慣用句

2024年06月18日

姫楮雲便りNo.12:雨脚 と レタス

こんにちは。

今日は1日雨☔の予報。

「雨脚」と言う言葉がありますが、コレは弱まることはあっても止むことはなく……使い方に注意しないといけませんね。
https://ddnavi.com/news/307452/a/


ミツカン水の文化センター 機関誌『水の文化』
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/





noteで「サラダのぬか漬け」の記事を読みました。
https://note.com/dreams2009/n/n6843b0d8f8e1

チャーハンや味噌汁にレタスも最初聞いた時にはビックリしましたが(チャーハンは作るけど、味噌汁はまだちょっと作る勇気がない)ぬか漬けとは!

そういえばこの本も読みかけだわ😅

【今夜、ぬか漬けスナックで  古矢永塔子】
https://honto.jp/ebook/pd_32026901.html?partnerid=02vc01





こちらも以前読んだフランス語とレタスの話。
https://note.com/ko52517/n/nd1fc5e09939a

一緒にコレがメモしてあったけれど、どこで読んだのかしらん? ⇩


英語でSalad days といえば、青臭かった若い頃と言う意味。俵万智の場合はこちらが念頭にあったかどうか。ほんとは唐揚げを美味しいと彼氏が言ったのを、唐揚げでは短歌が映えないとサラダにしたそうですが。





以前、サラダ記念日にちなんだ短歌募集の企画がありましたが、このレタスの短歌も懐かしい。


『2円ほど 高いけれども ふるさとの レタスの方を
カートに 入れる』


今はふるさとのレタスに「すまない🙏」と思いながら1円でも安いヤツを探してしまうような気がする……とにかくすべてが値上がりしていますよね😓😓😓





明日、明後日はまた暑くなるとか……一昨日はダンナさんが暑い、暑いを連発するので、寝る時に2時間ばかりクーラーを使用しました。皆さまはもう使っています?


ではでは、今週もどうぞご安全に!






rohengram799 at 09:00コメント(2) 

2015年12月15日

色雲便りNo.9:安分守己

『今年の漢字』が決まりましたね。私は例年通り「漢字の日」の12日発表だったと思っていたので、実は土曜日は午後から「あれヾ(゜0゜*)ノ?まだなの?」とモヤモヤしていました……はずかし~!!


今年の漢字は『安』。この一字から連想する言葉はいろいろあるでしょうね。安の字がはいる四字熟語というと『家内安全』が真っ先に浮かぶのですが(笑)『安分守己(あんぶんしゅき)』という言葉がありました。


自分の分(身分・限界)をわきまえて、高望みをせずに本分を守る生き方をすること。自分の分際や限界に満足することができ、実際以上の生き方を求めずに、自分の現状を守ること。仏教でいう『知足(満足を知ること)』の意味。『分に安んじ、己を守る』と書き下すことも。類義語には『
知足安分(ちそくあんぶ』など。ちょっと「国防」にについても考えてしまう言葉ですね。



慣用句なども時代につれて意味が「イヤ、違うだろ?」の意味が主導権を握ってしまい、そのままの意味になってしまうのかな……というのがありますが、こちらの川柳には発せられた言葉に込められた無数の想いを探りながら、知って受け止めようとする母子の情を感じます。



「ああ」だけの言葉に込める母がいる (千葉市 鈴木千尋さん)



皆さまには満ち足りた安息の「ああ」がこぼれる毎日でありますように。






rohengram799 at 15:02コメント(8) 

2013年02月01日

くじら雲便りNo.32:狐福(きつねふく)

『子(し)曰く、学んで時に之(これ)を習う。亦(また)説(よろこ)ばしからずや。』


まだ知らないことを学んで、ときどきそれを復習する。そうすると今まで分からなかったことが理解できるようになる。それは喜ばしいことである。←ここまではいかなくても、知らないことを知るのは楽しいもので…今日は『フォックス・ストーン』という本を読んでいることもあり、キツネに思いをはせてみました(笑)


幼い頃の冬のおしゃれアイテムといえば「キツネのえりまき」!!今はこんなのしている子どもは見かけませんね。他に可愛いものがたくさんあるし、親が熱心に子どもにオシャレさせてますもんね。幼稚園の頃からパーマをかけさせる親とかいてビックリしましたもん。


ところで『狐に小豆飯』という言葉をきいたことがありますか?「好きなものを目の前に置けばすぐ手を出すことから、油断のならないこと、危険なこと。」という意味らしいのですが…キツネが好きなのは油揚げじゃないの?と首をかしげてしまいました。あと『狐福』!!「おもいがけない幸運」のことだそうです。なぜキツネと結びつくのかしら?稲荷神社とか?かえって謎が深まるばかりであります(--;)


キツネの物語といえば『ごんぎつね』が一番最初に思い浮かびますが『キタキツネ物語』という映画もありましたね。私は見ていないのですが「目の見えない子ギツネをなぜ保護しなかったのか」という批判めいた記事を読んだ記憶があります。ドキュメンタリーではなかったんですかね?


キツネが登場する面白い話がありましたら、教えていただきたいです!「キツネ目の男」はいりません('~`;)




rohengram799 at 18:30コメント(10)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ