帚木蓬生

2016年04月06日

暮雲便りNo.6:長いお別れ~花いちもんめ

今日は踊り子さんに休んでいただいて、日本医療小説大賞(日医主催、厚生労働省後援、新潮社協力)についてのお話を。


「国民の医療や医療制度に対する興味を喚起する小説を顕彰することで、医療関係者と国民とのより良い信頼関係の構築を図り、日本の医療に対する国民の理解と共感を得ること及び、わが国の活字文化の推進に寄与すること」を目的として創設したもので、今月1日に第5回日本医療小説大賞(日本医師会主催)が決まりました。


中島京子さんの『長いお別れ』です。中島さんの本は映画化された『小さいおうち』と「スカイツリーと東京タワーの往復書簡」という言葉にひかれて買った『眺望絶佳』の2冊を読んでいますが、この受賞作も前書評を読んで気になっていました。


ちなみに第1回(平成24年度)の受賞作品は「蠅の帝国 軍医たちの黙示録」「蛍の航跡 軍医たちの黙示録」(帚木蓬生)。戦時下の食料や医薬品が欠乏する過酷な状況で、陸海軍将兵や民間人への医療活動を懸命に続けていた医師たちの物語。こちらも新聞で読んで気になっていて、文庫本をBOOK・OFFで見つけて買ったのですが、積ん読状態になっております……(O.O;)(oo;)


さてさて……“ロング・グッドバイ”は少しずつ記憶を失くして、ゆっくりゆっくり遠ざかって行く……認知症をアメリカではこう表現するらしいです。『長いお別れ』というとすぐチャンドラーが浮かんでしまいますが、中島さんの小説も認知症のお話。厚生労働省は国内における認知症患者が2025年には700万人に及ぶと言っているそう……65歳以上の高齢者のうち5人に1人が、と思うと、誰にでもどこの家庭でも直面し得る身近で切実な問題です。



主人公の昇平は3年前に初期のアルツハイマー型認知症と診断。かつて区立中学の校長や公立図書館の館長を務めていた彼はその夏、東京郊外の自宅から都心で開かれた高校の同窓会の会場に、たどり着けなかったのです……混乱した様子で帰宅した姿を見て妻が認知症外来に連れていって検査をし判明しました。なかなか検査を受けるまでいかないとききますから、このお父さんは素直だったのかも? 認知症と診断されてからの老夫婦と3人の娘とその家族の日常、10年間が計8編の連作で描かれているそうです。


認知症という言葉がまだ使われていなかったと思うのですが、ダンナさんと付き合っていた頃『花いちもんめ』という映画を観ました(検索したら1985年公開でしたわ)。もと大学教授の鷹野冬吉は、めまいがもとで勤務先の松江歴史史料館で大事な縄文土器を床に落として破損してしまいます。やがて勇退を勧告されたのですが、その事を妻には言えず……毎朝弁当を手にあてのない出勤を繰り返していました。ここでも3人の子どもが登場します。『リア王』を意識しているのではないのでしょうけど。


冬吉は家庭で介護が難しくなり、精神病院に入れられてしまうのですが、ベッドに拘束され……ダンナさんが「あれはかわいそうだよ…」とつぶやいたのをよく覚えています。花いちもんめ(1985年/日本)にあらすじなど書いてありますので、読んでみて下さいませ。



中島さんの物語でも、昇平はゆっくりと少しずつ理解できないことが増えていって、想い出も家族の名前さえも忘れ、食事や排泄といった日常生活にも介助が必要になります。奥さんは網膜剥離で入院したり、より深刻な事態に。でも奥さんはこう思うのだと書いてありました。


「この人が何かを忘れてしまったからといって、この人以外の何者かに変わってしまったわけではない。 ええ、夫はわたしのことを忘れてしまいましたとも。で、それが何か?」


樹木希林さんの声で再生されてしまった……! しかし、自分が忘れてしまう立場になったら……にじ雲便りNo.9:忘れものを忘れたい(ノ_・,)で書いたの物語の母親のように「私ね 少し前まで何だかとても恐いものがあって……何か忘れてしまったけれど でも今は違う 今は…この日差しのような心持ちなの」と言えるのかしら?



いつかこの『長いお別れ』を手にし、一冊読み終えたら、私は何を感じ何を記事にするでしょう……まだまだ感性が鈍らないうちに、いろんな物事を考えられるうちに読んでおかなくてはいけないのかな、と思いました。 






rohengram799 at 09:55|PermalinkComments(12)

2015年11月22日

暁雲便りNo.29:日御子

昨晩は『日御子』(帚木蓬生)の世界にどっぷり浸かっていました。最初は「あれ、ヒミコってどんな漢字だっけ? 卑弥呼じゃないんだ…」くらいだったのですが、邪馬台国→弥摩大国、奴国→那国と良字というとヘンですが、こちらが見下された感のない文字は見ていて(読んでいて)気分がよかったです!

遠い昔、大陸からこの倭(今の日本)という地に移住してきた<あずみ>の一族は、使譯(しえき、今だと通訳かな)を一族の天職として生きています。その<あずみ>は各地に分散移住して行っても、使譯という仕事に就いているのは同じ。漢字は安住だったり安曇だったり…変わります。


代々、使譯を務める<あずみ>一族の子として生まれた針(しん)は、病床の祖父・灰から、那国が漢に使者を遣わし「金印」を授かったときの話を聞きます。それは、「倭」の国が歴史に初めてその名を刻んだ出来事。それから十数年が経ち、再び漢へ遣いを出すことになり、針は伊都国の使譯として正式に任命されます。5隻の船にたくさんの生口(奴隷)を乗せ、漢の都・洛陽へ。その後「倭国大乱」「邪馬台国」そして「東遷」へと、代々の使譯たちの目を通じて日本の歴史が語られます。


史実をもとにした創作ではありますが、全文が子や孫などに語るかたちをとっているので、自分も祖父から話を聞いているような気持ちになります。2???3世紀の時代、政治と闘争、諸国の繋がりなど確かにこうだったのかも……と思いました。ウチのダンナが『三國志』のドラマを録画していて、ちょうど《死せる孔明、生ける仲達を走らす。》の回を見た後に本の続きを読んだら、その話が出てきて「Nice!」と思いました!(笑) ちなみに私はドラマの内容はほとんどわかりません。三國志ってムズカシイ( ̄~ ̄;)


そして、全編を通し語り継がれるのが、4つの教えです。「約束は守り、恩や親切を受けたならば、返さなければならない。」「恨んで戦うと、天の恵みが受けられなくなる。」「絶え間ない良い習慣があれば、才能など何の重みもない。」「仕事の中味を変えるのが、骨休めなのだ。」……生口として異国で一生を終えることになる子どもたちも、この教えを支えに生きていくのです。



登場人物の名前の意味や日御子の生涯など、もしかしたらこうだったかもしれないという浪漫もあり、人として毎日をどう生きるかという人生訓もあり……上下巻で最初は歴史物だし、読みきれるかな…という不安もありましたが、読破して満足しました。



明日は雨になりそうですね。どうぞ皆さま、体調をくずされませんようにお気をつけ下さいませ。





rohengram799 at 19:45|PermalinkComments(8)

2015年10月13日

暁雲便りNo.7:心の鏡

三連休の三連勤務終わりました~!! もっと働いている皆さま、お疲れさまです。今日はお昼頃に買い物に出掛けたのですが、暑い……半袖パーカーで出掛けたのに夏みたいでした……(;´д`)

久しぶりに本屋さんにいきました。来年のカレンダーや手帳、年賀状関連の雑誌がたくさんあって、あと今年も3ヶ月ないのだと実感しましたわ。

以前読んで面白かった野口卓さんの『ご隠居さん』の続編「心の鏡」があったので買ってしまいましたわ。心の鏡……鏡を磨くと我(が)がとれて神(かみ)になると言いますが、流しの鏡磨き師で話上手で聞き上手の梟助さん、今回はどんな出来事が…?と楽しみに積ん読しておきましょう(;^_^A

今、読みかけなのは帚木蓬生さんの『聖灰の暗号』下巻です。「カタリ派」という12,3世紀に南フランスを中心に栄えたキリスト教の一派に対する迫害の史実を背景にしたミステリーです。主人公は現代日本人学者。ところどころに聖書の言葉が引用されていて「聞いたことがある…」と思ったり、隠れキリシタンのことを考えたり……。カタリ派なんてはじめて聞いた言葉なので、全て作者の作り事かと最初は思っていたのが恥ずかしい……。

宗教って難しいですね。長者番付常連だった斎藤一人さんが「あなたの神さまもいいね。ボクの神さまもいいよ」みたいにならないのか…的なことを書いていたような気がするのですが(うろ覚えですみません)……信仰心を政治利用する権力者などはどの時代もいますし……。強引な勧誘とか怪しげな新興宗教とかには関わりたくないですね。

なんとなく秋は歴史物語や時代小説を読むのにいいかな~というかイメージ的にあう季節のような気がします。夏は冒険小説、春は恋愛小説、冬は家族小説……かな? まぁ厳密にわけられませんけど( ̄▽ ̄;)

遅くなりましたが、前の記事にもコメントをありがとうございました。返事書かせていただきました。皆さまもお身体に気をつけて下さい。





rohengram799 at 16:28|PermalinkComments(12)

2015年08月07日

海雲便りNo.2:あか……んでぇ!

今日は「鼻の日」らしいですね。同じハナなら花がいいよね~でずいぶん前に買っておいた『風花病棟』(帚木蓬生)を読んでいます。どの作品にも桜や藤、百日紅など花が出てくるようです。


『乳癌と闘いながら、懸命に仕事を続ける、泣き虫先生(「雨に濡れて」)。診療所を守っていた父を亡くし、寂れゆく故郷を久々に訪れた勤務医(「百日紅」)。三十年間地域で頼りにされてきたクリニックを、今まさに閉じようとしている、老ドクター(「終診」)。医師は患者から病気について学ぶのではなく、生き方を学ぶのだ――。生命の尊厳と日夜対峙する、十人の良医たちのストーリー。』


文庫の裏表紙からですが、今、その中の「チチジマ」を読んでいます。《臍の垢による破傷風三例》を海外の学会で発表する場面があり、垢は英語でdirt、耳垢はearwax……「同じ垢でも耳と臍では言い方が違うのだと妙な感心をした」という一文に笑ってしまいました。オヘソをむやみにいじってはいけないと言われる日本人の風習(?)がうんだ症例でしょうか……詳しく知りたい方は本を読んで下さい~もちろん最近の話題ではないです!



仕事の方でまたオイオイ……な事案が発生しています。いろいろムズカシイです( ̄~ ̄;)



今日も暑い毎日です。ご自愛下さいませ!





rohengram799 at 15:15|PermalinkComments(8)

2013年11月14日

わた雲便りNo.14:ともしび

空気が乾燥してきましたね。火災予防のポスターでしょうか~『火をつけたら はなれない 見守って』という標語がありました。鍋やフライパンを焦がした経験のあるワタクシ、肝に命じなくてはいけないのにおやぢモードに着火してしまい「アナタがちょっかい出したから恋心が目覚めちゃったじゃない!責任とってよ!」という「ハートに火をつけて」ストーリーを脳内に……延焼しないように気をつけます!


「火の用心」といいますど、子どもがライターをイタズラして…というニュースをきかなくなった気がしますが、二段階で着火しにくくなったライターのおかげなんでしょうか?高齢者のひとり暮らしも火の元が気になりますね。IHはどうかしらと思っても、今まで使っていたものから新しいモノにはなかなか慣れないし……私も多分慣れない気がする(~_~;)


過ぎてしまいましたが、11日は『介護の日』でしたね。昨日の朝刊の家庭欄に《認知症6年 素直で元気な母》という投稿がありました。以前は「自分の分まで食べなさい」と言っていた母が好きなものが出ると「これ、一人で食べられるよ」と本当に一人で食べてしまう。ある時は一緒にケーキを食べようとお茶の支度をしていたら、先に一人で食べてしまい「お腹いっぱい、とってもシアワセ(*^^*)」という顔をしていたとか……今月中に米寿を迎えるので、丸い大きな誕生日ケーキで祝いましょう、と書かれていました。


今まで家族優先で自分のことは後回しだったお母さんなんでしょうね。介護をするほどでなくでも、歳をとった親と接するのは正直、気をつかいます。同居している人、ましてや義理の関係だったら…もう毎日「ワガママなんだから」「子どもじゃないんだから!」とイライラしてしまいそう……症状の程度にもよるのでしょうが、その時にこのくらい余裕というか、ゆとりをもって介護ができたら……(´-ω-`)


医師で作家の帚木蓬生さんが以前インタビュー記事でこんな話をされていました。


終末期医療も同様です。亡くなる間際に点滴などの濃厚な治療をする必要があるのでしょうか。『アフリカの瞳』を書いた時は、アフリカには寝たきりの老人がいないというのを知りました。彼の地では、弱った老人のもとへ食事を持っていくことで自分が食べられなくなったら終わりです。私はそれも一つの医療の限界だと思います。


今、帚木さんの『インターセックス』という‘第三の性’を扱った本を読んでいますが、小さい頃から医学生や病院関係者の目に晒されての診察とか…妊娠時の検診だってイヤだったのに……今後の治療のためとはいえ、配慮が足りなさすぎる!ひどい!とか、いろいろやるせない思いで読み進めています。医療の進歩は必要だけれど、心は置き去りにしてほしくないと思いました。どんな結末が待っているのかしら(゜゜)


夜になり、シンシンと冷えてきました。あたたかくしてお過ごし下さいませ。





rohengram799 at 20:15|PermalinkComments(8)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ