手塚治虫
2023年11月04日
風華雲便りNo.3∶名古屋から
おはようございます🥸
今更ですが園遊会で皇族の方々とお話出来る招待客って選別されているのですね😱 招待いただき素適なお庭を散策出来てお土産もいただけて……庶民には十分夢のような世界✨と俗っぽいことを考えてしまいました😅
前にナンチャッテさまからコメントで教えていただいた『あたりのキッチン』😄 関東だとフジテレビ系で見られるようですが、録画するにはどうもダンナさんが録画している作品と時間がダブってしまうらしい。
https://www.tokai-tv.com/atarinokitchen/
原作の漫画は面白くて私は好き😍
https://afternoon.kodansha.co.jp/c/atarinokitchen.html
コメントで教えてもらった漫画はコチラ😊
【パパと親父のウチご飯】
https://bookwalker.jp/de255d0494-9871-4af4-9168-3645ff210f0b/
【甘々と稲妻】
https://bookwalker.jp/series/8106/
名古屋って独立していて愛知県であることを忘れてしまいがちなワタクシ(スミマセン💦)愛知県にゆかりのある9人の歌人、谷川電話、戸田響子、小坂井大輔、寺井奈緒美、辻聡之、野口あや子、千種創一、惟任將彥、山川藍が、県内の様々な場所を想いながら作歌したアンソロジー歌集がないと発売されている古都を知り……でも売り切れでした😭
【ここでのこと】
https://artlabo.ocnk.net/phone/product/7779
あとコチラも知りませんでした。カッコえぇ〜と思う田舎のミーハーなおばちゃんになる😆
【特急 ひのとり】
https://youtu.be/ERljNFGh6F4?si=ENOPrg-WDeOIKMkw
ダンナさんに手塚治虫氏の『火の鳥』を読んだことがあるか聞いたら力強く「ない!」と即答でありました〜私も読んだことがないのですが、昔、タカラジェンヌに火の鳥美奈さんっていたなぁと思ったら私が好きだった朝香じゅんさんと同期の61期生でした。
今日もいいお天気になりそうですね。よい週末を😊
追記
園遊会をご公務で欠席された信子さま、こちらをご覧の予定になっていました。名古屋つながり😄
信子さま 愛知県(AJU自立の家第30回ウェルフェアコンサート)
https://aju-cil.com/concert30th/
ニュース記事がないのが残念。
今更ですが園遊会で皇族の方々とお話出来る招待客って選別されているのですね😱 招待いただき素適なお庭を散策出来てお土産もいただけて……庶民には十分夢のような世界✨と俗っぽいことを考えてしまいました😅
前にナンチャッテさまからコメントで教えていただいた『あたりのキッチン』😄 関東だとフジテレビ系で見られるようですが、録画するにはどうもダンナさんが録画している作品と時間がダブってしまうらしい。
https://www.tokai-tv.com/atarinokitchen/
原作の漫画は面白くて私は好き😍
https://afternoon.kodansha.co.jp/c/atarinokitchen.html
コメントで教えてもらった漫画はコチラ😊
【パパと親父のウチご飯】
https://bookwalker.jp/de255d0494-9871-4af4-9168-3645ff210f0b/
【甘々と稲妻】
https://bookwalker.jp/series/8106/
名古屋って独立していて愛知県であることを忘れてしまいがちなワタクシ(スミマセン💦)愛知県にゆかりのある9人の歌人、谷川電話、戸田響子、小坂井大輔、寺井奈緒美、辻聡之、野口あや子、千種創一、惟任將彥、山川藍が、県内の様々な場所を想いながら作歌したアンソロジー歌集がないと発売されている古都を知り……でも売り切れでした😭
【ここでのこと】
https://artlabo.ocnk.net/phone/product/7779
あとコチラも知りませんでした。カッコえぇ〜と思う田舎のミーハーなおばちゃんになる😆
【特急 ひのとり】
https://youtu.be/ERljNFGh6F4?si=ENOPrg-WDeOIKMkw
ダンナさんに手塚治虫氏の『火の鳥』を読んだことがあるか聞いたら力強く「ない!」と即答でありました〜私も読んだことがないのですが、昔、タカラジェンヌに火の鳥美奈さんっていたなぁと思ったら私が好きだった朝香じゅんさんと同期の61期生でした。
今日もいいお天気になりそうですね。よい週末を😊
追記
園遊会をご公務で欠席された信子さま、こちらをご覧の予定になっていました。名古屋つながり😄
信子さま 愛知県(AJU自立の家第30回ウェルフェアコンサート)
https://aju-cil.com/concert30th/
ニュース記事がないのが残念。
2011年05月18日
第490号:愛と勇気だけがともだちさp(^^)q
♪なんのために生まれて なにをして生きるのか
最初に三木たかしさんが曲をつくり、作者のやなせたかしさんは、あとから詩をのせていったという『アンパンマンのマーチ』の一番の歌詞です。
テレビ局の人たちには「むずかしすぎませんか?」と言われたそうですが、やなせさんはそれを承知の上で書いたみたいですね。今回の震災でこの歌があちこちで歌われ、励まされたと言われるのはなぜか、という疑問にやなせさんはこうこたえています。
…ただ、私も子どもの頃、意味もわからず暗唱していた孔子の「論語」などが身体に染みついていたように『アンパンマンのマーチ』を乳幼児の頃から唄い続けることによって身体が覚える。つまり今回は、無垢な時代に入ってきた精神が、非常時にわき出たのかもしれません。私はいつも、相手が子どもだからとわかりやすく漫画を描こうとせず、自分の目いっぱいのメッセージを作品に込めてきたつもりです。そのメッセージが、意味はわからずとも子どもの純粋な気持ちと共鳴していたのだと思います。…
そしてよくツッコミをいれられる二番の♪愛と勇気だけがともだちさ~について(((^_^;)
…ここで私が言いたかったのは、これから闘うってときは、結局自分ひとりになるということです。「きみも一緒に」などと言っていてはダメなんです。最後はひとりの覚悟でなければね。…
うーん、今まで深く考えたことがなかった分、やなせさんのアツい想いに感動さえ覚えます。
…私は戦後に痛いほど経験しましたが、正義なんてものは社会や政治によって移り変わってしまう。そんなとき、信じてやれるのは、まず自分です。アンパンマンも孤独なんです。だけど、自分の献身と愛を信じる人間は強い。…
このインタビューは《Discover Japan》6月号に掲載されているのですが、「元気が出る言葉」特集に漫画家の手塚治虫さんの言葉もあって『人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ』だったので、ウームと、またまたうなってしまいました!!
掲載されている著名人の<言葉のチカラ>はもちろんですが、白洲次郎さまのなんとステキなこと!!(笑)《モノクロのダンディー》(元ネタタイトルは言えない…真夜中ではないですっ!!)ですが…目がハートマークになりますね(^.^)
最初に三木たかしさんが曲をつくり、作者のやなせたかしさんは、あとから詩をのせていったという『アンパンマンのマーチ』の一番の歌詞です。
テレビ局の人たちには「むずかしすぎませんか?」と言われたそうですが、やなせさんはそれを承知の上で書いたみたいですね。今回の震災でこの歌があちこちで歌われ、励まされたと言われるのはなぜか、という疑問にやなせさんはこうこたえています。
…ただ、私も子どもの頃、意味もわからず暗唱していた孔子の「論語」などが身体に染みついていたように『アンパンマンのマーチ』を乳幼児の頃から唄い続けることによって身体が覚える。つまり今回は、無垢な時代に入ってきた精神が、非常時にわき出たのかもしれません。私はいつも、相手が子どもだからとわかりやすく漫画を描こうとせず、自分の目いっぱいのメッセージを作品に込めてきたつもりです。そのメッセージが、意味はわからずとも子どもの純粋な気持ちと共鳴していたのだと思います。…
そしてよくツッコミをいれられる二番の♪愛と勇気だけがともだちさ~について(((^_^;)
…ここで私が言いたかったのは、これから闘うってときは、結局自分ひとりになるということです。「きみも一緒に」などと言っていてはダメなんです。最後はひとりの覚悟でなければね。…
うーん、今まで深く考えたことがなかった分、やなせさんのアツい想いに感動さえ覚えます。
…私は戦後に痛いほど経験しましたが、正義なんてものは社会や政治によって移り変わってしまう。そんなとき、信じてやれるのは、まず自分です。アンパンマンも孤独なんです。だけど、自分の献身と愛を信じる人間は強い。…
このインタビューは《Discover Japan》6月号に掲載されているのですが、「元気が出る言葉」特集に漫画家の手塚治虫さんの言葉もあって『人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ』だったので、ウームと、またまたうなってしまいました!!
掲載されている著名人の<言葉のチカラ>はもちろんですが、白洲次郎さまのなんとステキなこと!!(笑)《モノクロのダンディー》(元ネタタイトルは言えない…真夜中ではないですっ!!)ですが…目がハートマークになりますね(^.^)
2011年02月09日
ひつじ雲便り377:おこがましいとは思わんかね
夜中に移植の記事を書いた時には忘れていましたが、今日は「ブラック・ジャック」の作者、手塚治虫先生の命日でした。リアルタイムで読んでいた作品ではありますが、小学生の記憶なんて曖昧で今また読み返しながら、考えることばかりです。タイトルはブラック・ジャックの恩師本間先生の言葉から……。
『人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね』
小川洋子さんの「博士の本棚」でも手塚先生の漫画が取り上げられていたり(科学と物語の親しさ)、移植問題も身近な方の話として書かれていたな…などと思い出しました。無意識に関連したモノを探していたのかもしれないですね。
『人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね』
小川洋子さんの「博士の本棚」でも手塚先生の漫画が取り上げられていたり(科学と物語の親しさ)、移植問題も身近な方の話として書かれていたな…などと思い出しました。無意識に関連したモノを探していたのかもしれないですね。