安全地帯

2022年09月29日

玉兎雲便りNo.17:薔薇の空

こんにちは🐥 私にしては少しお久しぶりになってしまいましたが、皆さま、おかわりなくお過ごしでしょうか? 


◆キノコ🍄
スーパーにもいろんなキノコがたくさん並び、昨日読み終わった『聖夜のおでん』(食堂のおばちゃんシリーズ)にもキノコ狩りの話がありました。
https://ddnavi.com/book/4758445036/

本とは関係ないですが「シベリアチビオオキノコ」という文字を見つけて、チビなのにオオキノコってなんだよ、どんなキノコなのさ〜!と思い、調べたらムシでした……皆さまも好奇心で何かを検索する時にはご注意を! 
  

◆ばら🌹

わが息の濃くなつてゆく薔薇の空   高橋白崔(*) 

なんと美しい俳句なんでしょうか(⁠๑⁠♡⁠⌓⁠♡⁠๑⁠) 今はキンモクセイの話題が多くなっている気もしますが、秋薔薇も美しいですね。そう言えば宝塚のベルばら初演が1974年。2024年舞台化50周年&宝塚歌劇110周年が重なるので、再来年がベルばらイヤーになるかも?とひそかに話題になっているとかいないとか? 

薔薇にはトゲがつきものですが、赤ちゃんの時からトゲはあるのですね。

【バラにはどうしてとげがあるの】
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0248/

♪あなたは嘘つきな薔薇〜 のこの歌が好きです(⁠ ⁠˘⁠ ⁠³⁠˘⁠)⁠♥

【マスカレード  安全地帯】
https://www.uta-net.com/movie/4242/

加藤登紀子さんと言えば「百万本のバラ」ですが、こんな歌も。
【薔薇と月  加藤登紀子】  
https://www.uta-net.com/song/306298/



◆ふたつの…
長田弘さんの『詩ふたつ』
https://ddnavi.com/book/4861011728/

声に出してみると「死ふたつ」にも聞こえるなと思い、エリザベス女王と安倍さんのことを考えました。
国葬儀に関しての賛否はあって当たり前だと思いますが、当日まで反対デモをするとは思っていなかった(・_・;) 税金の無駄使いなら他にもたくさんあるけれど、批判出来る人物と出来ない対象があるのかしら……中山市朗さんのブログにもありましたが「品位」はどこに? 

【安倍晋三元首相の国葬儀に思う。品位ある日本人に成れ!!】
http://blog.livedoor.jp/kaidanyawa/archives/55085231.html?jprank=2&cat=42


◆私人と公人
昭恵夫人はどんな気持ちなのかと考えます。『銀英伝』に「ラング夫人、あなたのご主人が告発されているのは、よき夫でやさしい父親だからではありません。私人として非があったゆえに、獄に下されたわけではありませんぞ、誤解なさらぬように」(トクマ・ノベルズ 9巻p226〜227)という場面があるのだけれど、なんかこの言葉を思い出してしまった。ロイに「黙れ、下衆!」と言われたラングと比べることは失礼だと思いつつ、安倍さんの政治的功罪を判断するのはもっと先なんじゃないかと…それこそ「後世の歴史家」に託すことになるのでは? まぁ私なんぞ深く考えることもなく、ダラダラ暮らしている傍観者なのですが(-_-;)


◆月末🌾
以前書いた書店も閉店してしまいましたし、飲食店や入浴施設の閉店のニュースも耳に入って来ます。値上げラッシュの10月もやってきます。なにか明るい話題が日本全体に欲しいですねぇ。


明日で9月も終わり。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました! また来月もよろしければ遊びにいらして下さいませ。お待ちしておりますლ⁠(⁠´⁠ ⁠❥⁠ ⁠`⁠ლ⁠)




(*)https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2529



rohengram799 at 11:00コメント(2) 

2021年03月09日

華節雲便りNo.8:マスカレード 🎭

今日(3/9)はThank You😆💕✨「ありがとうの日」ですね。最近、どれくらいこの言葉を口にしたか、どれほどの深度を持っていたか(*)そんなことを考えたりします。


*****


おんせん県大分の別府市にある摩訶不思議な床屋さんの記事。お面が怖い……(´゚ω゚`) でも行ってみたい(笑)

https://note.com/kushiterra/n/n732ba207b5ef



なんでこの記事にたどり着いたかと言いますと、ネヴァマスカレードという猫の名前が気になって仮面等を検索していたからです(ФωФ)

ネヴァマスカレードの「ネヴァ」は生まれた地であるネヴァ川に、マスカレード(仮面舞踏会)はネヴァの被毛が装飾的であったことに由来しているそうです。フサフサ〜!

https://jiyugaoka-forestcat.com/about-siberian/nva-history/


「マスカレード」というタイトルの歌もたくさんありますが(カーペンターズとか)私はやっぱり安全地帯ですねぇ♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪

https://sp.uta-net.com/movie/4242/


*****


今朝も鼻水ダラダラです。皆さまもどうぞお気をつけ下さいませ。よい1日を👋😃✨




(*)http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50695342.html




rohengram799 at 08:30コメント(2) 

2018年01月13日

新光雲便りNo.7:12月の本棚

♪もっと勝手に恋したり もっとKissを楽しんだり 忘れそうな想い出をそっと抱いているより 忘れてしまえば・・・


稲垣吾郎ちゃんのブログを読んでいたら、ホットワインの記事があったので、安全地帯の♪ワインレッドの心♪を歌いたくなってしまった(笑)

ワインをあたためるとかチョコレートを飲むとか、異国の人って不思議!と小さい頃は漫画を読みながら思っていましたが(チーズケーキとかあこがれの食べ物だった!)だいぶ大人になった今は不思議という感覚はなくなってきました。日本酒だって熱燗やらぬる燗やらありますもんね。



遅くなりましたが、12月の本棚です。先月はあまり小説が読めなかった・・・!

https://bookmeter.com/users/718307/bookcases/11755461





rohengram799 at 07:38コメント(6) 

2016年10月10日

徳雲便りNo.7:体育の日の歌だ ♀_(`O`)♪

今日は10月10日の「体育の日」~ああ、しっくりくるわぁ(笑) ナゼかラジオ体操の歌を歌いたくなるワタクシですが、2番もあるのですね。


♪新しい空の下 かがやくみどり さわやかに手足のばせ 土ふみしめよ


輝くみどりは秋なので紅葉になるでしょうか? 四季を通してラジオ体操をしていたら、健康維持に役立ちますね。私は毎朝伸びをするくらいです……(; ̄ー ̄A



宇多田ヒカルちゃんが久しぶりにCDアルバムを発売しましたね。インタビューをチラチラと見聞きしていたら、海外に移住してあらためて日本語の美しさを感じた、思い出した、みたいなことを言われてました。今回のはどの歌にも横文字がないとか……なくても全く違和感はないですよね。かえってしっとりして、よくその気持ちが伝わってくるような……。


横文字多用の歌って、なんとなく雰囲気でわかるけど、きちんとした意味がわからない、英語圏の人が聞いたら正しいのか?みたいなのがありますよね。ただ、日本語じゃなぁ……と思う楽曲とかありますね。安全地帯の『Friend』は♪さよならだけ言えないまま きみの影の中にいま涙がおちてゆく……という美しい歌詞とメロディで始まります。


♪もうFriend 心からFriend いつまでもFriend 今日から Friend……



これが「友だち(^^)/\(^^)」 ではいけません……!! レベッカの『フレンズ』もですけど(; ̄ー ̄A



話はかわりますが、外国の地名もスゴい当て字がありますよね。漢検一級に出るとか出ないとか(´・ω・`)? 森進一さんの『紐育物語』とか“ヒモを育てる”でニューヨークってなんだよ、ホストの聖地か?とアホなことを考えてしまいますが、ニューヨークの中国名「紐約」から「紐育」となったそうです。そして明治期には「新ヨーク」との記載例も……残念すぎる、いや当時としたら斬新過ぎる字面だったかも(;゜∇゜)


あとコロンボが“考老母”“古倫母”とあり、頭に浮かんだのはもちろん『刑事 考老母』『刑事 古倫母』……考える老母、古い倫理観を大切にする母……市原悦子さんとか泉ピン子さんとか主役でドラマになりそう(o^ O^)シ彡☆



皆さま、アタマの体操もして(私のようなおバカ炸裂はダメですぞ!)楽しくお過ごし下さいませ。





rohengram799 at 09:32コメント(10) 

2016年07月07日

布雲便りNo.7:I Love Youからはじめよう(*^o^*)

女性セブンで山田詠美さんがエッセイを連載しているのですが、ダンナ様と映画『64 ロクヨン』を観に行った時のことが書いてありました。

《映画「64(ロクヨン)」、前編に続き、後編も観て来ました。豪華俳優陣の熱演がすごい迫力だった前編同様、息もつかせぬ展開で、画面に釘付けになっている内に、あっと言う間に終わってしまった充実の二時間余りでした。》

そして映画の感想をお互いに言い合うのですが、笑ってしまいました(≧∇≦)


《「64の事件以降、十四年間も引きこもりになった男の髭だけ、妙に整えられてた気がする」
「そお? 私が気になったのは、あれだけの絶望を味わってどん底の生活をくぐり抜けて外の世界に出てきた永瀬正敏のシャツがラルフ・ローレンだったことだな」(永瀬さんの役は子どもを誘拐された父親です)
「あれは、彼の幸せな時代から、ずーっと着続けてるんだよ」
「十四年経っても、ラルフ・ローレンの仕立てはしっかりしてるってことか……」
……いつの間にか、ラルフ・ローレンの縫製は長持ちするという話に変換されて行った映画鑑賞の後の初夏の黄昏時なのでした。》


もしこれからこの映画をテレビ放送やDVDで観る機会があったら「確かに…!」と思い出して下さい(^◇^)


原作の小説は映画鑑賞後に読みました。原作は主人公の心情がメインですが(当たり前か)映画はほか他の登場人物ひとりひとりの内面にかなり寄り添ったつくりになっていたんだ、と思いました。ある程度の結論を出して、希望も残して……映画を先に観ておいてよかったかも。警察関係って組織や役職の序列とかある程度の基礎知識がないと、喋っているのをきいているだけではなかなか理解できなかったので、文字で何回も確認出来てよかったです……って私だけ?(◎-◎;)

主人公・三上の娘は年ごろになり、父親似の顔がイヤでイヤで仕方なくて(母親は美人)引きこもりになった後、家出してしまいます。ずっと探しているのですが、見つからないし手がかりもない。

<あゆみにとって本当に必要なのは、私たちじゃない誰かかもしれないって思うの>
<きっとどこかにいるんだと思う。ああなってほしいとかこうなってもらいたいとか望まずに、ありのままのあゆみを受け入れてくれる人が。そのままでいいよ、って黙って見守ってくれる人が。そこがあゆみの居場所なの。そこならあゆみはのびのび生きていける>


自分はどこかで娘の「死の条件」を数えていた。妻のように「生存の条件」を考えたことがなかった……事件が一区切りつき、以前自宅にかかってきた無言電話について話しながら(娘からではと思っていたが、違うことがはっきりしたので)取り乱すと思っていた妻の落ち着きに、以前の言葉を思い出します。自分と娘と自分の関係をあらためて考え、また妻を気づかって守っているつもりでいたけれど、脆くて崩れおちそうなのは自分だったことにも気づく。他にいい男(内面外面ともに)はたくさんいたのになぜ自分と結婚したのかとか、仕事面での悩みや葛藤の他に、こういうコンプレックスみたいなものもずっと抱えていたんだと思います。


娘はきっと生きている、誰かに付き添われてきっといつか帰ってくる……妻が言うように、きっと……両手で顔を覆い涙をこらえる彼に「大丈夫よ、あなた。あゆみはきっと元気にしてるから」と声をかけます。その後の「この人なのだ。」の一文に涙が出そうになりました。むき出しの魂というか、切なすぎる愛情というか……ぼんやりしていたものがはっきり形になり、ようやく言葉に出来たみたいな……私の中では、もう上下巻通して一番ですね、どんな場面より好きだぁ~!!


『この人なのだ。三上の「誰か」は美那子に違いないのだ。知っていた。もうずっと前からわかっていた。気づかないふりをしていた。ふりをしているうちに本当に何も気づかなくなっていた。馬鹿だった。本当に馬鹿だった。仕事は裏の裏まで知り尽くし、なのに妻のことは何ひとつ気づかないなんて、そんなものが人生と呼べるか。
美那子が作った世界を信じてみよう。「誰か」のいる世界を、あゆみが生きていける世界を、心から信じてみよう。』


ちょっとチカラが入りすぎて失礼しました(; ̄ー ̄A 小田和正さんの主題歌『風は止んだ』(https://www.youtube.com/watch?v=vxKYyG5oyB8)もよかったですが、なんとなく安全地帯の『I Love Youからはじめよう』を思い出して歌いたくなったので(オンチなくせに…おやぢは昔の歌はよく覚えていてすぐ鼻唄を歌いたくなるのよ、やーね!)タイトルにしてみました。警察小説、ミステリ小説と言われるけれど、私には中年男の(失礼!)「純愛物語」でした。


♪なくさないで 夢を 忘れないで 愛を 心をひらいて I Love You I Love You I Love You More……


あなたの「誰か」をもう見つけましたか? あなたをきっと待っている「誰か」を想いながら、ステキな七夕の1日をお過ごし下さいませ(*´∀`)♪






rohengram799 at 09:51コメント(6) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ