方もウンザリする暑さでしたね。そして秋田では……あの雨量は一体どこから!? 他にも豪雨被害の場所がたくさん。人も動物も植物もみんな大変な夏になってしまいました。政府はきちんと復旧・復興に予算を使って欲しいです。


noteで犬と夏の季語を使った100本ノックの俳句の企画があり(公式ではない)参加させていただいてます。投稿したのもないのもあり〜いずれまとめるつもりです😄


帰省子や「美しい犬」胸に抱き
ビクターの犬と夕焼けまた明日
夏空に浮かびし希望「雲の犬」
夏の宵バッタリ会いそスケキヨに
狛犬にお面かぶせて夏祭り
またうどな犬が子守りの夏座敷
愛犬よ瓜の馬疾く操れよ
夏夕べ犬が西向きゃ飼い主も
パトラッシュもう疲れたよ夏の夢
夏の宵嫁ぐ娘に護り犬
読書犬アイスクリンに耳立て
猫かじり犬は嗅いでる竹夫人
太宰手にあおもり犬に会いに行く


「愛犬よ瓜の馬疾く操れよ」は虹の橋を渡ったワンちゃんがお盆さんの時に精霊馬に乗り飼い主さんのところにはやく来てくれたらなぁ、という一句。ペットとの別れはお話を聞くだけでも辛いですね🥲

「夏の宵嫁ぐ娘に護り犬」は犬張子っぽいですが、私の中では「護り刀(まもりがたな)」→「懐剣(かいけん)」→「甲斐犬(かいけん)」という連想ゲームです😆 昔、婚礼は夜だったなぁ〜ということで季語は「夏の宵」を選びました。

青森県の六戸町に犬落瀬(いぬおとせ)という地名がありました。ここは長慶天皇が六戸郷の里に入った時、一匹の白い犬が里の川(相坂川)で溺死してしまい、天皇はこの犬を哀れみ「犬落瀬の里」と命名したと伝えられているそうです。他の説もありますが、愛犬家は住むのに抵抗がある地名かも💦


ではでは、皆さま、今週もどうぞご安全に!🍉🍉🍉



rohengram799 at 12:20コメント(2) 

2023年05月01日

だし雲便りNo.1:5月だしぃ〜🤭🤭🤭

こんにちは🐥
1年も1/3が過ぎてしまいましたねぇ〜昨日の雨に引き続き、今日もイマイチな空模様です。


さて、今月は「だし雲便り」🥸 立夏もやってくる5月なので夏の季語から選びました。

「だし」は越後を中心に広く日本海一帯に使われている風の名。沖の方に向かって陸地から吹く夏の風のこと。船を出すためには、だしは非常に都合のいい風でもある。その前兆にあらわれる小型の白い乱雲状の雲が「だし雲」。

月不見月(つきみずづき)という5月の異名もありましたが、コレに雲をつけるのはなんかバランスが悪い気がして😓
五月雨の空が垂れ込めて、夜空に月を見る夜が少ないことから月不見月(つきみずづき)と呼ばれるようになったそうです。旧暦の5月は現在の6月ごろなので、梅雨時の天候ですね。

道なりに来なさい月の川なりに  恩田侑布子(※)



「だし」と言えば長田弘さんの詩集『食卓一期一会』を思い出します。文庫本もあるのか〜単行本を手放してしまったので、買い直そうかなぁ。
https://ddnavi.com/book/4758441294/


よい言葉のダシがとれるように精進したい……今月もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m



(※)https://gendaihaiku.gr.jp/about/award/association_award/page-3471/



rohengram799 at 10:00コメント(4) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ