帽子

2025年01月11日

静晨雲便りNo.11:ばらと犬の土曜日

こんにちは🐥


昨日の夕方、🔔🌹新作アニメでロザリーの声優だとわかった早見沙織ちゃん。ウチのダンナさんが名前を知っている数少ない声優さんのひとり😄

私が最初に知ったのはアニメ『我が家のお稲荷さま。』だったと思います。


◆我が家のお稲荷さま。 第一話(無料)https://search.app/2JAY6LvKghrTgkmL8


EDが好きでした〜長男が「さすが松井五郎!」って歌詞もほめていたのを思い出す😅

◆コウ(早見沙織) 風がなにかを言おうとしてる 歌詞 - 歌ネット https://search.app/kgvTK5KFF9EBhPup8


漫画の白川さんの声も🌸

◆人気声優・早見沙織がメンタル強めOL役を演じる 「自分を大切にしてあげながら生きている所が格好良い」 | アニメ ダ・ヴィンチ https://search.app/2xFW868tvafA1AAk8


❄️


今、手元に🔔🌹コミックスは絵柄がだいぶ変わってしまった😢エピソード編くらいしかないので、あらためて買おうかどうしようか、とずっと考え中🤔🤔🤔


◆「ベルサイユのばら」はどれを買えばお得?愛蔵版から電子版まで徹底ガイド
https://sagasell.com/verbara/



あとサンリオコラボ商品がすでにメルカリに!? ガチャのラバーマスコットもヤフオクとかでもたくさんあったけど😅

◆劇場版ベルサイユのばら×サンリオキャラクターズ フラットケース 2柄展開 ベルばら×キティ×マイメロ×ポチャッコ×ダニエル sanrio - メルカリ https://jp.mercari.com/shops/product/xuEqbEa7qZDuscpVWVLdwR


❄️


昨日は「講書始の儀」でしたね。常陸宮さまご夫妻はご高齢なので欠席はわかるのですが、一般参賀に欠席した久子さま、承子さまは出席され、信子さま、彬子さま、瑶子さまは欠席されて……百合子さまの五十日祭も過ぎましたし、喪があけていると思うのですが、出欠の基準がわからないですわ💦
 歌会始の儀はどうなるのかしらん? あと女官とかお付きの方も講義を聴かれるのですね。


ネットニュースのコメントに愛子さまのお帽子がボーラーハットと書かれていたのですが、はじめてきいたので検索してしまいましたわ🤓

◆ボーラーハット・ダービーハット(山高帽)とは?発祥や由来、歴史など | メンズ&レディース帽子専門店【LION-DO】ブログ
https://search.app/7AdvaoeRSFMf56Cp6


このお帽子着用の基準もナゾでよくわからない😂
ただ久子さまもCHINA系デザインのお召し物が多いのがなんとなく気になります。


❄️



今日は鏡開きですが、お雑煮の記事でくるみ雑煮が気になりました。


◆北海道「揚げ餅玉ねぎ雑煮」&岩手「宮古くるみ雑煮」&茨城「常陸太田雑煮」。 | https://search.app/z3kFiViMynH1NFn2A


❄️


そう言えば、ワンワンワンで「犬の日」!?と思いましたが、犬の日は11月1日だった😅
赤十字の二十歳の献血のCMを見ながら、供血犬のことを考えました。


◆犬の命を助けてくれる!輸血が必要な犬をサポートする供血犬とは?【獣医師監修】 | ワンペディア https://search.app/VZ3JSmactnEccicy7

◆犬の血液バンク、他の犬の命を救う「静かなヒーローたち」の世界 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト https://search.app/vJRD79ajmr8rvzFV6


❄️


天気予報では「東京でも雪がちらつく」可能性を毎回繰り返しています。そしてなんでこんなことを!?な信じられないようなニュースもたくさんあります。まだ年が明けて2週間も過ぎていないのに……どうぞ皆さまのまわりはおだやかな日常でありますように🍀





rohengram799 at 10:05|PermalinkComments(2)

2024年01月27日

ねんねこ雲便りNo.20:気霜

おはようございます🐥


やるせなければ春の帽子を買つて了ふ   山田みづえ


やるせない を 痩せない と読んでしまうワタクシ、お目当てだから洋服はサイズ的にムリでも帽子なら……買ってლ⁠(⁠◕⁠ω⁠◕⁠ლ⁠) とか考えてしまう(笑)


アタマは春めいていますが、まだカレンダーは1月。立春にもなっていないのにテレビからは桜の開花予想の話が⋋⁠✿⁠ ⁠⁰⁠ ⁠o⁠ ⁠⁰⁠ ⁠✿⁠⋌

う~ん、でも案外、あっという間にそんなこんな季節になるのかもしれないですね。





寒い朝、吐くと白くなる息を「気霜(きじも)」と言う。呼気の水分が外気によって急に冷え、霧に変化した状態を表す。

気霜は、私たちの一番身近な雲だと気象エッセイストの倉嶋厚さんが書いている(『風と雲のことば辞典』講談社学術文庫)。


⇧ 1/25 讀賣新聞・編集手帳より。今の担当者は倉嶋厚さんの本が好きなようで、倉嶋氏の本からの引用が多い気がする😄 

こちらの本です ⇩
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000211871



「気霜」が使われた俳句は見つからなかったのですが、こちらの句など年齢的に沁みてきますわ😅


白がねの息立つ共に寢共に老い   平畑静塔


あと「霜気」を使った蛇笏の俳句。田舎の冬の朝蛾浮かびます。


山塊の日あたりながら霜気満つ    飯田蛇笏


noteで見つけた『気霜』の記事🐦
https://note.com/gifted_yarrow735/n/n5eca8d8fd047





前にマカロンのことを書きましたが、マカリヨンなる商品も🍀

【マカリヨン】
https://bouillet.jp/pages/catalog



空気がとても乾燥しています。どうぞ皆さま、お気をつけて。ではでは👋👋👋





rohengram799 at 07:35|PermalinkComments(6)

2022年01月10日

麗春雲便りNo.9:キャンディス

『幼女戦記』アニメの2期が始まったけれど、なんかキャラデザが変わったのかな、ビミョーに可愛くないのだけれど……。「妖女戦記」という表記を見つけて笑ってしまったので、最初に書いてしまいました。失礼しました(-_-;)


フランス風フラワーアレンジメント、という文字があり、何がどう違うのかと調べていたところ「フランス風○○」がたくさん出てきた……フランス風アップルパイとかフランス風窓とかはまぁわかる、として「フランス風角砂糖」ってなんだよ!となりました。フランスで好まれた角砂糖のかたち、ってますますわからない💦 ついでに「ドイツ風」「ロシア風」「イタリア風」など次にどんな名詞がつくのかやってみましたが、ドイツはポテトサラダとかパンケーキとか。ロシアはロシア風邪(;´д`) あとはロシア風帽子とかサラダ。イタリアはイタリア風おでんとかオムレツなど……やっぱり食べ物が多くなりますね。英国風イタリアンの記事(*)も見つけましたが、皆さまは検索するとどんな予測単語が出てくるのでしょうか?


それでもドイツ風角砂糖はないのか?と検索していたら氷砂糖の記事を見つけました。氷砂糖! 懐かしい〜祖父が食べていました。

【北ドイツの紅茶文化とミヒェルゼンのキャンディス】
https://oishiisekai.com/kandis/

フリースラント風紅茶の飲み方……なんてお上品! というか、ちゃんとお茶の時間をゆったりゆっくり楽しんでいる感じがします。私は多分、ガチャガチャかき回す品のない人間です m(_ _;m)三(m;_ _)m


キャンディスって……人名ではないのか(;´∀`) と思ったのでコチラを🍬
【キャンディはキャンディスか】
http://blog.chixi.jp/9234/diary/96492/



(*)https://kc-i.jp/activity/kwn/gianfranco_b/20211221/



rohengram799 at 08:40|PermalinkComments(4)

2021年08月13日

金涼雲便りNo.13:きょうしん

テレビであるメダリストが外食する様子が流れていたのですが、室内なのに帽子を被ったまま……というのが気になりました。小さい頃「家の中で帽子を被ったままだとハゲになるよ!」と言われたのを思い出したのですが、ダンナさんは「そんなこと言われたことがない」と……ウチだけなのか? 他には「マヨネーズをご飯にかけて食べると盲腸になる」と言われました (´-ω-`)


*****


タイトルの「きょうしん」は狭心、共振などの漢字が浮かびますが、「戮力協心(りくりょくきょうしん)」からで「力を戮(あ)はせ、心を協(あ)はす」……心を協(かな)ふ、心を協(ととの)ふ、というの読み方もあるそうです。「戮」の文字からはいいイメージはありませんが(-_-;)「あわせる」という意味もあるので「戮力協心」は「みんなで力を合わせて任務にあたる」という意味を持つ四字熟語です。 この時期にいろいろ考えさせられる字面だ……と思いながら「救心」のコマーシャルが浮かんできたあたりがワタクシの人間性を物語っているような
(; ̄ー ̄A


*****


今日は気温も低く、今までの暑さは何だったのか?という朝になりました。「ペルセウス座流星群」の時期ですが、全国的にこの天気では観測は無理でしょうね。こちらは今はくもりですが、そのうち雨になるでしょう。大雨の地域の皆さんは不安な夜を過ごして朝を迎えたことと思います。どうぞ何事もありませんように。十分にお気をつけ下さい。







rohengram799 at 08:20|PermalinkComments(0)

2019年01月22日

萌月雲便りNo.22:冬のオバケ

朝から消防車のサイレンが……空気がカラカラに乾燥しています。火の用心!


さてさて……キツネであれこれ調べていた時に歌舞伎の『保名』にキツネがでて来たような、と思い検索したところ、キツネよりもよく時代劇で病気のお殿様が頭に巻いているハチマキに関心がいってしまいました。この中に江戸時代以降鉢巻髪型で身分を表していたので、帽子文化が盛んにならなかった、というようなことが書いてあって、おおー!と思いました。確かに町人髷とか有ったし、女性も既婚と未婚で結い方が違ったし。


【保名】
http://mizuki-kasou.blogspot.com/2018/10/2.html?m=1


【髷について:ちょっとadult系?もアリ】
http://genkaisplash.blog137.fc2.com/blog-entry-305.html




こちらは何を調べていた時に見つけたのか忘れてしまいましたが、河鍋暁斎(1831─1889)という人が描いた絵を見ました。冬に見る幽霊画にウワァヘ(゜ο°;)ノ でしたが、わりと私好みだったのでブログに書いておこうと。地獄太夫は人気のキャラなのかな?

河鍋は幕末から明治を生きた絵師で、幼い頃に浮世絵師の歌川国芳に入門、狩野派に学び19歳の若さで修業を終え、さらに流派に捉われず様々な画法を習得。仏画から戯画まで幅広いです。埼玉に美術館があるみたいです。行ってみたい!



【河鍋暁斎:幽霊絵や地獄太夫など】

http://artmatome.com/%E6%B2%B3%E9%8D%8B%E6%9A%81%E6%96%8E%E3%80%80%E3%80%90%E7%95%A5%E6%AD%B4%E3%81%A8%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%91/



怪談を詠んだもので最近知った、吉井勇さんの一首。話し方が少し怯えた感じなのか、唇がちょっと震えてしまっているのか、所作が艶っぽいのか………いろんな意味でドキドキ( 〃▽〃)!


『怪談を君が口より聴くときは戀がたりよりなまめかしけれ』



【追記】

暁斎は狂斎と名乗っていたらしい。名前を変えるきっかけとなったのがコチラの一件らしい(;-ω-)ノ

https://muchasgracias908.blog.fc2.com/blog-entry-101.html?sp




rohengram799 at 07:24|PermalinkComments(0)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ