小豆
2018年10月06日
稲熟雲便りNo.9:成木責
『成木責(なりきぜめ)』という句集があるときいた時に、おやぢなワタクシの脳内を駆けめぐったのは、SM俳句なのかしら・・・?でした。本当に失礼、バカでごめんなさい!です m(_ _;m)三(m;_ _)m
http://furansudo.ocnk.net/phone/product/2409
「成木責」は小正月の行事で、果樹(特に柿)にその年の豊穣を約束させる木占い、おまじないのようなもの。鉈、鎌などを持った男が「なるかならぬか、ならぬは切る」と果樹を責め立てます。果樹に代わって木の上の男が「なります」と約束するという・・・パターンはいくつかあるようで、樹のかげにかくれている人が返事をするとか、傷口に塩ならぬ小豆汁をぬるとか地域によりビミョーに違うようです。収穫を終えた柿の木にポツンと一つだけ残された、木守り柿は知っていましたけど(ミカンとかもある)、こういうのもあったのですね。ヨーロッパにも似た風習があるそうです。豊かな実りは安定した生活につながりますもんね。
今は使わないのかもしれませんが「柿博打」という季語もあるそうです。 柿の種の数の丁半(偶数か奇数か)で勝負を決める。種の数は割ってみなければわからないから博打に使えたんですね。季語になるくらいだから、日常茶飯事だったのかも ヾ(@゜▽゜@)ノ
http://furansudo.ocnk.net/phone/product/2409
「成木責」は小正月の行事で、果樹(特に柿)にその年の豊穣を約束させる木占い、おまじないのようなもの。鉈、鎌などを持った男が「なるかならぬか、ならぬは切る」と果樹を責め立てます。果樹に代わって木の上の男が「なります」と約束するという・・・パターンはいくつかあるようで、樹のかげにかくれている人が返事をするとか、傷口に塩ならぬ小豆汁をぬるとか地域によりビミョーに違うようです。収穫を終えた柿の木にポツンと一つだけ残された、木守り柿は知っていましたけど(ミカンとかもある)、こういうのもあったのですね。ヨーロッパにも似た風習があるそうです。豊かな実りは安定した生活につながりますもんね。
今は使わないのかもしれませんが「柿博打」という季語もあるそうです。 柿の種の数の丁半(偶数か奇数か)で勝負を決める。種の数は割ってみなければわからないから博打に使えたんですね。季語になるくらいだから、日常茶飯事だったのかも ヾ(@゜▽゜@)ノ
2017年10月23日
淡雲便りNo.9:季節感
台風お見舞い申し上げます。
昨日は昼から仕事だったので、行きはダンナさんに車で送ってもらいましたが、帰りは駅から歩き~小雨状態でラッキー!なんて思っていたら、突然の強風で雨が叩きつけるように全身に(ノ´Д`)ノ ビタビタになりながら家にたどりきましたわ。皆さまは大丈夫だったでしょうか?
スーパーなどではハロウィンに七五三、クリスマスケーキやおせちの予約、年賀状印刷などいろんなチラシがごちゃごちゃと・・・。宝くじ売り場のハロウィンってなんだよ、と思っていましたが、ハロウィン宝くじとか発売しているのですね。日本のハロウィンはただのコスプレイベントになっている気がします。外国の方からはどんな風に思われているのでしょう?
このところ、曜日感覚も季節感もなくなっていますが、学校がある学生さんはメリハリのある生活をしているのかしらん? そろそろ合唱コンクールの練習が中学校の近くを通ると聞こえてくるかも。
中学生が『小豆の煮くずれ研究』をした記事を読みました。いやいや、スゴいわ~ちょっとした疑問から、あれこれ自分で考え、実験したり、和菓子屋さんに話を聞きに行ったり・・・日本の未来は明るいかもしれない!(笑)
https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=24
昨日は昼から仕事だったので、行きはダンナさんに車で送ってもらいましたが、帰りは駅から歩き~小雨状態でラッキー!なんて思っていたら、突然の強風で雨が叩きつけるように全身に(ノ´Д`)ノ ビタビタになりながら家にたどりきましたわ。皆さまは大丈夫だったでしょうか?
スーパーなどではハロウィンに七五三、クリスマスケーキやおせちの予約、年賀状印刷などいろんなチラシがごちゃごちゃと・・・。宝くじ売り場のハロウィンってなんだよ、と思っていましたが、ハロウィン宝くじとか発売しているのですね。日本のハロウィンはただのコスプレイベントになっている気がします。外国の方からはどんな風に思われているのでしょう?
このところ、曜日感覚も季節感もなくなっていますが、学校がある学生さんはメリハリのある生活をしているのかしらん? そろそろ合唱コンクールの練習が中学校の近くを通ると聞こえてくるかも。
中学生が『小豆の煮くずれ研究』をした記事を読みました。いやいや、スゴいわ~ちょっとした疑問から、あれこれ自分で考え、実験したり、和菓子屋さんに話を聞きに行ったり・・・日本の未来は明るいかもしれない!(笑)
https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=24
2015年01月06日
福雲便りNo.4:おいら~の小寒
『うす壁にづんづと寒が入りにけり』(一茶)
「ふゆ」は「冷ゆ〔ひゆ〕」「振るう〔ふるう〕」「震う〔ふるう〕」や動物が出産するという意味の「殖ゆ〔ふゆ〕」などからきた言葉だそうですが、今日は「小寒」!! もう新年の挨拶ではなく「寒中お見舞い」になると考えると、年明けから慌ただしい感じがします。
《寒の入りに小豆(あずき)を食へば、寒気にあたらず》と江戸時代の書物(「改正月令博物栓」文化5年)に記述があるそうです。「あずきのチカラ」とか保温効果のある商品も発売されていますね。ちなみに西洋医学には「冷え性」という病名はないらしい…。昔は日本橋にあった富士銀行(懐かしい名前だ~今は銀行も合併ばかりで名前もかなりかわりましたよね)で仕事始めのころ、お汁粉を振る舞ってくれたとか。小豆は、日本橋蛎殻町の穀物取引所が提供したもの。一杯のお汁粉にもいろんなドラマがあるものですね(^0_0^)
昨日は新聞広告でチラミした『オイラーの贈物』が気になり「オイラーってなんだよ?」と思っていたら数学者の名前でした。「オイラーはドラマー、やくざなドラマー」ではなかった(゜o゜)\(-_-) 数学なんて宇宙人の学問にしか思えない私には無縁の方ですわ。「オイラーの公式」なんて見ても全くわからない?(゜_。)?(。_゜)? でも勝手に「田舎者のおいらだけど都会で生活するために自分なりのルールを作ったよ~オイラのルールブックだ(≧∇≦)」という妄想ネタの贈物をいただき、昨日の仕事も乗り切れました。オイラー様、ありがとう(´∇`)
しかし「オイラー図」とかいう言葉を見ると「老いらーず」とか高齢者アイドルグループか怪しい美容商品名みたいだ……とまたパジャマを裏表に着たままのワタクシは考えてしまいます←今日は休みなので、まだダラダラしています(*´∀`)♪
ダラダラついでに……大きな芽が出ることから「めでたい→芽が出る→出世だぁ!!と縁起モノとしておせち食材にもなっている「くわい」、日本には奈良時代に中国から伝来したといわれているそうですが、漢字では「慈姑」。病弱な姑の滋養食材なのか、くわいを食べさせるといじわるバァサンが慈悲深くなるのか?などといつものように考えていたのですが(笑)「一つの根にたくさんの子がつくその姿が、子供を慈しみつつ哺乳する母(姑)のように見えることから付けられたと言われてい」るそうです……ワタクシ、やっぱり発想がダメ人間でしたわ( ´△`)
明日は真冬の寒さになるとか……風邪をひかないように、お気をつけ下さいませ。
「ふゆ」は「冷ゆ〔ひゆ〕」「振るう〔ふるう〕」「震う〔ふるう〕」や動物が出産するという意味の「殖ゆ〔ふゆ〕」などからきた言葉だそうですが、今日は「小寒」!! もう新年の挨拶ではなく「寒中お見舞い」になると考えると、年明けから慌ただしい感じがします。
《寒の入りに小豆(あずき)を食へば、寒気にあたらず》と江戸時代の書物(「改正月令博物栓」文化5年)に記述があるそうです。「あずきのチカラ」とか保温効果のある商品も発売されていますね。ちなみに西洋医学には「冷え性」という病名はないらしい…。昔は日本橋にあった富士銀行(懐かしい名前だ~今は銀行も合併ばかりで名前もかなりかわりましたよね)で仕事始めのころ、お汁粉を振る舞ってくれたとか。小豆は、日本橋蛎殻町の穀物取引所が提供したもの。一杯のお汁粉にもいろんなドラマがあるものですね(^0_0^)
昨日は新聞広告でチラミした『オイラーの贈物』が気になり「オイラーってなんだよ?」と思っていたら数学者の名前でした。「オイラーはドラマー、やくざなドラマー」ではなかった(゜o゜)\(-_-) 数学なんて宇宙人の学問にしか思えない私には無縁の方ですわ。「オイラーの公式」なんて見ても全くわからない?(゜_。)?(。_゜)? でも勝手に「田舎者のおいらだけど都会で生活するために自分なりのルールを作ったよ~オイラのルールブックだ(≧∇≦)」という妄想ネタの贈物をいただき、昨日の仕事も乗り切れました。オイラー様、ありがとう(´∇`)
しかし「オイラー図」とかいう言葉を見ると「老いらーず」とか高齢者アイドルグループか怪しい美容商品名みたいだ……とまたパジャマを裏表に着たままのワタクシは考えてしまいます←今日は休みなので、まだダラダラしています(*´∀`)♪
ダラダラついでに……大きな芽が出ることから「めでたい→芽が出る→出世だぁ!!と縁起モノとしておせち食材にもなっている「くわい」、日本には奈良時代に中国から伝来したといわれているそうですが、漢字では「慈姑」。病弱な姑の滋養食材なのか、くわいを食べさせるといじわるバァサンが慈悲深くなるのか?などといつものように考えていたのですが(笑)「一つの根にたくさんの子がつくその姿が、子供を慈しみつつ哺乳する母(姑)のように見えることから付けられたと言われてい」るそうです……ワタクシ、やっぱり発想がダメ人間でしたわ( ´△`)
明日は真冬の寒さになるとか……風邪をひかないように、お気をつけ下さいませ。