小林よしのり

2018年09月27日

菊咲雲便りNo.16:ヾ(´Д`;●)ォィォィ

先週発売(だった気がする)の週刊ポスト、呉智英という、よしりんの漫画でよく見た気がするオジサンが「仏キ同罪論」という記事を書いていました。仏教とキリスト教ってことでしょーね。その記事に


私には不思議でしかたないことがある。全国の寺院でなにかよいことのように催されている稚児行列だ。日本中の人権団体はなぜ講義行動を起こさないのだろう。稚児って児童虐待だぜ。


とあって、このオジサンは何をいっているんだ?と思いました。続けて



『岩波仏教辞典』の「稚児」の項に、こうある。「寺院…などに召し使われる少年を指し、これが男色の対象ともなり、近世には〈寺小姓〉と呼ばれるものもあった」
女色は禁止されているけど男色を禁止する明文はないぞ、という言いわけで児童虐待である。上田秋成『青頭巾』に描かれたのは、幼児姦の上に屍体姦だ。確かに、屍体姦禁止も明文化されてないけど。



とあり、ますます、なんだ、コイツは!となってしまいました。男色、衆道といわれるものの歴史は古く、今の「ボーイズ・ラブ」なんて安っぽい言葉と一緒にしてはいけないだろ~(BLという言い方はキライ) 調べるとキリがなく、またその歴史的背景の複雑なことといったら・・・! そこを無視したように「稚児が児童虐待」って・・・ヾ(´Д`;●)ォィォィですよねぇ?



ネット記事にもありました。

https://search.yahoo.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15338921/%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D




rohengram799 at 15:26コメント(0) 

2016年09月14日

秋雲便りNo.12:答えは「大人のフランス人」

ガラケーで下方向にスクロールするキーが全く機能しなくなったので、とても使いにくいです……それなりに工夫して使っていますが、修理に出すか、新しいガラケーにするか、スマホにするか、まだまだ決めかねています( ̄~ ̄;)


慢性的に人手不足な私の職場、求人募集広告を見て面接にやって来てくれた人がいて「採用しますね~研修は○日にします」とか言っていたのに、研修予定日が近くなっても担当者から「○時くらいに行くのでスタッフルームにいて下さい」的な連絡がこない……もしかしてダブルワークになるので「やっぱり辞めます。ごめんなさい!」と断られてしまったのかな~とちょっと不安に思ったので担当者に電話したらなんと!聞いて驚け!の「あ、採用の連絡するの忘れてた!」…………(;゜∀゜)……まさかこんなオチだとは……2週間くらい予定がズレましたが、来週には新人さんが入る予定です。しかし、大丈夫なんでしょうか、今年すでに3人目の担当者なんですけど、いまだに人数が少なくなっているので「仕事内容について店長とお話しないといけない」と言いつつ、これもずっと放置なんですが、どぉ~するんですかねぇ~また担当が変わって振り出しに戻るパターン(´・ω・`)?


ここのところ、やたらに「ダブルワーク」という言葉が求人広告で目立ちますが、もちろん和製英語ですよね? 昔は「掛け持ちで仕事をしている」とか言ったものですが、横文字にすると響きがいい、カッコいいみたいなのがあるんでしょうか?



話はかわりますが、大仏と言えば奈良に鎌倉、イケメンの兵庫大仏に駅名にもなっている、千葉の鎌ヶ谷大仏くらいしか知らなかったのですが岐阜大仏のお姿になんともいえない郷愁というか、今まで見た大仏さまとは違う、庶民的なあたたかさを感じました。お顔がなんとも素晴らしい……!


地図で岐阜はどこかと言われると、えっと…(´-ω-`)と困ってしまいますが(だいたいの位置はわかる)この素敵な大仏さまに逢いに行きたくなりました。お仏像巡りをしてみたい……そうだ!京都に行こう!(笑)とすぐ実行出来ないのが残念ですわ。



タイトルは『東大一直線』という漫画に「大仏をつくったのは?」「大人のフランス人」(フランスは漢字で仏と略される)を思い出したので……失礼しました!





rohengram799 at 23:58コメント(10) 

2016年07月24日

布雲便りNo.24:ゴーマンかまして「余暇」ですか(`Δ´)

新聞の書評欄に『オレ様化する人たち あなたの隣の傲慢症候群』(片田珠美)という本が紹介されていました。


『傲慢学会』なるものがあるようで……権力に酔った指導者たちが冷静な判断力を失い、政治や企業経営などをあやまる危険性を研究していて、2012年から英国で開いている国際会議を中心に活動しているそうです。 英国の政治家デービット・オーエン元外相が11年に傲慢症候群の研究をうながすNPO「ダイダロス・トラスト」をつくり、彼が思う「傲慢症候群」の14症例が以下の通り。


①自己陶酔の傾向があり、「この世は基本的に権力をふるって栄達をめざす劇場だ」と思うことがある
②何かするときは、まずは自分がよく映るようにしたい
③イメージや外見がかなり気になる
④偉大な指導者のような態度をとることがある。話しているうちに気がたかぶり、我を失うこともある
⑤自分のことを「国」や「組織」と重ねあわせるようになり、考えや利害もおなじだと思ってしまう
⑥自分のことを王様のように「わたしたち」と気取って言ったり、自分を大きく見せるため「彼は」「彼女は」などと三人称をつかったりする
⑦自分の判断には大きすぎる自信があるが、ほかの人の助言や批判は見下すことがある
⑧自分の能力を過信する。「私には無限に近い力があるのではないか」とも思う
⑨「私の可否を問うのは、同僚や世論などのありふれたものではない。審判するのは歴史か神だ」と思う
⑩「いずれ私の正しさは歴史か神が判断してくれる」と信じている
⑪現実感覚を失い、ひきこもりがちになることがある
⑫せわしなく、むこうみずで衝動的
⑬大きなビジョンに気をとられがち。「私がやろうとしていることは道義的に正しいので、実用性やコスト、結果についてさほど検討する必要はない」と思うことがある
⑭政策や計画を進めるとき、基本動作をないがしろにしたり、詳細に注意を払わなかったりするので、ミスや失敗を招いてしまう


舛添前都知事がこのオレ様症候群ではないかという記事があったようですが、たいていの政治家ってこんなじゃないですかね~? なんでも○○症候群とか△△依存症とかつけて、そういう型にあえて当てはめようとしている気がします。


政治家でなくてもこういうオレ様感覚でいつも上から目線の人もいますよね。私の職場にもいて、大変迷惑しています。本当はぜーんぶの出来事を書きたいのですが、最近の呆れた出来事を……。


その人をN氏としましょう。彼はウチの職場で一番の新人ですが(それでも1年半は勤務している)某有名企業を定年まで勤め、再就職もウチで3ヶ所目らしい、少なくとも社会経験がある大人のはず……なんですが(~_~;)


日曜日出勤→シフト表に書いてある次の出勤日(火・水)マークを消す→誰にも何も言わずにいつものように定時退社→後からシフトを見てアゼンとするワタクシ→担当に連絡する→担当も休む理由を聞いていない→もしかしたら来るかも(担当は期待)→来ない→担当が電話→「土日出勤して疲れたから、平日は休んでいいと思った」……マヂですか(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)


「次の出勤日(日曜日)に残業することになった人たちにちゃんと謝って下さいね!」としつこく担当者に言われても無視!!………ちなみに挨拶(おはようございますとかお疲れさまですとか)もしません。また会社に提出する出勤簿(1ヶ月のカレンダーみたいなもの)その2日間を「欠勤」と記入しておいたら、グジャグジャとボールペンで殴り書きで消してました~二重線で訂正とかじゃありません。もう65歳くらいの人ですよ……もしかしたら病気なの?と思ってしまうくらい、言動行動が子どもみたいなのです。



今日のタイトルは小林よしのりさんの『ゴーマニズム宣言』の決めセリフ「ゴーマンかましてよかですか?」からいただきました~「よかよか」って笑っていられない状況がずっと続いています(-。ー;)



*申し訳ありませんが、本日N氏と仕事で疲労感がハンパないので、前の記事のお返事は明日までお待ちくださいm(__)m





rohengram799 at 21:00コメント(10) 

2015年07月20日

星雲便りNo.15:故郷の味

以前「江戸前味噌」の話を書いたことがありますが、なんと「甲州味噌」もありました!


ダンナと「おほうとう」の話をしていて、基本は味噌味!と力説していたのですが「前に醤油もあるって言った!」というので、おほうとうを検索していたら甲州味噌に出会いました。ちなみにウチではミコちゃんの信州味噌を使っていた気がします( ̄▽ ̄;)



普通の味噌は、東北が中心の米麹を使ったサッパリ風味の米味噌・東海が中心の豆の麹を使ったコクのある八丁味噌・九州が中心の麦の麹を使った甘い味の麦味噌の三種類に分けられるそうですが、山梨の「甲州味噌」は、米麹と麦麹をだいたい半分ずつミックスした「合わせ味噌」なんだそうです。米味噌ベースのサッパリ味に麦の香ばしいコクが特徴。甲府は狭い盆地で斜面が多く、稲作に適していなかったので米の収穫が少なく、関東味噌の特色である米麹だけでは、味噌を作るには足りなかったのです。そのため、裏作として麦も育てられたことがきっかけで甲州味噌が出来たとか。アツい時期だからこそ「うまいもんだよ、カボチャのほうとう」が食べたくなります(≧∇≦)



おほうとうの語源や由来はいくつもあるようで、平安時代にこねた小麦粉を麺棒で細長く延ばし、煮込んだうどん「 飩」(ハクタク)の音が転じて「ほうとう」に変わったものであるという説もあるそうです。 清少納言の「枕草子」にも「熟瓜(ホゾチ)ほうとう参らせんなどとどむるを」と書かれていて、奈良平安時代の頃、高僧(遣唐使)などによって大陸から日本にたらされたのではないかと。


http://www.city.kofu.yamanashi.jp/daisuki/reporter/shimin/tobidase/201312.html




話はかわりますが……新聞広告で見て気になっていた『戦後70年特別企画 卑怯者の島』(小林よしのり)を買ってきて読みました。よしりんの漫画は『戦争論』とかマンガなのに文字が多くて、読むのに大変、ますますわからない…!!というのが多かったのですが、この本は漫画家本来の画力で語る!という気がしました。


舞台は天皇皇后両陛下も訪問されたパラオ・ペリリュー島を想定した南の島です。玉砕戦に臨むひとりの日本兵が主人公です。なぜ卑怯者の島なのか、卑怯者とは誰のことか、ひとりだけが卑怯者なのか……自分がこの物語の中のひとりだったら? 


この時期にテレビ局が作る戦争ドラマにありがちな「反戦平和」や「お涙頂戴」などのお約束はなくて……「女の愛国心は信じられん」という言葉などは確かにそう言われても仕方ない、こういう点に注目して描かれたものはあったかな?と思いました。


舞台を現代に移したラストは衝撃的でした。なんと言ったらよいのかわからない……ためし読みも出来るようです。


http://yoshinori-kobayashi.com/7954/



「平和」ってなんだろう……アツいアツいと文句を言いつつ仕事をしながら、アタマの片隅で考えています。



皆さまからいただいたコメントにはお返事させていただきました。遅くなってごめんなさい! どうぞよい1週間を!!






rohengram799 at 18:22コメント(10) 

2011年06月21日

ひつじ雲便り451:悩める大人のふらんす人

「大仏を作ったのは?」「大人の仏人!!」……『ゴー宣』や『戦争論』でお馴染みのよしりんが描いていた『東大一直線』のギャグを覚えている人はいるのかしらん?


本屋さんで、空から建築物や田んぼなんかを眺めるとこうだぁ!!的な写真集を発見(テレビでも似たような番組がありますが)。


「鎌倉の大仏さま」を撮影したものもありました。仏さまは人々をいつも気にしているので、いくらかうつむき加減なんですよね。鎌倉の大仏さまもそう。なで肩が愛しくて、後ろからぎゅっ!!としたくなるようなならないような(^_^;)))


きっと日々悩んでいらっしゃるのだわ…などと思い帰宅。雑誌の整理をしていたら、大仏さまの悩みがわかりましたのよ(^-^)v


『大仏は俯きながら思案する(鶯餅か天麩羅蕎麦か)』


ダ・ヴィンチ6月号「短歌ください」(読者投稿)に載っていた女性の作品なんですけど、10代でなく42歳というところがまた渋いですな!なんか脱力感のある笑いがたまらない!!


鎌倉だからもっとオシャレな食べ物もあるでしょうに~大仏さまったらっ!!バシッ!!←叩いちゃいかんだろ(^_^)-c<^_^;)


※作者の方がどの大仏さまについて詠んだかはわかりません※



rohengram799 at 12:03コメント(2)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ