幸田文
2023年08月28日
みせばや雲便りNo.20:終わらない…夏 その1🍉
こんにちは🐥
24時間テレビ、マラソンランナーはヒロミでしたね〜多分同い年なのでえー!?となりました。後から身体にいろんな支障が出ないか心配ですわ。TBSでは世界陸上の男子マラソンをやっていたので、マラソンってこういうものじゃないの?と…。今朝もミトちゃんはZip!に出てましたが、ちゃんと寝ているのか? 「働き方改革」ってなんだろうなぁってなりました。
さてもう8月の最終週ですね。なのでアレもコレもの詰め合わせです😅
🍉幸田文さんのこと。随筆を読みたいと思いつつ未だに😓
https://i-voce.jp/feed/2737656/
🍉『二周目の恋』というアンソロジーを読んだ時に「ニ周目ってなんだ?」と気になりましたが、表紙にある"Matured Kinds of Love"……成熟した愛の種類……らしい。なんとなく納得😁
🍉自衛隊VS動物
https://note.com/partonpantor/n/nc79af03ba45a
さすがコミケ! このつながりで自衛隊の4コマ漫画を見つけた。
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/contents/animal.html
🍉【精子バンクで出産しました】
https://bookwalker.jp/series/380941/
その人のインタビュー記事。
https://shueisha.online/entertainment/93819
私はKindleで読みましたが、いろいろ思うことがあり過ぎる……。
🍉労働条件云々にいつまでもオスカルさまを利用しないで欲しい
https://www.essam.co.jp/eigyosyo/adachi/2023/03/post-241.html
🍉珪藻(けいもう)アート
https://oshihaku.jp/article/14553857/
『八月の銀の雪』という短編集に出てきた。綺麗なんだけど、なんとなくゾワゾワする感じも💦
明日も詰め合わせ記事の予定🙇🙇🙇
24時間テレビ、マラソンランナーはヒロミでしたね〜多分同い年なのでえー!?となりました。後から身体にいろんな支障が出ないか心配ですわ。TBSでは世界陸上の男子マラソンをやっていたので、マラソンってこういうものじゃないの?と…。今朝もミトちゃんはZip!に出てましたが、ちゃんと寝ているのか? 「働き方改革」ってなんだろうなぁってなりました。
さてもう8月の最終週ですね。なのでアレもコレもの詰め合わせです😅
🍉幸田文さんのこと。随筆を読みたいと思いつつ未だに😓
https://i-voce.jp/feed/2737656/
🍉『二周目の恋』というアンソロジーを読んだ時に「ニ周目ってなんだ?」と気になりましたが、表紙にある"Matured Kinds of Love"……成熟した愛の種類……らしい。なんとなく納得😁
🍉自衛隊VS動物
https://note.com/partonpantor/n/nc79af03ba45a
さすがコミケ! このつながりで自衛隊の4コマ漫画を見つけた。
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/contents/animal.html
🍉【精子バンクで出産しました】
https://bookwalker.jp/series/380941/
その人のインタビュー記事。
https://shueisha.online/entertainment/93819
私はKindleで読みましたが、いろいろ思うことがあり過ぎる……。
🍉労働条件云々にいつまでもオスカルさまを利用しないで欲しい
https://www.essam.co.jp/eigyosyo/adachi/2023/03/post-241.html
🍉珪藻(けいもう)アート
https://oshihaku.jp/article/14553857/
『八月の銀の雪』という短編集に出てきた。綺麗なんだけど、なんとなくゾワゾワする感じも💦
明日も詰め合わせ記事の予定🙇🙇🙇
2015年04月03日
桜雲便りNo.3:女がそれを食べる時
今日は風が強いですね。ハクモクレンの木はハダカ状態になり、せっかく咲いた桜もハラハラと舞っています( ´△`)
前に『肉小説集』の話を書きましたが、今日の新聞コラムにこんな話がありました。明治天皇が肉類をあまり召し上がらない。参議の大久保利通は滋養を気遣い、もっと肉食を、と進言した。天皇がお答えになる。「菜食の徒にも、空海があるぞ」。……探せば『菜食小説』もあるのかしら?(笑)
♪春には春の恋がある~そろそろおまえとお別れだ~
これはアン・ルイスさんが歌っていた『女はそれを我慢できない』ですが(笑)『女生徒』と並行して『女がそれを食べるとき』を読んでいます。9人の女流作家が描く食と愛についてのアンソロジー。表紙はあわい水彩画でふんわり・ほんわかしているので、あまぁ~い掌説を期待する方もいるかもしれませんが、作家陣にウッ( ̄0 ̄;となることでしょう。
井上荒野・江國香織・岡本かの子・小池真理子・幸田文・河野多惠子・田辺聖子・山田詠美・よしもとばなな……内容が薄味ではないのはおわかりですね(^。^;) 小池真理子さんの『贅肉』(スゴい話でしたわ)と幸田文さんの『台所のおと』(なぜか“台所ノート”と発音してしまうのですが、台所の“音”です)は読みたかったのでラッキーでした。『台所のおと』に「若さというのは、いつでもすぐ今以上に、騒ぎ出せる下地があることなかあ、などと自分の若い頃も思い出させられたのであり…」の一文にフムフムしたりして……。
食べ物と言うと辻村深月さんの『ツナグ』には「卵焼きおにぎり」が出てきました。
「普通の家は海苔で巻くおにぎりを、うちは卵で巻いた。ふりかけを混ぜて握ったご飯を、小麦粉と、溶いた卵につけて、一面ずつフライパンで焼いて固める。そうすると、表面が卵で黄色くコーティングされたおにぎりができる。」
森絵都さんの『気分上々』の中の「ブレノワール」にはこんな言葉がありました。
「胃袋の中身が変わらないから中身も変わらないんだ」
夫婦が似てくるのは毎日同じものを食べているからだ、という話や頭がよくなる食べ物の話を思い出しましたわ。このタイトルの「ブレノワール」は黒麦のことで、これを使った固いガレットを中心にしたは母と息子の物語。最後はせつない……ρ(・・、)。
黒麦で検索したら「 ライムギの別名」とありました。ライ麦と言えばサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』(原題The Catcher in the Rye)。読んだことはないけれど『かもめのジョナサン』と同じくタイトルは知っている名作(笑) 別邦題が「危険な年齢」「ライ麦畑の捕手」とあって、イメージが……と思いました(~_~;)
食べ物の話を書いていたら、お昼ご飯の時間になりました。朝ごはんの残りをかき込むように食べて、仕事にいってきま~す(  ̄ー ̄)ノ
前に『肉小説集』の話を書きましたが、今日の新聞コラムにこんな話がありました。明治天皇が肉類をあまり召し上がらない。参議の大久保利通は滋養を気遣い、もっと肉食を、と進言した。天皇がお答えになる。「菜食の徒にも、空海があるぞ」。……探せば『菜食小説』もあるのかしら?(笑)
♪春には春の恋がある~そろそろおまえとお別れだ~
これはアン・ルイスさんが歌っていた『女はそれを我慢できない』ですが(笑)『女生徒』と並行して『女がそれを食べるとき』を読んでいます。9人の女流作家が描く食と愛についてのアンソロジー。表紙はあわい水彩画でふんわり・ほんわかしているので、あまぁ~い掌説を期待する方もいるかもしれませんが、作家陣にウッ( ̄0 ̄;となることでしょう。
井上荒野・江國香織・岡本かの子・小池真理子・幸田文・河野多惠子・田辺聖子・山田詠美・よしもとばなな……内容が薄味ではないのはおわかりですね(^。^;) 小池真理子さんの『贅肉』(スゴい話でしたわ)と幸田文さんの『台所のおと』(なぜか“台所ノート”と発音してしまうのですが、台所の“音”です)は読みたかったのでラッキーでした。『台所のおと』に「若さというのは、いつでもすぐ今以上に、騒ぎ出せる下地があることなかあ、などと自分の若い頃も思い出させられたのであり…」の一文にフムフムしたりして……。
食べ物と言うと辻村深月さんの『ツナグ』には「卵焼きおにぎり」が出てきました。
「普通の家は海苔で巻くおにぎりを、うちは卵で巻いた。ふりかけを混ぜて握ったご飯を、小麦粉と、溶いた卵につけて、一面ずつフライパンで焼いて固める。そうすると、表面が卵で黄色くコーティングされたおにぎりができる。」
森絵都さんの『気分上々』の中の「ブレノワール」にはこんな言葉がありました。
「胃袋の中身が変わらないから中身も変わらないんだ」
夫婦が似てくるのは毎日同じものを食べているからだ、という話や頭がよくなる食べ物の話を思い出しましたわ。このタイトルの「ブレノワール」は黒麦のことで、これを使った固いガレットを中心にしたは母と息子の物語。最後はせつない……ρ(・・、)。
黒麦で検索したら「 ライムギの別名」とありました。ライ麦と言えばサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』(原題The Catcher in the Rye)。読んだことはないけれど『かもめのジョナサン』と同じくタイトルは知っている名作(笑) 別邦題が「危険な年齢」「ライ麦畑の捕手」とあって、イメージが……と思いました(~_~;)
食べ物の話を書いていたら、お昼ご飯の時間になりました。朝ごはんの残りをかき込むように食べて、仕事にいってきま~す(  ̄ー ̄)ノ
2014年06月09日
慶雲便りNo.9:アジサイ・スーパードライ
今日はまだ雨は降らない!と思っていたのに…………どしゃ降りの雨! でも買い物に行ってきました(TДT)途中で降られるよりマシですが、もう靴下までビタビタになってキモチワルイよぉ……!! 玄関には新聞が何日分も敷いてあります。
『あじさいは、こんなに厚ぼったい花なのに、ちっとも暑くるしくなく、涼しい花なのは好もしい。』
幸田文さんの随筆にこんな言葉があるそうです。確かに、群生していても暑苦しさはないですね。フランスでは土のせいなのか、ピンクの紫陽花が多くて花言葉も「ひたむきな愛情」「辛抱強い愛情」(紫陽花の花びらは枯れても散ることがないことから)とか日本でよく言われる「移り気」とかと全然違う(~_~;)
これも地域性のある話ですが、紫陽花の愛知県蒲郡市の形原温泉に伝わる「紫陽花寺の伝説・花盗人」ってご存知ですか?
時代は形原町が「かたのはら村」と呼ばれていた頃、1人の娘が人目をはばかるように両手一杯にアジサイの花を抱えて、夜道を歩いていました。無事に家に戻った娘はホッとため息をついて、その花を玄関の引き戸の上に飾り付けます。「これで今年も災難に遭わず、お金にも不自由せずにすむわ」とつぶやき、年に一度の盗みを仏様にあやまりました。
これは形原の町に古くから伝わる俗信で、人に見つからずに他人の家のアジサイを盗ってきて玄関に吊すと、お金が貯まり、厄除けになるという……お互いに他人の紫陽花を盗み合ったために、見かねた補陀寺の住職が「寺にアジサイを植えておくことにしよう」と境内に植えたそうです。今もこの風習は形原町の一部に残っているとか。
また、石川県金沢市にも似たようなモノが(;・ω・)金沢市の家の玄関には、夏の土用にアジサイのドライフラワーが吊るしてあります。これは土用三番の日にやはりよそのお庭からアジサイ一枝を盗んで(O.O;)(oo;)それを半紙に包み、紅白の水引をかけて玄関に逆さに吊るします。「今日のよき日にアジサイの金袋、紫色ぞ我がものと思え」という言葉を唱えます。このアジサイの門守りは、お金に恵まれ、商売繁盛に繋がると信じられていて、人気があるそうです\(◎o◎)/
Dr.○パはドライフラワーは生気がないから運気をマイナスになるから、飾るなら生花が一番!!( ̄▽ ̄)b……と言っていた気がするけど……いいのか、別に……でもアジサイにこだわるのはナゼ(; ̄Д ̄)? 毒があるときいたことがあるから虫除け、カビよけ作用がある('_'?) 富山県南砺市では、土用の三番に《ねつおくり》を行うという記事は読んだことがあるけど(※)……民俗学の本とか読んだら、アジサイ関係の話や写真とかあるのかな?←Yahoo!で「紫陽花 おまじない」で検索したら、他にもワサワサ出てきました(≧∇≦)トイレ関係もチラホラ…!!
あと香りがよいのはカシワバアジサイだそうです。アジサイの香水とかつけている人がいたら、お目にかかりたいです(*^^*)
(※)田んぼのある地域では太鼓をたたいて田んぼを周ったり、子供達が笹を持ち「ねつおくるばーい」と言い笹で稲の穂先を払いながら田んぼを周り、稲の病気を追い払う。藩政時代から行われているらしい。似た行事は全国にあるが「虫送り」と呼ぶ例が多い。
『あじさいは、こんなに厚ぼったい花なのに、ちっとも暑くるしくなく、涼しい花なのは好もしい。』
幸田文さんの随筆にこんな言葉があるそうです。確かに、群生していても暑苦しさはないですね。フランスでは土のせいなのか、ピンクの紫陽花が多くて花言葉も「ひたむきな愛情」「辛抱強い愛情」(紫陽花の花びらは枯れても散ることがないことから)とか日本でよく言われる「移り気」とかと全然違う(~_~;)
これも地域性のある話ですが、紫陽花の愛知県蒲郡市の形原温泉に伝わる「紫陽花寺の伝説・花盗人」ってご存知ですか?
時代は形原町が「かたのはら村」と呼ばれていた頃、1人の娘が人目をはばかるように両手一杯にアジサイの花を抱えて、夜道を歩いていました。無事に家に戻った娘はホッとため息をついて、その花を玄関の引き戸の上に飾り付けます。「これで今年も災難に遭わず、お金にも不自由せずにすむわ」とつぶやき、年に一度の盗みを仏様にあやまりました。
これは形原の町に古くから伝わる俗信で、人に見つからずに他人の家のアジサイを盗ってきて玄関に吊すと、お金が貯まり、厄除けになるという……お互いに他人の紫陽花を盗み合ったために、見かねた補陀寺の住職が「寺にアジサイを植えておくことにしよう」と境内に植えたそうです。今もこの風習は形原町の一部に残っているとか。
また、石川県金沢市にも似たようなモノが(;・ω・)金沢市の家の玄関には、夏の土用にアジサイのドライフラワーが吊るしてあります。これは土用三番の日にやはりよそのお庭からアジサイ一枝を盗んで(O.O;)(oo;)それを半紙に包み、紅白の水引をかけて玄関に逆さに吊るします。「今日のよき日にアジサイの金袋、紫色ぞ我がものと思え」という言葉を唱えます。このアジサイの門守りは、お金に恵まれ、商売繁盛に繋がると信じられていて、人気があるそうです\(◎o◎)/
Dr.○パはドライフラワーは生気がないから運気をマイナスになるから、飾るなら生花が一番!!( ̄▽ ̄)b……と言っていた気がするけど……いいのか、別に……でもアジサイにこだわるのはナゼ(; ̄Д ̄)? 毒があるときいたことがあるから虫除け、カビよけ作用がある('_'?) 富山県南砺市では、土用の三番に《ねつおくり》を行うという記事は読んだことがあるけど(※)……民俗学の本とか読んだら、アジサイ関係の話や写真とかあるのかな?←Yahoo!で「紫陽花 おまじない」で検索したら、他にもワサワサ出てきました(≧∇≦)トイレ関係もチラホラ…!!
あと香りがよいのはカシワバアジサイだそうです。アジサイの香水とかつけている人がいたら、お目にかかりたいです(*^^*)
(※)田んぼのある地域では太鼓をたたいて田んぼを周ったり、子供達が笹を持ち「ねつおくるばーい」と言い笹で稲の穂先を払いながら田んぼを周り、稲の病気を追い払う。藩政時代から行われているらしい。似た行事は全国にあるが「虫送り」と呼ぶ例が多い。