忌み言葉
2021年03月18日
華節雲便りNo.16:安楽
「痴呆」という呼称は2004年12月から「認知症」という言葉に変わりましたが、『安楽病棟』が書かれた時はまだ「痴呆病棟」という表現でした。同作者の『閉鎖病棟』が映画化されましたが、こちらの作品は舞台化されていたようです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amp.natalie.mu/stage/news/287933%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAcTxwpDt1J76ELABIA%253D%253D
『安楽病棟』はテーマが重くて、読書メーターにもきちんとした感想を書く……ということが出来なかったのですが、本文中で特に印象に残ったところを抜粋します。本当はもっとたくさんあるのだけれど。
痴呆老人の異食症というのはこれといった防止策がなく、どこの病院でも苦労しているのが現状です。この春、地方の看護学会に参加したとき、高齢者看護の部会ばかりを聞いていました。そのときのフロアーからの追加発言が記憶に残っています。訪問看護をしていた九十三歳の女性が、老衰のため自宅で亡くなったそうです。その患者さんを火葬したところ、棺の中から黄金色の金属が出てきました。お棺の中にはもちろん何も入れていません。息子さんは大学の先生で、工学部の同僚の先生にその金属塊を持って行き、鑑定を頼みました。X線分析で調べてみると、金属塊は銅と亜鉛の合金で、五円硬貨十三枚分に相当するとの結果がでました。そのお年寄りは、床につく前、道を歩いていても、何か落ちていると口に入れるようになっていたそうです。おそらく、家の中ででも、五円硬貨を見つけたら呑み込んでいたのかもしれません。でも何故、穴の開いた五円玉だけのかは謎です。
発言した中年の看護婦さんは、多分その患者さんは〈三途の川の渡し賃〉を集めていたのではないかと、つけ加えました。穴あきの五円玉は他の硬貨と比べて昔のお金に似ています。わたしは知らなかったのですが、〈三途の川の渡し賃〉は六文だそうです。とすれば、その患者さんは一文銭と五円玉を間違えて呑み込み、口に入れた枚数も忘れてしまい、とうとう十三枚になったのかもしれません。
(「当直」p278 ~279 )
「でもね、麗ちゃん。看護婦さんのなかには、お年寄りの世話を嫌う人がいるけれど、わたしは好き。どうして好きなのか考えるのだけれどー」
わたしがいうのを麗ちゃんは真剣な眼で聞いています。「ここには時間がたくさん詰まっているような気がするの。麗ちゃんは十歳でしょう。わたしは麗ちゃんの二倍と少し。でも、患者さんたちはみんな七十歳とか八十歳。九十二歳もいる。そうすると、ここには入院患者さんが四十人いるでしょう。平均七十五歳としても、七十五かけの四十でー」(略)「三千年。そうすると、今がちょうど西暦二千年で、日本の歴史よりも古い。縦に並べた時間を横にするとね。だからここに来ると気が落ち着くの。他で嫌なことがあっても、三千年の長い時間のなかで考えれば、小さなことに思えて、腹も立たないし、くよくよもしなくなる。麗ちゃんも、いつか看護婦さんの言っている意味が分かるわ」
(「おてもやん」p388 ~ 389 )
大分の守実温泉も初めて知りました。浦安の「猫実」(*)を思い出しました。「実」のつく名前、地名ってなんかいいな〜。
https://www.yukoyuko.net/onsen/0307
忌み言葉のひとつとして「別府に行った」というのがあるそうです。私も祖父が亡くなった時に「下部(しもべ)の温泉に行ってウチにいないみたいだね」と母に話したとがありました。こちらの記事が興味深いです。ヒロシマにタバコを買いに行くとか…山梨だと富士山に登りに行った、とかあっても不思議じゃないかも…と思ったり。
https://blog.goo.ne.jp/uchikonotemae/e/29a03bc7e9a7be7097cbb84fbf04256f
*****
皆さま、よい1日を ♪(o・ω・)ノ))
(*)http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50711701.html
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amp.natalie.mu/stage/news/287933%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAcTxwpDt1J76ELABIA%253D%253D
『安楽病棟』はテーマが重くて、読書メーターにもきちんとした感想を書く……ということが出来なかったのですが、本文中で特に印象に残ったところを抜粋します。本当はもっとたくさんあるのだけれど。
痴呆老人の異食症というのはこれといった防止策がなく、どこの病院でも苦労しているのが現状です。この春、地方の看護学会に参加したとき、高齢者看護の部会ばかりを聞いていました。そのときのフロアーからの追加発言が記憶に残っています。訪問看護をしていた九十三歳の女性が、老衰のため自宅で亡くなったそうです。その患者さんを火葬したところ、棺の中から黄金色の金属が出てきました。お棺の中にはもちろん何も入れていません。息子さんは大学の先生で、工学部の同僚の先生にその金属塊を持って行き、鑑定を頼みました。X線分析で調べてみると、金属塊は銅と亜鉛の合金で、五円硬貨十三枚分に相当するとの結果がでました。そのお年寄りは、床につく前、道を歩いていても、何か落ちていると口に入れるようになっていたそうです。おそらく、家の中ででも、五円硬貨を見つけたら呑み込んでいたのかもしれません。でも何故、穴の開いた五円玉だけのかは謎です。
発言した中年の看護婦さんは、多分その患者さんは〈三途の川の渡し賃〉を集めていたのではないかと、つけ加えました。穴あきの五円玉は他の硬貨と比べて昔のお金に似ています。わたしは知らなかったのですが、〈三途の川の渡し賃〉は六文だそうです。とすれば、その患者さんは一文銭と五円玉を間違えて呑み込み、口に入れた枚数も忘れてしまい、とうとう十三枚になったのかもしれません。
(「当直」p278 ~279 )
「でもね、麗ちゃん。看護婦さんのなかには、お年寄りの世話を嫌う人がいるけれど、わたしは好き。どうして好きなのか考えるのだけれどー」
わたしがいうのを麗ちゃんは真剣な眼で聞いています。「ここには時間がたくさん詰まっているような気がするの。麗ちゃんは十歳でしょう。わたしは麗ちゃんの二倍と少し。でも、患者さんたちはみんな七十歳とか八十歳。九十二歳もいる。そうすると、ここには入院患者さんが四十人いるでしょう。平均七十五歳としても、七十五かけの四十でー」(略)「三千年。そうすると、今がちょうど西暦二千年で、日本の歴史よりも古い。縦に並べた時間を横にするとね。だからここに来ると気が落ち着くの。他で嫌なことがあっても、三千年の長い時間のなかで考えれば、小さなことに思えて、腹も立たないし、くよくよもしなくなる。麗ちゃんも、いつか看護婦さんの言っている意味が分かるわ」
(「おてもやん」p388 ~ 389 )
大分の守実温泉も初めて知りました。浦安の「猫実」(*)を思い出しました。「実」のつく名前、地名ってなんかいいな〜。
https://www.yukoyuko.net/onsen/0307
忌み言葉のひとつとして「別府に行った」というのがあるそうです。私も祖父が亡くなった時に「下部(しもべ)の温泉に行ってウチにいないみたいだね」と母に話したとがありました。こちらの記事が興味深いです。ヒロシマにタバコを買いに行くとか…山梨だと富士山に登りに行った、とかあっても不思議じゃないかも…と思ったり。
https://blog.goo.ne.jp/uchikonotemae/e/29a03bc7e9a7be7097cbb84fbf04256f
*****
皆さま、よい1日を ♪(o・ω・)ノ))
(*)http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50711701.html
rohengram799 at 10:10|Permalink│Comments(6)
2013年06月05日
うろこ雲便りNo.3:奈保留と夜須美と恋文と
昨日はワールドカップ最終予選で盛り上がっていたのでしょうか?その時間、私は電車の中だったんですが……。サッカーはルールもわからないのにマンガ『エリアの騎士』は読んでいます。
そのマンガが掲載されている雑誌を買いに行く途中で消防車に遭遇しました。どこに行くんだ~?と思ったら近くの中学校に!上空にはドクターヘリが旋回中。「何があったのだろ~?」と通り道なのでのぞいてしまったのですが、救急車がすでに待機、ヘリは校庭に着陸してスゴい砂煙!なのにお昼の憩いの音楽が流れていて緊張感が全くない!!……帰りには何事もなかったよ!といういつもの光景でしたが、子どもが通っているお母さん方はビックリしたのではないかしら?
さてさて、今朝の新聞コラムは忌み言葉について書かれていました。「すり鉢」→「あたり鉢」に「梨の実」→「有りの実」というヤツですね。平安時代の書物には「死」を避けて「奈保留(なほる)」「病」を避けて「夜須美」という記述があるそうです。昔むかしの言葉の音はきっと今のものとは違うのでしょうけれど、日本人って言葉に宿る力を信じてきた民族なんだなぁ、って改めて思いました。そして案外、暴走族の「愛乱舞勇」や今のキラキラネームなんかに通じるものがあるのかも…なんて考えてしまいます('~`;)
ちょっと古めかしい言葉というと「恋文」がありますね。今日は連城三紀彦さんの『恋文・私の叔父さん』を読んだのですが、うーん…私にはちょっと…な作品集でしたわ。直木賞受賞と聞いた時にすぐ読んでいたら、まだまだワタクシも若かったので(笑)違う感想があったのかもしれませんが、どの作品も「あんたはソレでいいだろうけれど、まわりは迷惑!!」という気持ちでいっぱいになってしまった~トラブルの元になった人は故人になったり去っていって「バイバイ」でいいでしょうが、こっちにはまだ残りの人生があるんだぜ?ってムカついてしまった……。
特に『私の叔父さん』は若くして交通事故で亡くなった自分の母親が、叔父さんを愛していた証拠を父親と祖母がいる前で娘が突きつける!!ネタバレしちゃいますが、カメラマンの叔父に最後にとってもらった5枚の写真、オッサンはただ変な顔して…と思っていたけれど、その口元は「あ」「い」「し」「て」「る」と囁いていたのですよ~赤ちゃんを抱いていたのに。……おいおい、婿養子でずっと頑張ってきた父親の立場はどうなる~身体の関係がなくてもそれってやっぱり不貞行為じゃないの?そして自分も母と同じ気持ちで「叔父さん」を見ていたのに相手にされないから復讐めいたことをする……はぁ~メロドラマは好きだけど、コレは何か違うわ~モヤモヤした気分が残るだけ。映画にもなったみたいですけど、この方の小説はもう読むことがない気がします(-_-;)
そのマンガが掲載されている雑誌を買いに行く途中で消防車に遭遇しました。どこに行くんだ~?と思ったら近くの中学校に!上空にはドクターヘリが旋回中。「何があったのだろ~?」と通り道なのでのぞいてしまったのですが、救急車がすでに待機、ヘリは校庭に着陸してスゴい砂煙!なのにお昼の憩いの音楽が流れていて緊張感が全くない!!……帰りには何事もなかったよ!といういつもの光景でしたが、子どもが通っているお母さん方はビックリしたのではないかしら?
さてさて、今朝の新聞コラムは忌み言葉について書かれていました。「すり鉢」→「あたり鉢」に「梨の実」→「有りの実」というヤツですね。平安時代の書物には「死」を避けて「奈保留(なほる)」「病」を避けて「夜須美」という記述があるそうです。昔むかしの言葉の音はきっと今のものとは違うのでしょうけれど、日本人って言葉に宿る力を信じてきた民族なんだなぁ、って改めて思いました。そして案外、暴走族の「愛乱舞勇」や今のキラキラネームなんかに通じるものがあるのかも…なんて考えてしまいます('~`;)
ちょっと古めかしい言葉というと「恋文」がありますね。今日は連城三紀彦さんの『恋文・私の叔父さん』を読んだのですが、うーん…私にはちょっと…な作品集でしたわ。直木賞受賞と聞いた時にすぐ読んでいたら、まだまだワタクシも若かったので(笑)違う感想があったのかもしれませんが、どの作品も「あんたはソレでいいだろうけれど、まわりは迷惑!!」という気持ちでいっぱいになってしまった~トラブルの元になった人は故人になったり去っていって「バイバイ」でいいでしょうが、こっちにはまだ残りの人生があるんだぜ?ってムカついてしまった……。
特に『私の叔父さん』は若くして交通事故で亡くなった自分の母親が、叔父さんを愛していた証拠を父親と祖母がいる前で娘が突きつける!!ネタバレしちゃいますが、カメラマンの叔父に最後にとってもらった5枚の写真、オッサンはただ変な顔して…と思っていたけれど、その口元は「あ」「い」「し」「て」「る」と囁いていたのですよ~赤ちゃんを抱いていたのに。……おいおい、婿養子でずっと頑張ってきた父親の立場はどうなる~身体の関係がなくてもそれってやっぱり不貞行為じゃないの?そして自分も母と同じ気持ちで「叔父さん」を見ていたのに相手にされないから復讐めいたことをする……はぁ~メロドラマは好きだけど、コレは何か違うわ~モヤモヤした気分が残るだけ。映画にもなったみたいですけど、この方の小説はもう読むことがない気がします(-_-;)
rohengram799 at 15:25|Permalink│Comments(13)
2012年09月04日
あかね雲便りNo.138:かんざし
今日は9月4日、語呂合わせで《くしの日》ですね。本当は『まいご櫛』の話を今日に合わせたくてっ買ったのですがf(^^;
日本語で櫛は同音の串と同じく、「霊妙なこと、不思議なこと」という意味の「奇(く)し」「霊(くし)び」が語源となっているそうです。読み方から「苦死」に通じるため、道に落ちている櫛を拾うことは「苦と死を拾う」ことにつながるので、縁起が悪い…小説のあらすじにもこの言葉がありましたが、おバカさんな私は「“苦死を拾う”かぁ…辛い気持ちとか悲しい気持ちを櫛がアタマから吸い上げてくれるんだ。昔の女性は悲惨な人生が多かったから、少しでも悲しみが減るようにと櫛を髪にさしていたんだね~」とトンでもない勘違いを妄想していました。全く暑さで脳ミソが溶けていたとしか思えませんわ(--;)
小説にはこんな一文もありました。
髪というのは頭から伸びてきたときにはすでに死んでいるものである。髪の根元だけが生きているのだ。だから豊かな髪は本来は死の塊なのである。生きたからだから生えてきたその死の氾濫を櫛はなだめすかす役割を持つ。だから梳くのだ。
どうしても拾わなくてはならないときは足で踏んでから拾い、贈り物にするときは忌み言葉として「かんざし」と呼ぶ……いいなぁ、この感性!!
ヤマタノオロチ退治にはクシガタヒメが登場しますね。ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていたところを、スサノオにより姿を変えられて櫛に…彼はこの櫛を頭に挿して戦い退治し、お嫁さんにする(^o^)v
山梨県にも櫛形町(くしがたまち)がありました。さくらんぼやアヤメが有名だったと思います。合併により南アルプス市に…風情がないですよね('~`;)
《櫛かんざし美術館》
http://www.sawanoi-sake.com/kushi/
日本語で櫛は同音の串と同じく、「霊妙なこと、不思議なこと」という意味の「奇(く)し」「霊(くし)び」が語源となっているそうです。読み方から「苦死」に通じるため、道に落ちている櫛を拾うことは「苦と死を拾う」ことにつながるので、縁起が悪い…小説のあらすじにもこの言葉がありましたが、おバカさんな私は「“苦死を拾う”かぁ…辛い気持ちとか悲しい気持ちを櫛がアタマから吸い上げてくれるんだ。昔の女性は悲惨な人生が多かったから、少しでも悲しみが減るようにと櫛を髪にさしていたんだね~」とトンでもない勘違いを妄想していました。全く暑さで脳ミソが溶けていたとしか思えませんわ(--;)
小説にはこんな一文もありました。
髪というのは頭から伸びてきたときにはすでに死んでいるものである。髪の根元だけが生きているのだ。だから豊かな髪は本来は死の塊なのである。生きたからだから生えてきたその死の氾濫を櫛はなだめすかす役割を持つ。だから梳くのだ。
どうしても拾わなくてはならないときは足で踏んでから拾い、贈り物にするときは忌み言葉として「かんざし」と呼ぶ……いいなぁ、この感性!!
ヤマタノオロチ退治にはクシガタヒメが登場しますね。ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていたところを、スサノオにより姿を変えられて櫛に…彼はこの櫛を頭に挿して戦い退治し、お嫁さんにする(^o^)v
山梨県にも櫛形町(くしがたまち)がありました。さくらんぼやアヤメが有名だったと思います。合併により南アルプス市に…風情がないですよね('~`;)
《櫛かんざし美術館》
http://www.sawanoi-sake.com/kushi/
rohengram799 at 10:25|Permalink│Comments(13)
2012年03月29日
ひつじ雲便り593:齢(よわい)重ねて算賀(さんが)あり
着替えの最中、お腹に目がいき…「今日は肉(29)の日」とアタマに浮かんだ悲しいオスカーでございます~まだ「マリモの日」の方がラブリーだったかも…ううっ(T-T)
3月もあとわずかですが、今日は“さんが”なる言葉を知りました。「山河」でも「参賀」でもない『算賀』です。
長寿を祝い、更なる長寿を祈る通過儀礼だそうで~古い文献を見ると奈良時代から行われていたそうですよ!
昔は数え四十歳から老年期(゜□゜)と見なされていたので、長寿を祝ってのこと。その後は10年おきに祝宴を催したそうです。『源氏物語』にも算賀を描いた部分があるとか?私は全く読んでいないので知りません(-.-)
年齢に応じて「四十の賀」「五十の賀」などと言うそうですが、四十の賀だけは“shi”の音を忌んで「五八の賀」と称する場合もあったとか。
“5×8=40”(笑)気持ちはわかりますね。「人生五十年」でしたから、忌み言葉は避けたかったでしょう。
「四十の賀」に「五十の賀」…私の場合、ワガママな「我」が10年ごとに増えていくような気がする(´д`)
3月もあとわずかですが、今日は“さんが”なる言葉を知りました。「山河」でも「参賀」でもない『算賀』です。
長寿を祝い、更なる長寿を祈る通過儀礼だそうで~古い文献を見ると奈良時代から行われていたそうですよ!
昔は数え四十歳から老年期(゜□゜)と見なされていたので、長寿を祝ってのこと。その後は10年おきに祝宴を催したそうです。『源氏物語』にも算賀を描いた部分があるとか?私は全く読んでいないので知りません(-.-)
年齢に応じて「四十の賀」「五十の賀」などと言うそうですが、四十の賀だけは“shi”の音を忌んで「五八の賀」と称する場合もあったとか。
“5×8=40”(笑)気持ちはわかりますね。「人生五十年」でしたから、忌み言葉は避けたかったでしょう。
「四十の賀」に「五十の賀」…私の場合、ワガママな「我」が10年ごとに増えていくような気がする(´д`)
rohengram799 at 13:56|Permalink│Comments(10)