引退
2019年03月22日
雛月雲便りNo.23:サクラとイチロー
こんな別れが 来る訳がないと
信じていたのは
僕の思いあがり
今日がとうとう来たんだね
さよならコンサート
イチロー引退の一連の報道を見聞きしていると、クラフトの「さよならコンサート」が浮かんできてしまう。はぁ~。スゴくファンとかではなくても、なんとゆーか、やはりひとつの時代が終わるんだなぁ、という気持ちになりますね。ご本人が一番いろんな想いを噛みしめていることでしょう。昨日は東京で桜の開花宣言がありました。「さくらと一郎」ならぬ「桜とイチロー」の春分の日でありました。
【さよならコンサート】
https://petitlyrics.com/lyrics/102255
春ショール靡(なび)きやすくて恋ごこち(檜 紀代)
「靡く」が読めなくて検索してしまった(-ω-;)
「夢心地」ではなく「恋ごごち」というのがイイですね~! 新しい恋に気分が揚がる(ノ゜ー゜)ノ……人もいるでしょう、うらやましいことです(笑)
さてさて、明日からダンナさんは有休消化のため三連休です。うまいこと時間をつくってブログを書きたいところですが(下書きの書き散らかしはたくさんある)どうなりますかヾ(@゜▽゜@)ノ
クラフトの「僕にまかせて下さい」も良い曲(*´ω`*)
https://sp.uta-net.com/movie/5849/
皆さま、よい週末を♪(o・ω・)ノ))
信じていたのは
僕の思いあがり
今日がとうとう来たんだね
さよならコンサート
イチロー引退の一連の報道を見聞きしていると、クラフトの「さよならコンサート」が浮かんできてしまう。はぁ~。スゴくファンとかではなくても、なんとゆーか、やはりひとつの時代が終わるんだなぁ、という気持ちになりますね。ご本人が一番いろんな想いを噛みしめていることでしょう。昨日は東京で桜の開花宣言がありました。「さくらと一郎」ならぬ「桜とイチロー」の春分の日でありました。
【さよならコンサート】
https://petitlyrics.com/lyrics/102255
春ショール靡(なび)きやすくて恋ごこち(檜 紀代)
「靡く」が読めなくて検索してしまった(-ω-;)
「夢心地」ではなく「恋ごごち」というのがイイですね~! 新しい恋に気分が揚がる(ノ゜ー゜)ノ……人もいるでしょう、うらやましいことです(笑)
さてさて、明日からダンナさんは有休消化のため三連休です。うまいこと時間をつくってブログを書きたいところですが(下書きの書き散らかしはたくさんある)どうなりますかヾ(@゜▽゜@)ノ
クラフトの「僕にまかせて下さい」も良い曲(*´ω`*)
https://sp.uta-net.com/movie/5849/
皆さま、よい週末を♪(o・ω・)ノ))
rohengram799 at 08:42|Permalink│Comments(4)
2019年01月17日
萌月雲便りNo.17:ひとり
今日は阪神・淡路大震災の発生から24年。朝起きてテレビをつけた時に画面に映し出された火災の様子、当初話を大規模な火災が起こったとしか思っていませんでした。いくら時間が過ぎても忘れられない、忘れてはいけないことってありますよね。
昨日は稀勢の里の引退会見もありました。読売新聞の編集手帳、出だしからグッときました。
◆期日や期限とかいう場合の【期】は、「とき」を意味する。以前、漢和辞典で引いたとき、それ以外の字義があることを知った。「ちぎる」「約束する」。これらは期待の期である。◆つまり期待とは、約束が果たされるのを待つ心持ちといえる。横綱へのファン心理に似ていよう。強い相撲を見せてくれるはずだ―それに応えようとして、けがや不調を押し無理に土俵に上がったことは確かだろう。(以下略)
引退して身体をきちんとメンテナンスして欲しいです。お兄ちゃん(三代目若乃花)も未だに現役の時に痛めたどころが完治していないようで、通院しているみたいだし。外野はいろいろ言うけれど、その立場になったことのない人間は、労いの言葉をかけるだけでいいんじゃないかと思ってしまいます。品のないお相撲さんが増えた中で、稀勢の里には昔ながらのお相撲さんの品位があったとして思います。ありがとう、お疲れさまでした。
記事の中で寺山修司さんの詩が紹介されていました。この詩を読んで「オヤジギャグかよ!」とツッコミを入れるような人とは一生わかりあえなくていいや、と思います。
『ひとり』
いろんなとりがいます
あおいとり
あかいとり
わたりどり
こまどり むくどり もず つぐみ
でも
ぼくがいつまでも
わすれられないのは
ひとり
という名のとりです
(寺山 修司「少女詩集」(角川書店)より)
昨日は稀勢の里の引退会見もありました。読売新聞の編集手帳、出だしからグッときました。
◆期日や期限とかいう場合の【期】は、「とき」を意味する。以前、漢和辞典で引いたとき、それ以外の字義があることを知った。「ちぎる」「約束する」。これらは期待の期である。◆つまり期待とは、約束が果たされるのを待つ心持ちといえる。横綱へのファン心理に似ていよう。強い相撲を見せてくれるはずだ―それに応えようとして、けがや不調を押し無理に土俵に上がったことは確かだろう。(以下略)
引退して身体をきちんとメンテナンスして欲しいです。お兄ちゃん(三代目若乃花)も未だに現役の時に痛めたどころが完治していないようで、通院しているみたいだし。外野はいろいろ言うけれど、その立場になったことのない人間は、労いの言葉をかけるだけでいいんじゃないかと思ってしまいます。品のないお相撲さんが増えた中で、稀勢の里には昔ながらのお相撲さんの品位があったとして思います。ありがとう、お疲れさまでした。
記事の中で寺山修司さんの詩が紹介されていました。この詩を読んで「オヤジギャグかよ!」とツッコミを入れるような人とは一生わかりあえなくていいや、と思います。
『ひとり』
いろんなとりがいます
あおいとり
あかいとり
わたりどり
こまどり むくどり もず つぐみ
でも
ぼくがいつまでも
わすれられないのは
ひとり
という名のとりです
(寺山 修司「少女詩集」(角川書店)より)
rohengram799 at 09:58|Permalink│Comments(6)