備忘の果実 〜オスカー戯言日記〜

好きなことを好きな時にチマチマと書いています☘️

タグ:思春期

こんにちは🐥

コタツにも入らずハダシで過ごしているワタクシ、お布団に入ってだんだんあたたかくなってくると足がカユい!(水虫ではないハズ😱)

足のしもやけは

風呂の中で三角座りをする⇒両手をクロス⇒それぞれの足の指に手の指をはめる⇒数分我慢⇒指を離す

という話を聞いたのでチャレンジしてみようと思うけれど、一晩中ではないし朝になるとスッカリ忘れてしまう😅





今日はこちらの本が届きました📚

『ami〈アミ〉』
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784939029509

宇野亜喜良さんのイラストと帯にあった

思春期と母が説明しています どうやらわたしのことのようです  あみ 15歳

この短歌が気になって……買ってよかったです😄
宇野亜喜良さんのイラストと作者の言葉がとてもマッチしている〜15歳という年齢もいいのかな。結婚するには一歳足りない、中二病ほどヲタクでもない。

稲村弘さんが解説に書いているけれど「母」はあっても「ママ」や「お母さん」ではなく他人目線ぽい。離れて暮らしていて、たまに会う父親(2ヶ月に一度)との関係は

お札手渡されて
援助交際と間違えられそう

だったりする😓 


「女子でやるサッカーの試合ごめんねが飛び交うばかりで男になりたい」

⇧ 
あるあるある〜!ってなった!



⇩この『成長』という詩も好き🥸



『成長』


中学生って
一年生はまだこどもで

二年生はおとなの
入り口にいるらしい

夏休みが
変わり目だという

豹変という
かなり怖いことばで

わたしたちは
とらえられている

成長っていうことばを
つかってください


(P22〜23)



こちらの宇野亜喜良さんの絵も気になる🌹

【バラの絵本】
林勇 編/宇野亜喜良 絵
https://jidosho.nikkyohan.com/search/info.php?isbn=9784540051906





ダンナさんのところ、他も含めて感染者が8人になったそうです。これからまだ増えそう……皆さまもお気をつけ下さい🍊🍊🍊




追記 
今月は「ねんねこ雲便り」にしました。
◯◯雲便り……となくてもよいのですが、あとから自分が検索する時にラクなので💦…
もちろんこんな雲は気象用語にありません😁



8月になりました🌻

雷がゴロゴロ鳴ったので、ようやく一雨☔と思ったのに降らない……水不足ではないれど、安心出来る状況ではないらしいのでこれから心配です。1ヶ月分の雨が短期間に集中して降り、土砂崩れなど被害にあった場所や人たちもたくさんいるというのに……なんでうまいこと均等に降ってくれないんだ(# ゚Д゚)!と思います。沖縄方面は台風の影響でまた大変。8月も気象情報に気をつけなくては。


🍉  🍉  🍉


さてさて、今月は「みせばや雲便り」 にしました。8月の異名もだいぶ使ってしまったし、秋の字が入るのは気温を高い毎日には合わないような気がしたので😓
可愛いお花なので誰にみせようかと考えてしまうのもムリはない!?

【ミセバヤ】
http://www.hanakotoba.name/archives/2005/09/post_303.html

【みせばやな…百人一首】
https://hyakuninisshu.net/uta_090/


🍉  🍉  🍉


僕と言ったり俺と言ったり白い靴  藤井なお子(※) 

なんとなく思春期男子を連想する俳句でいいなぁ〜と思っています。

今月もちょっとした「いいなぁ」や「オモロー」(もう死語ですね〜でも使いたい!)なアレコレを書いていけたらいいなと思います。

またお時間のある時にでもよろしくお付き合い下さいませ(⁠๑⁠˙⁠❥⁠˙⁠๑⁠)




(※)
https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2574

♪あなたの胸に耳をあてれば それは真夜中の
時計の響き 〜

キャンディーズのこの歌を思い出したのは、今日が12月3日だからでしょうか〜フランス語で1 2 3は……(`O`)♪

【アン・ドゥ・トロワ】
https://sp.uta-net.com/movie/431/

「パリの女の子はよく道端、階段、手すりに腰掛けている」という文章を読んだことがあります。日本人では絵にならない、行儀が悪い、邪魔な風景ですね。建物の構造?も違うからかも。


読売新聞 くらし面に【思春期から授業で「予防教育」】【「対等な関係」デートDVから考える】という見出しの記事がありました。中学生の授業でかぁ、と時代の流れを感じました。イマドキの授業だわ。相手を思いやる言葉や態度を学ぶ、という点ではいいのかな? ただ、ちょっとした心配の言葉もDVだ!と受け取らないようにして欲しいですねぇ。束縛や過干渉、独占欲とかある程度オトナになったり経験しないと判断出来ない気もします。

コチラは森絵都さんの『針の穴』という短いお話。
小学生ってこんな感じだよなぁ、と懐かしい気分になりました。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/kodomo/detail04.html


朝から地震のニュースが続いています。どうぞ皆さま、お気をつけ下さいませ。よい週末を (*・ω・)ノ


カレンダーを見て1週間後には5月なのかと〜日の出も早くなりましたが、本当に1日が過ぎるのが早いっ!


*****

米メリーランド大学の研究結果によると、男性が1日に発する単語数は、平均7,000語。女性が1日に発する単語数は、平均20,000語。およそ3倍の違いがあり、女性は1日に6000語以下しか話せないと、脳がストレスを感じやすくなるんだとか。


6000語と言われても、意識しないとわからないですね。「話す」のと「こら!ダメでしょ!」と子どもを叱ったりするのとは違う気がするし、大声出してストレス解消というより、余計にストレス&自己嫌悪になりそう(;´д`)


*****


「春興」という言葉を辞書で調べていたのですが(季語にも使われるらしい* 春の季節を楽しむこと、春の遊びの面白さなどを言う) 「しゅんきょう」は見つからず……かわりに目についたのが「春機発動期」!
ヤマハ発動機ではないのか、とひとりツッコミながら、その意味を読む。

春機発動期(しゅんきはつどうき)
思春期のこと。春機は性欲、色欲のこと。

もう1冊の辞典には 「春機は色気のこと」とありました。


思春期だと 精神≧肉体 な気がするけど 春機発動期 だと 精神≦肉体 のような気がする(笑) 心と身体の成長バランスを取るのが難しいお年頃……今も思春期とは違う内容でアンバランスなワタクシ!


*****


空気が乾燥していて、喉がイガイガしています。どうぞ皆さまもご自愛下さいませ。楽しい土曜日をお過ごし下さい ♪(o・ω・)ノ))



(*)http://www.haisi.com/saijiki/shunkyo.htm

只今、マンションが大規模修繕中……昨日はベランダ作業で窓を閉めていても塗装のニオイがキツくて……外より家の中がシンナー臭いってどーゆーことよ(`Δ´) で、気持ち悪い1日でした。そして今日は雨……なかなか五月晴れな気分にはなれませんなぁ。まぁ脳内は妄想の濁流状態なのですが(^。^;)


多分、何かを調べていた時に見つけたモンポウという作曲家。あのコマーシャルの音楽はこんなタイトルだったのか〜 荒んだワタクシに「いい薬です♪」となるかも……?


https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/william-nu/entry-12128696051.html%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAfqim_-2jd3ZK7ABIA%253D%253D



*****


イラストの他、お菓子のアマビエもあるようですが、こちらは津軽石金山焼の「あまびえたん」(о´∀`о)

http://kanayamayaki.com/?p=4096

疫病退散なら「ぶんぶん童子」もかなりの威力があるような気がする(笑) 私は結構好きですが、閲覧注意な芸術作品ですな。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/rocketnews24.com/2013/09/02/362445/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAcyN-7D0-YzSwQGwASA%253D


*****


ぶらんこに思春期の脚もてあます


龍野龍さんの俳句。もう子どもじゃないから無邪気にはしゃいでブランコ遊びが出来ない、ブランコが小さくなったのではなく、自分が大きくなってしまった、だからといって大人になったワケでもなく……「思春期の脚」はどこに着地したいのか、どんな道を歩いていくのか、いろいろ考える一句であります。公園のブランコの周りでたくさんの子どもたちの楽しい声が響くのは、まだもうちょい先かなぁ。


****


では皆さま、今週も「ご安全に!」 (*・ω・)ノ

↑このページのトップヘ