山本五十六

2014年11月19日

琥珀雲便りNo.20:Joke With a Sorrowful Heart~悲しい気分で畳句

今日は久々に1日に2回更新~ブログを始めた頃は、サクサク毎日書いていたのですが(~_~;)


新聞やテレビでは高倉健さんの記事や話題でいっぱいでしたね。第13回日本文芸大賞エッセイ賞を受賞した『あなたに褒められたくて』というエッセイの話もありました。本屋さんに平積みになるのではないかしら? 私もタイトルは知っていましたが、読んだことはありません。


長い映画人生で出会った素敵な人たちとの関わりの中で感じたことを、一話ごと語るというスタイルで、最後はタイトルからもわかるように「お母さん」について……。ワイドショーでは特に「お心入れ」について取り上げていました。お茶の世界で、お客様へのおもてなしについての言葉らしいのですが、健さんらしくて印象深かったです。


……お心入れっていうのは、お互いにわかっているって、何も言わないで出すんだけれども、これだけはあなたのために自分は選んできたんだって言いたいけれども言わない。で、出されたほうは、これだけ気をつかっていただいて出してもらった、みんなわかってる僕、出さないものがあってもいいんじゃないかなあって思うんですよね……



話はかわりますが、和歌の仲間には、同じ単語を何度も入れて歌うものがあります。「月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」……とか。これは「畳句歌」(じょうくうた)と言われて、素養のある昔の人の遊びだったようです。なんだか煙に巻かれたような気分になる歌ですから、相手によっては高尚な言葉遊びを理解出来ずに哄笑しながら「アナタ、どうかしてるよ」と言われるかも。そしたら「道歌(どうか)は、道徳的な、または教訓的な短歌のことだよ」とめげずに言いましょう( ̄▽ ̄;)


「目で見せて耳で聞かせてして見せて、やらせて褒めにゃ事ならぬなり」

これは山本五十六の有名な言葉「して見せて、言って聞かせて…」よりも古くから同じ意味の道歌が詠まれていたそうです。「今の若い者は…」が繰り返されるみたいだ。また「孝行をしたい頃には親はなし」ってよく聞きますが(実感であります)「孝のしどきは今とこそ知れ」と続いていたとは……「今今と今という間に今ぞなく今という間に今ぞ過ぎ行く」という畳句歌にまた戻ってしまう!! 三歩進んで二歩下がる、人類は宇宙に行ける技術を持ちながら、気持ちについては無垢なままではいられずに「永遠の幼稚園児」みたいに未成熟なままな人が大半なんでしょう……お前が言うか!ですね(;A´▽`A



「畳句歌」という言葉を見た時に思いうかんだのが、タケちゃんの初めての主演映画『哀しい気分でジョーク』でした。主題歌もタケちゃんが歌っています。


タケちゃんの役は売れっ子タレントの洋。多忙を理由に妻に逃げられ、ひとり息子の健と暮らしています。しかしある日、健が「脳腫瘍に冒されて命が長くない」事を知り、仕事を減らして息子との時間を作るようになります。懸命に探した脳外科医からも「手術の成功確率は低い」と聞かされ、途方に暮れてしまいますが、周囲の協力を得て、健とともに前妻が暮らすオーストラリアに向かうのです……ラストシーンで大泣きした記憶があります。ダンナが「ビートたけしの映画で泣くと思わなかった( TДT)」と言ってましたっけ。



タケちゃんが監督した健さん主演の映画、観たかったな……タイトルは『畳屋ケンちゃん』………(;゜∀゜)…………おやぢ、精一杯の『哀しい気分でジョーク』であります………お許し下さいまし。





rohengram799 at 21:12コメント(10) 

2011年12月30日

第659号:愛しき言尽くしてよ

今年も今日と明日の2日ですね。ダンナだけは28日からお正月モード全開でだらだらしております。


昨日は近くの映画館で『山本五十六』を鑑賞してきたそうで~やはり阿部ちゃんが(--;)「声だけ聞くと多聞なんだけど、顔を見ると違うんだよ~!!」と言っておりました。阿部ちゃんはカッコよすぎますからね(((^^;)


本日、仕事納めのワタクシはオタ息子から《ほむほむストラップ》をもらい「おほほ、皆さま、ごきげんよう♪」な気分でおります。人間、単純なのはいいことです(^o^)v


この年末年始、帰省の予定はないのですが、嬉しい出来事がありました。父が、27日に石和から少し自宅に近い病院に移ることが出来ました。実家はまだ母が叔父に手伝ってもらいながら商売をしているのですが、近くなったので店を閉めてからお見舞いにいくことも出きるようになり、心身の負担もいくらか軽減されると思います。皆さまが父や母、私たちによせて下さったお心遣いに感謝しております。本当にありがとうございます。


今回のタイトルは木原敏江さんのマンガにもありますが(大好き!)大伴坂上郎女の一首(万葉集)です。


『恋ひ恋ひて 逢へる時だに 愛しき 言尽くしてよ 長くと思はば』


意味は恋歌なので「私と長続きさせたいなら、せめて逢える時だけは惜しまず愛を囁いて下さいな、やっとこうして逢えたのですもの…」という女心。でも私が好きなのはこの意味よりも読み方なのです。


「こいこいて あえるときだに うつくしき ことつくしてよ ながくとおもはば」


『愛しきこと』…「いとしきこと」ではなく「うつくしきこと」ですよ、アナタ!!バシバシっ!!(笑)←「ささめきこと」を連想したアナタ、お友達になりましょう(爆)


私は多分、父と会話をすることは出来ないと思うんですよね。だから余計にお見舞いにいった時には「優しくて綺麗な言葉を話したい」といつも考えているのです。まぁ、結果的には看護師さんやヘルパーさんが方言丸出しで話しているので、私も「~じゃん」だの「~ずら」だのになってしまうのですが( ̄▽ ̄;)


気持ちですね、気持ち~私のおかしな文章にも気持ちはたくさんつまっていますので、明日書くであろう今年最後のブログも読みにきて下さいませ(^.^)




rohengram799 at 12:20コメント(20) 

2011年09月12日

ひつじ雲便り506:ひょうたん島で男の修行?

数日前の新聞に、この冬公開予定の映画『山本五十六』の全面広告がありました~役所公司さんの白い軍服姿がまぶしい!!


山本五十六が残した言葉には『やってみせ言って聞かせてさせてみてほめてやらねば人は動かじ』というのが有名ですが、私が選んだのは『男の修行』であります!!


苦しいこともあるだろう
言い度いこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣き度いこともあるだろう
これらをじっとこらえてゆくのが
男の修行である。


最初の「苦しいこともあるだろう」に《ひょっこりひょうたん島》を連想してしまうワタクシ…(((^_^;)


♪苦しい事もあるだろさ
悲しい事もあるだろさ
だけどぼくらはくじけない 泣くのはいやだ笑っちゃを


NHKの人形劇もいろんな作品があって…私は石川ひとみちゃんの『プリンプリン物語』が好きでした。特に火星人のファン!!


山本長官から話がだいぶズレました(笑)


今日は十五夜ですね。お天気がよく、綺麗な満月が見られますように~(*^^*)



rohengram799 at 02:00コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ