愛
2020年03月16日
花春雲便りNo.19:愛!
愛、愛は、愛すること。
愛されるより、愛すること。
愛、愛は、愛すること。
みんなみんな愛にすがって生きている。
愛されるより愛すること
愛は、愛すること。
中1の夏休みだったでしょうか、ラジオで何日間か宝塚の特集がありました。DJもジェンヌさんで、確か城月美穂さんという娘役さんだったと思います。初日の「ベルばら」特集は聞き逃してしまったのですが、舞台の主題歌など何曲も流れて田舎の子の私には貴重で幸せな時間でありました。初めて聴く歌もたくさん……その中で印象的な歌のひとつが、真帆しぶきさんの歌った『愛』でした。
スータン(真帆さんの愛称)がお元気で活躍されているブログを読んだりして、やっぱりスター✨は違う〜!と一度も舞台を観たことがない私でも思っていましが………今月9日に訃報が。
https://www.wind-waltz912.com/entry/2020/03/11/sutan-hatena-blog
スータンさんの歌う『愛』の動画がなかなか見つけられなかったのですが(他の生徒さんが歌うのはある) あった〜!「愛」とはなんぞや?なんてことも考えず、ただその響きに憧れていた幼い時代を思い出しながら聴きました。そして誰にでも歌える曲ではないなぁ、と……。
https://youtu.be/95PiLnfpdx0
宝塚市内の可愛いお店の記事がありました。『甘いお菓子は食べません』(*)って本があったけど、私は食べたいです(о´∀`о)
http://brali-takarazuka.blog.jp/archives/MarieAnge200309.html?utm_source=jpnews&utm_medium=42&utm_campaign=7
(*)https://www.itmedia.co.jp/ebook/spv/1406/17/news091.html
愛されるより、愛すること。
愛、愛は、愛すること。
みんなみんな愛にすがって生きている。
愛されるより愛すること
愛は、愛すること。
中1の夏休みだったでしょうか、ラジオで何日間か宝塚の特集がありました。DJもジェンヌさんで、確か城月美穂さんという娘役さんだったと思います。初日の「ベルばら」特集は聞き逃してしまったのですが、舞台の主題歌など何曲も流れて田舎の子の私には貴重で幸せな時間でありました。初めて聴く歌もたくさん……その中で印象的な歌のひとつが、真帆しぶきさんの歌った『愛』でした。
スータン(真帆さんの愛称)がお元気で活躍されているブログを読んだりして、やっぱりスター✨は違う〜!と一度も舞台を観たことがない私でも思っていましが………今月9日に訃報が。
https://www.wind-waltz912.com/entry/2020/03/11/sutan-hatena-blog
スータンさんの歌う『愛』の動画がなかなか見つけられなかったのですが(他の生徒さんが歌うのはある) あった〜!「愛」とはなんぞや?なんてことも考えず、ただその響きに憧れていた幼い時代を思い出しながら聴きました。そして誰にでも歌える曲ではないなぁ、と……。
https://youtu.be/95PiLnfpdx0
宝塚市内の可愛いお店の記事がありました。『甘いお菓子は食べません』(*)って本があったけど、私は食べたいです(о´∀`о)
http://brali-takarazuka.blog.jp/archives/MarieAnge200309.html?utm_source=jpnews&utm_medium=42&utm_campaign=7
(*)https://www.itmedia.co.jp/ebook/spv/1406/17/news091.html
2019年10月24日
紅樹雲便りNo.22:きゅうてん
斎藤史(さいとう・ふみ)という人の歌集に『朱天』というのがあって、朱夏はきいたことがあるけれど、朱天とはなんぞや? 夕焼け雲も真っ赤っか〜な空のことをいうのかな?と思って調べてみたら「九天」のひとつ、とありました。
九天(きゅうてん)とは……古代中国で、天を中央と8方向の九つの方角に区分した総称。
中央を鈞天(きんてん)
東方を蒼天(そうてん)
西方を昊天(こうてん)
南方を炎天(えんてん)
北方を玄天(げんてん)
東北方を変天(へんてん)
西北方を幽天(ゆうてん)
西南方を朱天(しゅてん)
東南方を陽天(ようてん)
というそうです。『蒼天の拳』って「東方のコブシ」なのか?と思ってしまった(ーー;) 私はアニメをチラチラ見た程度で内容はほとんど知りません💦
https://mangahot.jp/site/works/b_R0002
斎藤史さんについてはコチラを。
https://kotobank.jp/word/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%8F%B2-155315
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0016010188_00000
話はかわりますが『MAMOR』最新号を買いました。一等空尉「加賀愛雪」さんという名前の方が……「やすゆき」さんと読むそうです。人名の「愛」にこんな読み方があるのか〜と。ステキな名前だ! 他の読み方には
あき・さね・ちか・ちかし・つね・なり・なる・のり・ひで・めぐむ・やす・よし・より
があるようです。
【MAMOR 】
https://www.fusosha.co.jp/magazines/detail/4910082731296
加賀さんは『メダル進呈! 隊長を勝手に表彰団』という連載記事に登場します。
九天(きゅうてん)とは……古代中国で、天を中央と8方向の九つの方角に区分した総称。
中央を鈞天(きんてん)
東方を蒼天(そうてん)
西方を昊天(こうてん)
南方を炎天(えんてん)
北方を玄天(げんてん)
東北方を変天(へんてん)
西北方を幽天(ゆうてん)
西南方を朱天(しゅてん)
東南方を陽天(ようてん)
というそうです。『蒼天の拳』って「東方のコブシ」なのか?と思ってしまった(ーー;) 私はアニメをチラチラ見た程度で内容はほとんど知りません💦
https://mangahot.jp/site/works/b_R0002
斎藤史さんについてはコチラを。
https://kotobank.jp/word/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%8F%B2-155315
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0016010188_00000
話はかわりますが『MAMOR』最新号を買いました。一等空尉「加賀愛雪」さんという名前の方が……「やすゆき」さんと読むそうです。人名の「愛」にこんな読み方があるのか〜と。ステキな名前だ! 他の読み方には
あき・さね・ちか・ちかし・つね・なり・なる・のり・ひで・めぐむ・やす・よし・より
があるようです。
【MAMOR 】
https://www.fusosha.co.jp/magazines/detail/4910082731296
加賀さんは『メダル進呈! 隊長を勝手に表彰団』という連載記事に登場します。
2018年11月24日
竜潜雲便りNo.5:愛!
2025年大阪万博が決定しましたね。大阪万博といえば「太陽の塔」! 岡本太郎さんの作品は絵画、彫刻、写真などたくさんありますが、私が最近になって知った作品『愛』がお気に入りです。ちょっとギョーザみたいに見えなくもないですが、これ以外にタイトルはないような気がします。
http://deidoriimu.blog92.fc2.com/blog-entry-318.html?sp
♪愛、愛は、愛すること 愛されるより愛すること
まだ中学生の頃でしたか、夏休みに宝塚の名曲を流すラジオ番組を放送していて、その時にはじめて真帆しぶきさんの歌う『愛!』を聞きました。 岡本太郎さんの作品を見ながらこんなことも思い出した土曜日の朝でありました。
http://deidoriimu.blog92.fc2.com/blog-entry-318.html?sp
♪愛、愛は、愛すること 愛されるより愛すること
まだ中学生の頃でしたか、夏休みに宝塚の名曲を流すラジオ番組を放送していて、その時にはじめて真帆しぶきさんの歌う『愛!』を聞きました。 岡本太郎さんの作品を見ながらこんなことも思い出した土曜日の朝でありました。
2018年05月30日
若夏雲便りNo.27:加減乗除
5月も明日で終わり、関東の梅雨入りも時間の問題ですね。ブログに書くようなネタがなかったのですが、簡単な算数問題に(-ω- ?)となるようになったワタクシ、谷川俊太郎さんの詩のはタイトルにひきよせられました~ささやかなしあわせ、ささやかな人生、それもまたヨシ(笑)
『足し算と引き算』谷川俊太郎
何もないところに
忽然と立っている
ひとりの女とひとりの男
そこからすべては始まる
青空?
よろしい青空をあげようと誰かが言う
そしてふたりの頭上にびっくりするような青空がひろがる
地平線?
よろしい地平線をあげようと誰かが言う
そしてふたりの行く手にはるかな地平線が現れる
その誰かが誰かはいつまでも秘密
ふたりはただ贈り物を受け取ることができるだけ
それからはこの世の常で
ありとあらゆる物が降ってくる
お金で買えるものもお金で買えないものもごたまぜに
ふたりはとりあえず椅子に座る
椅子に座れるのは幸せだ
次にはテーブル
それがいつのまにか見慣れたものに変わっていくのは幸せだ
朝の光の中でふたりはお茶を飲む
いれたてのお茶を飲むのは幸せだ
だが何にもまして幸せなのは
かたわらにひとりのひとがいて
いつでも好きなときにその手に触れることができるということ
昔はそんなのはプチブル的だなんて言う奴もいた
でも今じゃみんな知ってる
幸せはいつだってささやかなものだってこと
不幸せはいつだってささやかなんてものじゃすまないってこと
しかし幸せはいったいどこまでささやかになれるんだろう?
この当然の疑問に答えるために
ふたりは茶碗をたたきつける
テーブルをぶっこわす
椅子を蹴倒す
この世の常なるものをなにもかも投げ捨てて
青空を折り畳み地平線を消してしまう
そして少し不謹慎かもしれないがすっぱだかになる
驚くべきことにそれでも幸せはちっとも減らない
ひとりの女とひとりの男は手に手をとって
我ながら呆然として
何もないところに立ち尽くす
すると時間の深みからまたしても
あの秘密の誰かの声が聞こえる
「なんにもないのになにもかもある
それこそ私の最大の贈り物
それを私は愛と呼ぶのだ」
『足し算と引き算』谷川俊太郎
何もないところに
忽然と立っている
ひとりの女とひとりの男
そこからすべては始まる
青空?
よろしい青空をあげようと誰かが言う
そしてふたりの頭上にびっくりするような青空がひろがる
地平線?
よろしい地平線をあげようと誰かが言う
そしてふたりの行く手にはるかな地平線が現れる
その誰かが誰かはいつまでも秘密
ふたりはただ贈り物を受け取ることができるだけ
それからはこの世の常で
ありとあらゆる物が降ってくる
お金で買えるものもお金で買えないものもごたまぜに
ふたりはとりあえず椅子に座る
椅子に座れるのは幸せだ
次にはテーブル
それがいつのまにか見慣れたものに変わっていくのは幸せだ
朝の光の中でふたりはお茶を飲む
いれたてのお茶を飲むのは幸せだ
だが何にもまして幸せなのは
かたわらにひとりのひとがいて
いつでも好きなときにその手に触れることができるということ
昔はそんなのはプチブル的だなんて言う奴もいた
でも今じゃみんな知ってる
幸せはいつだってささやかなものだってこと
不幸せはいつだってささやかなんてものじゃすまないってこと
しかし幸せはいったいどこまでささやかになれるんだろう?
この当然の疑問に答えるために
ふたりは茶碗をたたきつける
テーブルをぶっこわす
椅子を蹴倒す
この世の常なるものをなにもかも投げ捨てて
青空を折り畳み地平線を消してしまう
そして少し不謹慎かもしれないがすっぱだかになる
驚くべきことにそれでも幸せはちっとも減らない
ひとりの女とひとりの男は手に手をとって
我ながら呆然として
何もないところに立ち尽くす
すると時間の深みからまたしても
あの秘密の誰かの声が聞こえる
「なんにもないのになにもかもある
それこそ私の最大の贈り物
それを私は愛と呼ぶのだ」
2010年12月18日
第363号:愛だろ、愛!
毎日、あちこちの語源サイト巡りをしていますが『君に決めた!!』と言えないタラシなオスカーでございます(´д`)
時代によって「お疲れさま」「ご苦労さま」の使い方もさまざまで、上下関係にこだわっているのは現代人だけ?という印象(笑)
「苦労」をするのは未熟者。目上の人は熟達してるからそんなことはない。が、人間である以上、多少とも仕事をすれば誰しも「疲れ」るのはまぬがれない。だから、目上には「ご苦労さま」でなく「お疲れさま」を使用。
という話を読みました。フム!
あと、ご苦労さまは、自分(たち)に対して、何かをしてくれた時…具体的には配達がわかりやすいかな~宅配便のお兄さん(今はオジサンが多いが)や郵便屋さんとかには『ご苦労さま』って言ってるかも…ありがとうもプラスしていますが。ウチのダンナさんもマンションのお掃除の人には『ご苦労さまです』と言っていたな~。
お疲れさまは『共同、共通空間での仲間意識がある言葉』という話も~うん、うん、そんな感じ(笑)
結局のところ、相手に対しての『思いやり』が根っこにあれば、目上の人であっても『遠路はるばるご苦労さまです』で不都合はないわけです。まぁ私がこだわっているのは、使い方云々ではないのですが…むにゃむにゃ('~`;)
外国語で『お疲れさま』に該当する言葉があるのか?…今はそんなことに関心がいっております(笑)
ご存知でしたらぜひお知らせ下さいm(__)m
あっきー様のブログから久々に聴いた『 Love is all』ーこんなフレーズがあります。
『愛だけは越えられる すべてのものを
真実の愛ならば 眠らない』
愛が、ワガママな「I」にならぬよう、皆さま、オスカーを厳しくチェックして下さいませ。 あ、でも「やさしい言葉」で諭して下さいね。 根っこは《おとめ(妖怪)》ですから(((^^;)
時代によって「お疲れさま」「ご苦労さま」の使い方もさまざまで、上下関係にこだわっているのは現代人だけ?という印象(笑)
「苦労」をするのは未熟者。目上の人は熟達してるからそんなことはない。が、人間である以上、多少とも仕事をすれば誰しも「疲れ」るのはまぬがれない。だから、目上には「ご苦労さま」でなく「お疲れさま」を使用。
という話を読みました。フム!
あと、ご苦労さまは、自分(たち)に対して、何かをしてくれた時…具体的には配達がわかりやすいかな~宅配便のお兄さん(今はオジサンが多いが)や郵便屋さんとかには『ご苦労さま』って言ってるかも…ありがとうもプラスしていますが。ウチのダンナさんもマンションのお掃除の人には『ご苦労さまです』と言っていたな~。
お疲れさまは『共同、共通空間での仲間意識がある言葉』という話も~うん、うん、そんな感じ(笑)
結局のところ、相手に対しての『思いやり』が根っこにあれば、目上の人であっても『遠路はるばるご苦労さまです』で不都合はないわけです。まぁ私がこだわっているのは、使い方云々ではないのですが…むにゃむにゃ('~`;)
外国語で『お疲れさま』に該当する言葉があるのか?…今はそんなことに関心がいっております(笑)
ご存知でしたらぜひお知らせ下さいm(__)m
あっきー様のブログから久々に聴いた『 Love is all』ーこんなフレーズがあります。
『愛だけは越えられる すべてのものを
真実の愛ならば 眠らない』
愛が、ワガママな「I」にならぬよう、皆さま、オスカーを厳しくチェックして下さいませ。 あ、でも「やさしい言葉」で諭して下さいね。 根っこは《おとめ(妖怪)》ですから(((^^;)