師走

2024年12月10日

冬茜雲便りNo.8:ししゅう

おはようございます🐥


スーパーで野菜のパプリカをさがしているであろうお客さまを、スパイスコーナーに案内している店員さんを見かけたことがあります〜「ししゅう」もそうだな、とこの詩を思い出しました。たしかに「詩集コーナー」ってないんですよね〜短歌や俳句はテレビの影響もあるのか目につきます。ないよりあった方がもちろんいいのですが、詩集コーナーも復活して欲しい🥸




『詩集と刺繡』   茨木のり子



詩集のコーナーはどこですか
勇を鼓して尋ねたらば
東京堂の店員はさっさと案内してくれたのである
刺繡の本のぎっしりつまった一角へ


そこではたと気づいたことは
詩集と刺繍
音だけならばまったくおなじ
ゆえに彼は間違っていない


けれど
女が尋ねたししゅうならば
刺繡とのみ思い込んだのは
正しいか しくないか


礼を言って
見たくもない図案集など
ぱらぱらめくる羽目になり
既に詩集を探す意志は砕けた


二つのししゅうの共通点は
共にこれ
天下に隠れもなき無用の長物
さりとて絶滅も不可能のしろもの


たとえ禁止令が出たとしても
下着に刺繡をするひとは絶えないだろう
言葉で何かを刺しかがらんとする者を根だやしにもで
きないさ
せめてもとニカッと笑って店を出る


🐥

 
秋篠宮ご夫妻が全日程終えトルコから帰国されました。紀子さまはかなりお疲れのように見えましたが(羽田に到着された時には安心されたのか、とても可愛らしい表情でした)帰国されてからもお忙しそうです。
紀子さまが訪問前の記者会見で「オヤ」について話されていましたね。
https://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/268


トルコはチューリップ・バブルしか思いつかなかったワタクシ、そして手芸とかも自分ではやらない……のですが、キレイなものを見るのは好きなので検索してみました。こちらが写真もたくさんあって詳しいかなと。
https://turkish.jp/blog/%E3%82%AA%E3%83%A4/


🐥


コチラは「こぎん刺し」のテディベア🧸
https://kurosuke3796.hatenablog.com/entry/2024/12/05/075851



昨日は雅子さまの誕生日🎂でしたが、相変わらず医師団ってナニをしてるのだろう?となりました。毎年、同じものを読まされている気がします。

3日の埼玉鴨場接待の報道がないのですが、今日は新浜鴨場で華子さまと彬子さまが接待にあたられるとか。こちらの報道はあるのかなぁ。


皇室の皆さま方にもいろんな事があった1年になりますね。


ではでは、また⁠(⁠˙⁠❥⁠˙⁠)⁠ノ



rohengram799 at 08:30コメント(0) 

2016年11月30日

新雲便りNo.18:バタバタでした(^。^;)〜11月の本棚

明日はもう師走〜日の入りも早くなって、スーパーでは正月飾りが売られ・・・一年が経つのが本当に早いですわ。記憶が鮮明なものとあやふやなものと混在・混濁していて、ブログを書いていないと全くわからない状態になりつつあります。


今月はスマホに替えた!という、個人的には大きな変化がありました(◎-◎;) 読書メーターの記録も今月中には今までの分を記入したかったのに、やはりムリがありました。年内には終わらせたいですね。そして来年からは毎月画像付きの空のお城図書館にしたいと思っています(笑)


読書メーターには漫画も登録していますが、ブログでは純粋に読んだ文庫本のみ書いています。「番付屋小平太」という時代小説で火消しの親子の話がありました。親の期待に応えたいけれど、なかなか思うように出来ず、他人に嫉妬してしまう気持ち、そしてとんでもない行動をしてしまう・・・火消番付を作るはずが、出来たのは「人情番付」でした。「東の大関は子を思って死ぬる親、関脇、何があっても子を信じる親」・・・書き下ろし文庫作品でしたが、読みやすくてよかったです。昨日読み終わった「もう一度、お父さんと呼んでくれ。」も、娘に対する父親の気持ちがバリバリに伝わってきて、でも重苦しくはなく・・・放送作家さんの本だけにテンポもよかったし、ドラマで見たくなってしまいました( ´∀`)


寒さにまだ身体がなれませんね。皆さまもどうぞ風邪などひきませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。来月もよろしくお願いいたします(о´∀`о)ノ




<11月の本棚:計16冊>
「偽りのシスター」(横関大)「ふたり狂い」(真理梨幸子)「ラストレシピ 麒麟の舌の記憶」(田中経一)「ファイン/キュート 素敵かわいい作品選」(高原英理編)「あつあつを召しあがれ」(小川糸)「土漠の花」(月村了衛)「たまさか人形堂それから」(津村泰水)「牛乳アンタッチャブル」(戸梶圭太)「八月の青い蝶」(周防柳)「明日ー1945年8月8日・長崎」(井上光晴)「忍者だもの・忍法小説五番勝負」(アンソロジー)「千羽鶴」(川端康成)「神様のケーキを頬ばるまで」(彩綾まる)「番付屋小平太」(鷹井伶)「もう一度、お父さんと呼んでくれ。」(樋口卓治)「青い眼がほしい」(トニ・モリスン/大社淑子)


今年読んだ本は142冊になりました。年内に150冊はいけそうです(*´ω`*)





rohengram799 at 09:41コメント(2)トラックバック(0) 

2014年12月01日

笑雲便りNo.1:四極~夕映え少女

『街師走何を買ってもむだづかい』(稲畑汀子)


12月になりました。1日、1ヶ月があっという間に過ぎていってしまいます。まわりの慌ただしさにつられて、余計な物を買わないようにしなくては( ̄O ̄;


「師走」の語源としては「いつもは落ち着いているお坊さんも走る、忙しい時期」的な話をきかされてきましたが、他には「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説などがあるそうです~知らなかった(◎-◎;)



さてさて、タイトルの「夕映え少女」ですが……この前、きれいな夕焼け空の写真を見た時に「夕映え」という言葉を思い出したので、検索していたら川端康成がこのタイトルの短編を書いていたことがわかりました。ラノベのタイトルみたいで「萌え作家・ヤスナリくん」誕生(o^ O^)シ彡☆


Wikipediaにあらすじもありましたが「海岸の保養地を舞台に、夕映えのように美しい少女と胸を患う少年の悲しい恋愛と、その二人の結末を眺めていた不思議な性格の窃視症の女と、少女の肖像画を描いた画家夫婦の絡まりを、一人の男の視点で描いた物語」……窃視症はザックリ言うとのぞき趣味っぽい……なんか歪んでないかい(ーー;)?


そう言えば昔『夕焼け番長』というマンガがありましたっけ……アニメにもなったのかな? 好きでしたわ。【夕焼け番長】
https://0685816eae.seesaa.net/article/a11585201.html


今月もたくさんのオモローが発見できたらいいなぁ、と思っています。「笑雲(しょううん)便り」にまたお付き合い下さると嬉しいです~よろしくお願いしますm(__)m





rohengram799 at 08:43コメント(4) 

2013年12月01日

わた雲便りNo.31:しわ寄せ師走( ̄~ ̄;)

12月になりました!今年のカレンダーも一枚ぺらん……昔もこんなに毎日が早く過ぎていたかなぁ…なんて考えてしまいます。


『女を見連れの男を見て師走』(高浜虚子)


なんとなく独り者の、前屈みになった背中がうかんできましたが(笑)独り者でなくても、妙に人出が多くなったように感じるし、服装も真冬ですか?みたいな女の子もいれば、足が寒そう!な女の子もいるし……我慢大会ですか?みたいに半袖姿の殿方も見かけたり~元気なのは運動部の学生さんたちくらいでしょうか~昨日は試合に行くのかサッカー部のmen'sを見かけました。「ユニフォームとかスパイクとかお金かかるよね…お母さんたち大変だぁ」なんて思ってしまいました(((^_^;)


私はスーパーで値札を見て、財布の中を確認して、眉間にシワをよせてため息の師走になりそうな予感(ノ_・,) それなのに、平岩弓枝さんの『セイロン亭の謎』を読んでいると、神戸の異人館に行きたい気持ちがムクムクと……新幹線に乗ったらどのくらいで行けるのかなぁ…とか考えてしまう(^。^;)


来年は《そして神戸》のタイトルで記事を書いてみたい……こんなおバカさんな私と今月もお付き合い下さると嬉しいです( 〃▽〃)





rohengram799 at 20:46コメント(10) 

2010年12月01日

ひつじ雲便り319:冬がはじまるよ~!

今日から『師走』ですね~なんだか文字から『タラタラしてんじゃね~よ(-_-)』という無言の圧力を感じます。


脳内は満開のお花畑の私にも『冬』の気配が…


仕事の出勤日数が減り、子どもの定期代分がマイナスになります~このご時世、仕事があるだけありがたいのですが、いざ数字でみるとガックリきますね


とりあえず風邪をひかずに健康第一で頑張ります!!


ヒマだったら歌ってみよう~字余りっぽいが(笑)


イベントの日のホール
オジサンとオバサンとニイさんがあふれてる
昨日もおとといもその前もずっとやって来るおなじみの顔ぶれ


エヴァを打ってみたり
慶次にいったり
すぐなくなりそうな出玉を抱えながら


愚痴がはじまるよ
ほらまた トイレの中で すごく腹立たしげに
文句を言うオバサンがいたよ
たくさんのお金を 使ったとは思うけど 負けたのは私のせいじゃないからね~!




rohengram799 at 00:51コメント(9) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ